記事
2022年7月21日
2022年07月21日(木)
クラスマッチを行いました。
天候が心配されましたが,7月19日(火)にとても楽しみにしていたクラスマッチを無事実施することができました。男子はバレーボール,女子はソフトボールを行いました。どのクラスも練習の成果を遺憾なく発揮し,白熱した試合が展開され,応援も盛り上がりました。男女とも3年1組が優勝しました。
2022年7月20日
2022年07月20日(水)
研究授業が行われました。
7月14日(木)に有川先生による書道の研究授業が行われました。
自分の好きな文字や言葉を全紙に書くために,3つの視点でお互いに相互評価する授業でした。タブレットで文字の写真を撮り,その画面にアドバイスが書き込まれ,それを受けてさらに作品を制作していきました。アドバイスを受けた後の文字は,よりバランスが良くなったり,力強さが出たりしていくので,参観していた先生方からは驚きの声が上がりました。完成した作品は,文化祭と国際高校書道展に出品する予定です。完成がとても楽しみです。
2022年7月14日
2022年07月14日(木)
「郷土史まんでぃまんでぃ」を受講しました。
瀬戸内町に伝わる民話や島唄を通して,町の伝統や文化に触れる機会として,町の出前講座を活用しました。講師として来てくださった社会教育課の町健次郎様は分かりやすいプレゼンや島唄を使って講義を,里朋樹様はその島唄の生演奏を披露してくださいました。全員真剣に聞き入っていました。地域みらい留学生はもとより,瀬戸内町で生まれ育った生徒も知らないことが多く,さらに瀬戸内町の歴史や文化に興味がわいたようです。瀬戸内町の新たな一面を知ることができました。
2022年7月13日
2022年07月13日(水)
地域みらい留学オンライン学校説明会(7月)参加!
7月9日(土),10日(日)の2日間,地域みらい留学オンライン学校説明会に参加しました。
今回も奄美ブルーの海を眺めながら23kmを踏破する「加計呂麻遠行」,大島海峡のマグロ養殖場での餌やり体験,大島紬の着付け体験,地域の文化財や民俗,奄美の特異な気候が生んだ希少な動植物について学ぶ講義・授業,今年も残念ながらコロナ禍で開催できませんでしたが地元の祭典!「奄美シーカヤックマラソン」へのボランティアスタッフとしての参加など,地域の素晴らしさと自分の存在を感じる経験がたくさんできる学校であることをアピールしました。
モニターの向こうの中学生・保護者の皆様から学校や寮,地域の様子について多くの質問をいただき,本校への関心の高さが感じられる有意義な交流の機会でした。おかげさまで県外からも7月29日(金)午後1時から本校で開催する「古仁屋高校体験入学」への申込もいただきました(現在受付終了)ありがとうございます。今後は希望者に対して個別に対応させていただきますので,古仁屋高校教頭まで御連絡ください。
次回は8月6日(土),7(日)にオンラインで開催されます。詳しくは「地域みらい留学」ホームページでご確認ください。
2022年7月12日
2022年07月12日(火)
がん教育「いのちの授業」を実施しました。
1年生を対象に,NPO法人 がんサポートかごしま理事長の三好綾様を講師として,オンライン形式でがん教育「いのちの授業」を実施しました。新学習指導要領の趣旨を受けた講演会でした。事前にお送りした質問に丁寧に答えてくださったり,亡くなられたお友だちのことばを紹介してくださったりしたことで,「保健」の授業での学習をさらに深めることができました。受講した生徒は,「いのちを大切にして。1日1日を充実させるように生きていきたい。」と述べるなど,がんという病気やいのちについてじっくりと考える機会となりました。三好様ありがとうございました。
2022年7月11日
2022年07月11日(月)
七夕まつりをしました。
家庭クラブが中心となって七夕飾りを作りました。正門の笹は,スクールカラーの紫で統一し,正面玄関の飾りには短冊に願い事を書けるようにしています。また,瀬戸内町に伝わる「うらとみ」さんの伝説についても調べ学習をし,玄関に掲示しています。さらに,書道部・美術同好会とのコラボレーション企画として,七夕にちなんだ作品展示も行っています。そして,7月8日の16時から本校の卒業生でもある永井しずの先生にお越しいただき,正面玄関で解説を交えながら島唄のミニコンサートをしていただきました。門下生でもある1年生の白戸さんも唄や太鼓を披露し,大島海峡からの風に吹かれながら,子供たちと先生方は唄に酔いしれ,心地よい時間を過ごしました。
2022年7月8日
2022年07月08日(金)
生徒会選挙が行われました。
7月7日に生徒会役員選挙を行いました。各クラスからの立候補者8人と応援演説者は,立候補者の特徴や抱負を分かりやすく,熱意をもって演説しました。選挙を身近に感じることができるよう,3年生は,瀬戸内町選挙管理委員会からお借りした投票箱と記載台を活用して投票をしました。全員が立候補者の思いをしっかりと受け止め,投票することができました。
2022年7月7日
2022年07月07日(木)
