記事

2022年9月7日

2022年9月5日

  • 2022年09月05日(月)

    応援団練習中!

     9月9日(金)に開催予定(天気予報は晴れ!)の,体育祭に向けて応援団が練習中です。

     秘技の相談でしょうか,3年生はミーティング中でした。

    応援団

     

2022年9月2日

  • 2022年09月02日(金)

    新任式・表彰式・始業式

     9月1日(木),始業式に先立ち新任式と表彰式を行いました。

     新しく本校に着任されたのは,ALTのローガン・アボットさんです。

     アメリカ合衆国はシカゴのご出身で,大学では歴史と日本語などを学んでおられました。既に生徒たちと日本語を織り交ぜながら英語で楽しそうにお話しをされています。よろしくお願いします。

    新任式01s

    新任式02s
     

     表彰式では,全商ビジネス文書実務検定1級を取得した岸本奈保さんと,空手ドリームフェスティバル2022全国大会高校女子中量級優勝,二連覇を果たした仁科つむぎさんの表彰を行いました。おめでとうございます。

    表彰式01s

    表彰式02s

     始業式では,校長先生が出席した関西古高会(同窓会)で感じた出席者の母校と故郷に対する熱い思いと,夏休みにPTAの皆様が実施したグラウンド整備作業についてお話しがありました。生徒の表情から,本校へ熱い思いを注いでくださる皆様への感謝の気持ちが感じられました。

    始業式s

     また,生徒指導主任の盛山先生からは,他人を思いやる気持ちについてのお話しがありました。

    生徒指導部s

     

2022年8月31日

  • 2022年08月31日(水)

    台風11号接近に伴う第74回体育祭の日程変更について(お知らせ)

     9月4日(日)に開催を予定していた体育祭ですが,台風11号の影響で4日は安全を確保しての実施が難しいという判断に至り,下記のとおり変更して実施いたします。詳細は添付PDFで御確認ください。
     御理解と御協力を賜りますようお願いいたします。

          記

    期日 令和4年9月9日(金)小雨決行
    日程 8:45 開会式~12:30 閉会式
    体育祭日程変更(お知らせ)[PDF:63KB]

  • 2022年08月31日(水)

    PTAによるグラウンド整備

     8月28日(日)の午前9時30分から,30名を超える保護者・職員・生徒が参加してグラウンド整備を行いました。また,翌日には丸福建設株式会社瀬戸内支店の方々が,タイヤローラーによる転圧作業を行ってくださいました。御協力いただきありがとうございます。
     見違えるようにきれいになったグラウンドで実施できる体育祭が楽しみです。

    sagyou02

    sagyou01

    sagyou03

    sagyou05

    sagyou08

    sagyou07

    sagyou06

     

     

     

     

     

     

     

2022年8月25日

  • 2022年08月25日(木)

    第74回体育祭における新型コロナウイルス感染症対策について(変更のお知らせ)

     9月4日(日)に予定しております本校体育祭における新型コロナウイルス感染症対策については,先日HP及び保護者向けのプリントでお知らせいたしましたが,本県及び本町の感染状況を鑑み,次のように変更させていただきます。


       各家庭2人までの入場→ 三学年の保護者のみ2名入場


     御来場を予定されていた皆様には誠に申し訳ありませんが,御理解・御協力をお願いいたします。
     なお,三学年の保護者につきましては,前回お伝えしましたとおり,事前の名簿提出及び当日のリストバンド着用で対応させていただきます。リストバンドがない場合には入場できません。
     また,島外から来島される保護者については,感染症予防対策を徹底した上で御来島・御来校ください。あわせてPCR検査の活用も御検討ください。
     併せて,新型コロナウイルス感染症対策の観点から,プログラムを一部変更し,下記のとおり午前中のみの開催とさせていただきます。

    ※ プログラム及び詳細については添付PDFで御確認ください。

    HP掲載用体育祭コロナ対策(再)[PDF:80KB]

     

2022年8月10日

  • 2022年08月10日(水)

    「学校閉庁日」について(お知らせ)

     残暑の候,関係者の皆様にはますます御清祥のこととお喜び申し上げます。日頃から,本校の教育活動に御理解と御協力を頂き,ありがとうございます。
     既に保護者の皆様には文書(7月20日付け)でお知らせしておりますが,8月 11 日(木)から17日(水)までのリフレッシュウイーク期間を「学校閉庁日」として設定しております。
     7日間の「学校閉庁日」には,生徒の登校及び部活動並びに事務室等の学校業務は行われませんので,御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

     ※詳細は文書を御確認ください。

    「学校閉庁日」の設定[PDF:55KB]