第30回シーカヤックマラソン大会の看板が完成しました。
書道部と美術同好会が合同で制作していた看板が完成しました。残念ながら台風の影響で大会は中止になってしまいましたが,町の方のご協力できゅら島交流館に展示していただけました。
参加を予定しておられた方々に,このブログを使って大島海峡の海の青さや波の躍動感と私たちからのメッセージをお伝えします。
2022年7月6日
2022年07月06日(水)
一段とチームワークが強くなりました。
1年生は「スットグレ」(総合的な探究の時間)で,「ジョハリの窓」を使って自己分析した後,リフレーミングに取り組み,その結果を自己紹介,自己PRとして発表しました。それぞれのプレゼンテーションにも個性があふれており,入学当時はぎこちない雰囲気でしたが,和気あいあいあとした温かい発表会でした。一段とチームワークが強くなりました。
2022年7月4日
2022年07月04日(月)
すももジャムを作りました。
保護者の方から提供していただいた「すもも」を使い,家庭クラブ員がジャムとジュースづくりに挑戦しました。できあがったジャムをどのように使うかを話し合いながら,暑い中,煮詰める作業は楽しくもあり大変でもありましたが,完成したジャムの美しい色と味のおかげで,疲れが吹き飛んだようでした。今後も奄美大島の特産物を使った活動を続けます。
2022年7月1日
2022年07月01日(金)
花々も応援しています。
熱帯低気圧の影響により,風が吹いて久しぶりに少し涼しい朝です。本日は期末考査最終日です。正門の横には,桃が実り,ゴールデンシャワーなどの花々が咲き誇っており,テスト疲れの子どもたちを励ましているようです。
2022年6月30日
2022年06月30日(木)
体育館は熱気ムンムンです。
この写真は保健体育の授業で3年生の男子がクラスマッチに向けて練習をしている様子です。バレー部顔負けのアタックや華麗なジャンプサーブなどのファインプレーが続出し,本番さながらの熱の入った練習でした。
女子同様,男子もクラスマッチが盛り上がることはまちがいなさそうです。
2022年6月29日
2022年06月29日(水)
期末考査が始まりました。
昨日から1学期の期末考査が始まっています。
1年生にとっては高校に入学して初めての定期考査です。全員真剣に問題に取り組む姿が見られます。
体調をしっかり整えて,学校行事や部活動の大会で見せる「古髙魂」をテスト向けて発揮してくれることと思います。
2022年6月28日
2022年06月28日(火)
がんばれ野球部・吹奏楽部!
来月県予選に出場する野球部と吹奏楽部の壮行会を実施しました。
野球部キャプテンの松本君,吹奏楽部部長の森田君がともに「練習の成果を精一杯発揮したい。」という決意表明を述べました。また,吹奏楽部はコンクールで演奏する「元禄」も披露し,全員真剣に聴き入っていました。
生徒会の中村君からは「古髙魂を発揮して頑張ってください。」というエールが送られ,最後に大きな拍手で激励しました。
活躍を期待しています。
2022年6月24日
2022年06月24日(金)
歓声が響き渡っています。
梅雨が明けたグランウンドに歓声が響き渡っています。7月19日(火)に行われるクラスマッチに向けて保健体育の授業で,女子がソフトボールの練習をしているのです。この雰囲気だと,クラスマッチが盛り上がることはまちがいなさそうです。
【晴天時】男子:バレーボール 女子:ソフトボール
【雨天時】男女:バレーボール
次回は,男子のバレーボールの様子をお伝えします。
2022年6月23日
2022年06月23日(木)
高等学校説明会(阿木名中学校)に参加しました。
6月21日(火)に阿木名中学校で行われた高等学校説明会に参加して,中学生の皆様,先生方,保護者の皆様に向けて古仁屋高校の現在の様子や卒業生の進路などについての情報を発信してきました。
中学生の皆様は,真剣な眼差しで,時には笑顔を見せながら,古仁屋高校の説明を聞いていました。
2022年06月23日(木)
調理実習が始まりました。
2年生の家庭総合で調理実習が始まりました。第1回は「魚の照り焼きと甘酢大根,青菜のおひたし,豆腐とわかめのすまし汁,ご飯」でした。悪戦苦闘しながらも各グループで役割分担をして作業を進めていました。「照り焼きの火加減が難しかったけど,グループで協力して作り上げることができた。また,作ってみたい。」という感想が多く出されました。とてもおいしくできていました。
2022年6月19日
2022年06月19日(日)
第144回全商珠算・電卓実務検定を受検しました。
6月19日(日)9:00から12:00まで,3年情報ビジネスコース・2年情報ビジネスコースの生徒の皆さん(のべ76名)が,1級~3級の普通計算部門・ビジネス計算部門の検定を受検します。
早速,1級普通計算部門,3級普通計算部門がスタートしました。
古仁屋高校は,普通科のみの高校ですが,進学コース・情報ビジネスコースの中から自分の進路に合わせてコースを選択することができ,情報ビジネスコース(商業科の科目を設定)の皆さんは資格を取得することができます。合格に向けて全問集中!
2022年6月17日
2022年06月17日(金)
家庭クラブの奉仕活動を行いました。
家庭クラブ週間にあわせて,家庭クラブ委員と有志が校内の美化作業として花壇の整備を行いました。花壇の草取りをした後,日々草の苗を植えました。花を見た人の心が和むと嬉しいです。開花が楽しみです。
2022年6月16日
2022年06月16日(木)
地域みらい留学オンライン学校説明会(6月)参加!
6月4日(土),5日(日)の2日間,地域みらい留学オンライン学校説明会(5年目)に参加しました。
奄美ブルーの海を眺めながら23kmを踏破する「加計呂麻遠行」,大島海峡のマグロ養殖場での餌やり体験,大島紬の着付け体験,地域の文化財や奄美の特異な気候が生んだ希少な動植物について学ぶ講義・授業,地元の祭典!「奄美シーカヤックマラソン」へのボランティアスタッフとしての参加など,地域の素晴らしさと自分の存在を感じる経験がたくさんできる学校であることをアピールしました。
モニターの向こうの中学生・保護者の皆様から学校や寮,地域の様子について多くの質問をいただき,本校への関心の高さが感じられる有意義な交流の機会でした。早速,県外からも7月29日(金)午後1時から本校で開催する「古仁屋高校体験入学」への申込もいただきました。ありがとうございます。
次回は7月9日(土),10(日)にオンラインで開催されます。詳しくは「地域みらい留学」ホームページでご確認ください。
2022年6月15日
2022年06月15日(水)
奄美教育フェス2022に参加しました。
6月5日(日)に瀬戸内町きゅら島交流館で「奄美教育フェス2022 違いを豊かさに ~タイバーシティ&インクルージョン~」が行われ,8人が参加しました。
ボランティアとして,受付や検温,座席等の消毒などに携わりながら,講演会にも参加しました。3人の障がい当事者の方々の講演を聴いて積極的に質問する姿も見られました。参加者のひとりは,「自分の“当たり前”や“普通”を周りに押しつけてしまうと生きづらくなる人がいることが分かった。また,障がいのある方と接する際,親切心で行動を起こしてしまいがちだが,“本当にその手助けは必要か。”を確認してから行動するなど,一人ひとりにあった接し方を工夫していきたい。」と述べるなど,経験を通して多くの学びを得た一日となりました。
2022年6月14日
2022年06月14日(火)
第1回進路ガイダンスを実施しました。
6月9日(木)に全校生徒対象の進路ガイダンスを実施しました。
進路講演会では自身の適性について考えたり,面接指導では自己PRのポイントや入退室時の立ち居振る舞いを指導していただいたりしました。
体育館では上級学校の説明会を行い,それぞれの興味関心に応じて16校のブースでお話を聞きました。メモを取りながら大変熱心に聞いていました。
それぞれが自分自身の進路についてしっかりと考える時間となりました。
講師の皆様ありがとうございました。
2022年6月10日
2022年06月10日(金)
PTA役員感謝状贈呈式を行いました。
6月7日(火)に本校の校長室において,5月18日(水)のPTA総会をもってPTA役員を退任された3名の方々へ,栄会長から感謝状と記念品が贈呈されました。
副会長や評議員として,古仁屋高校のPTA活動を支えてくださったことに心から感謝いたします。
2022年6月9日
2022年06月09日(木)
第1回中高連絡会を実施しました。
6月3日(金)に第1回中高連絡会を実施しました。
授業参観では,中学校の先生方を見付けると嬉しそうに思わず手を振る姿も見られ微笑ましく感じました。また,1年生3名が入学後の感想を堂々と発表し,温かい拍手をいただきました。
本校の特色や進路の状況等について説明をした後,質疑応答を行い,率直なご意見や質問を伺うことができました。
瀬戸内町古仁屋高校活性化対策室の室長様もご参加いただき,町からの補助や寮についても説明していただきました。