     

2022年8月9日

  • 2022年08月09日(火)

    第3回 瀬戸内子どもサミットに参加しました。

     子どもサミット01

     令和4年8月9日 (火)に第3回 瀬戸内子どもサミットが瀬戸内町きゅら島交流館ホールで開催されました。本サミットは「瀬戸内町の未来を拓き、 豊かに生きる人間を育むために、子どもの視点で考え、語り合い, 発表することで、今後の地域の活動を導くことのできるリーダーを育成する。」ことを目的として開催(瀬戸内町教育委員会社会教育課)されました。
     本年度は新しい試みとして、本校生が,意見を出し合う小中学生を導く進行役として,グループワークに加わりました。

     議題:「理想のしま」 について

     進行役として小中学生を導くことに,最初は戸惑っていた生徒たちでしたが,最後まで立派に役割を果たしてくれました。

     子どもサミット02  

     最後に本校生の活躍に対して,瀬戸内町教育委員会からお礼の言葉をいただきました。

     子どもサミット03

     参加者の皆様おつかれさまでした(瀬戸内町教育委員会の皆様と,笑顔で はい チーズ!)。

2022年8月8日

  • 2022年08月08日(月)

    地域みらい留学オンライン学校説明会(8月)参加!

    地域みらい留学 

     8月6日(土),7日(日)の2日間,地域みらい留学オンライン学校説明会に参加しました。
     今回も奄美ブルーの海を眺めながら23kmを踏破する「加計呂麻遠行」,大島海峡のマグロ養殖場での餌やり体験,大島紬の着付け体験,地域の文化財や民俗,奄美の特異な気候が生んだ希少な動植物について学ぶ講義・授業,今年は悪天候のため開催されませんでしたが,地元の祭典!「奄美シーカヤックマラソン」へのボランティアスタッフとしての参加など,地域の素晴らしさと自分の存在を感じる経験がたくさんでき,進路希望を叶えることができる学校であることをアピールしました。
     モニターの向こうの中学生・保護者の皆様から学校や寮,地域の様子について多くの質問をいただき,本校への関心の高さが感じられる有意義な交流の機会でした。おかげさまで県外からも7月29日(金)に行われた「古仁屋高校体験入学」へ御参加いただきありがとうございました。

     今後は来校・来寮希望者に対して個別に対応させていただきますので,古仁屋高校教頭まで御連絡ください。


     次回は9月3日(土),4(日)(体育祭当日だ!)にオンラインで開催されます。詳しくは「地域みらい留学」ホームページでご確認ください。

     

  • 2022年08月08日(月)

    新型コロナウイルス感染症対策について(連絡)

     生徒の皆さん,夏休み期間に入り,連日猛烈な暑さが続いております。熱中症対策を行い,有意義な時間としてください。

     さて,8月22日(月)から後期夏季課外がスタート。8月30日(火),31日(水)を授業日としておりますが,全国的に新型コロナウイルス感染症関連の報道が繰り返されており,奄美大島も例外ではない状況(現在:奄美大島コロナ警戒レベル(5段階))です。

     つきましては,各自健康観察を行い,熱中症対策と並んで感染症対策も継続して行ってください。

    毎日,自宅等で健康観察を行い,普段と体調が少しでも異なる場合には自宅で休養する。同居の家族に同様の症状が見られる場合も登校を控える(当該生徒については欠席とはなりません。)。

     手指消毒やマスク着用(熱中症対策との兼ね合いを考慮してください。),三密を回避するなど,できる対策を徹底していきましょう。

2022年8月5日

  • 2022年08月05日(金)

    熱中症事故の防止について(連絡)

     古仁屋高校関係者各位

     連日,猛暑が続く中,,新型コロナウイルス感染拡大防止のためにマスクを着用していることから,これまで以上に熱中症事故の発生が危惧されているところです。

     ついては,下記の事項等を参考に,熱中症事故の防止に努めてください。

                記
    1 熱中症の予防の原則
    (1) 環境条件に応じて運動する。運動が長時間にわたる場合は,こまめに休憩をとる。

    (2)暑いときは,一人一人の状態に応じて,こまめに水分や塩分を補給する。

    (3)体が暑さに慣れていないときには,短時間で軽めの運動から始め,徐々に慣らすようにする。

    (4) 暑いときには,軽装にして,素材も吸湿性や通気性のよいものにする。屋外で直射日光に当たる場合は,帽子を着用し,暑さを防ぐようにする。

    (5) 暑さへの耐性は個人差が大きいことを認識する。指導者等は常に健康観察を行い,体調不良のときは,無理に運動をしない・させないようにする。

    2 熱中症の応急処置

    (1) 日の当たらない涼しい場所に寝かせ,衣服を緩め,水分や塩分を補給する。

    (2) 少しでも意識障害がある場合は,すぐに救急車を要請し,到着までの間,積極的に体を冷やすなどの応急手当をする。

    3 その他

    (1) 新型コロナウイルス感染拡大防止のために,学校教育活動においてはマスクの着用が望ましいが,気候等の状況により,熱中症などの健康被害が発生する可能性が高いと判断した場合は,マスクを外さ せ,換気や児童生徒間の距離を十分に確保する。