お忙しい中参加してくださった先生方ありがとうございました。今後とも連携を深めてまいりたいと思います。
2022年6月7日
2022年06月07日(火)
第30回シーカヤック大会に向けて
美術同好会は,第30回シーカヤック大会に向けて看板(ベニヤ板4枚)の制作に取り組んでいます。
大島海峡の海の青さや波の躍動感を表現するために試行錯誤しています。
大会に参加される方の応援につながるような看板を目指し協力して制作しています。
完成がとても楽しみです。
2022年6月6日
2022年06月06日(月)
令和4年度瀬戸内町から古仁屋高校生徒への支援
R4年度瀬戸内町から古仁屋高校生への支援[PDF:101KB]
2022年06月06日(月)
男女バスケットボール部 “思い”を一つにして戦いました。
男女バスケットボール部が県高校総体に参加しました。
男子は選手5人で最後まで走りきりましたが,接戦を制し,目標のベスト8へ進むことができませんでした。
女子は優勝した鹿児島高校に全力でぶつかりました。練習してきたセットプレーを成功させたことが大きな収穫でした。
マネージャーが作ってくれたお守りやOB・OG,奄美大島島内の高校などからも応援をいただき,力に変えることができました。ありがとうございました。
今回で引退する選手もいますが,新チームでウィンターカップに向けて始動します。
2022年5月31日
2022年05月31日(火)
悪天候(台風・大雨等)に伴う自宅待機の判断ついて
非常時は古仁屋高校ブログを使って連絡を行いますので必ず確認をしてください。
以下のような場合には,学校からの連絡が届いていなくても生徒の安全確保のため自宅待機とします。NHKラジオ・テレビ,気象庁ホームページなどから情報を入手し,適切な判断をお願いします。
なお,週休日・祝日に,部活動,模擬試験,自習等を行う場合も適用することとします。
※ 各種検定については事務局が判断し,担当教諭を通じて受検生徒へ連絡します。1 台風の暴風域に入っている場合
2 以下の⑴~⑷のうち,1つでも発表されている場合
⑴ 「特別警報」(大雨特別警報など)
⑵ 「大雨警報と洪水警報」【※2つ重ねて発表】
⑶ 「暴風警報」
⑷ 「避難情報」警戒レベル4(避難指示)
警戒レベル5(緊急安全確保)3 警報・避難指示等の発表前に,保護者が登校の際に危険が予想されると判断した場合(学校への連絡が必要)
【問合せ・連絡先】
古仁屋高等学校 教頭
TEL (0997)72-0034
FAX (0997)72-00572022年05月31日(火)
書道部頑張ってます。
書道部は,来月出品する「第27回. 全日本高校・大学生書道展」に向けて,それぞれの制作活動に取り組んでいます。また,並行して7月3日に瀬戸内町で行われる第30回シーカヤック大会の看板制作に美術同好会とともに励んでいます。
部員の半数以上は初心者ですが,日々の積み重ねが,文字の成長として表れています。また,部員以外の友人が半紙を切り押さえ紙を作ってくれたり,道具の整理をしてくれたりとサポートをしてくれています。
さらなる成長が楽しみです。
2022年5月30日
2022年05月30日(月)
生徒総会と家庭クラブ総会を行いました。
5月26日(木)に生徒総会と家庭クラブ総会を行いました。
生徒総会,家庭クラブ総会いずれにおいても,令和3年度の会務・決算報告,令和4年度の行事・予算案全て承認されました。
生徒総会では,各クラスから出された要望事項について説明があり,9項目が学校への要望事項として承認されました。
家庭クラブの今年度の課題は「奄美大島の伝統菓子をつくることができるようになる。」です。奄美大島の伝統菓子について調べたり,調理したりして継承に貢献できる取組をすることになりました。
生徒会執行部,家庭クラブ役員の皆さんは部活動との両立で忙しい中,資料準備や運営などよく頑張ってくれました。