    (2)酷暑時に授業を実施する場合は,気温や湿度,空調設備の有無に合わせて活動内容を工夫して行う。

    よろしくお願いします。

2022年8月4日

2022年8月2日

  • 2022年08月02日(火)

    第48回関西古高会が行われました。

    7月31日(日)に尼崎市の都ホテル尼崎において,第48回関西古高会が盛大に開催されました。新型コロナウィルス感染症の影響で3年ぶりの集合形式での開催となりました。第一部では,現会長の昇眞克氏が今回の総会をもって退任し,新会長として徳永和郎氏の就任が承認されました。第二部では約60人の参加者が和気藹々と集われました。参加された皆様から古仁屋高校への熱い思いをいただきました。

    12345

2022年8月1日

  • 2022年08月01日(月)

    体験入学を実施しました。

       7月29日(金)に体験入学を開催しました。生徒会による学校紹介や生徒交流会,授業・部活動体験に加えて,オンラインで卒業生からも中学生に向けてメッセージを送ってもらいました。瀬戸内町だけなく県外からも参加していただきました。

        参加した中学生は少し緊張した様子でしたが,生徒交流会では在校生の本音に笑いが起きたり,授業体験では各教科の問題に熱心に挑戦したりする姿が見られました。また,部活動体験では高校生と一緒にゲームに参加し,のびのびとプレーしていました。

     台風5号の影響が心配される中でしたが,中学生・保護者の皆様及び引率の先生方,御来校いただき誠にありがとうございました。12DSC0262845

2022年7月29日

  • 2022年07月29日(金)

    就職ガイダンスを実施しました。

    7月26日(火)に西田良子先生を講師にお招きし,就職ガイダンスを行いました。マナーや自己紹介文の作り方など指導をしていただき,就職試験に向けてこれまで準備をしてきたことを確認するとともに,バージョンアップすることができました。夏休みを有効に活用し,今回指導していただいたことを活かしてくれることと思います。西田先生ありがとうございました。

    DSC09318DSC09323DSC09328

2022年7月26日

  • 2022年07月26日(火)

    第63回大島地区陸上競技大会に参加しました。

    7月17日(日)に三儀山陸上競技場で行われた第63回大島地区陸上競技大会に走り幅跳びや4×100mリレーなど8種目に10人の生徒が参加しました。 

    出場した選手は,バスケットボールやサッカー,野球,バレーボールなどの部活動に所属しており,今回は新たな挑戦となりました。

    陸上競技大会への出場は初めてという選手もいましたが,それぞれに精一杯のパフォーマンスを発揮して,男女とも総合3位に貢献してくれました。

    また,瀬戸内町の方からは「今回は多数の古仁屋高校生に参加いただいたことに感謝します。最高のチームでした。」というコメントもいただき,瀬戸内町のために貢献できたことも実感できた一日となりました。

    IMG_3184IMG_3211IMG_3225IMG_3227

2022年7月25日

  • 2022年07月25日(月)

    原付車安全運転講習会を実施しました。

    7月21日(木)に原付車通学生を対象に安全運転講習会を実施しました。夏季休業中は原付を運転する機会も増えるので,交通安全意識の高揚と運転技能の向上を目的として講話や実技,原付車のセルフチェックなどを指導していただきました。

    瀬戸内警察署様,南部大島自動車学校様,田原モータース様のご協力に感謝いたします。

    DSC02514DSC02521DSC02542DSC02554

2022年7月22日

  • 2022年07月22日(金)

    生徒会新役員認証式・表彰式・終業式を行いました。

    7月20日に新生徒会役員の認証式と同時に旧役員への感謝状授与も行いました。その後,クラスマッチなど各種表彰式も行われました。終業式では校長先生が「夏休みを使って良い習慣を身に付けましょう。」と話されました。進路対策や課外授業,部活動,ボランティア活動など一人ひとりが目的意識を持って色々なことに挑戦してほしいと思います。そしてさらに成長した皆さんが,2学期初日(8月30日)に全員元気に登校してくれることを楽しみにしています。

    DSC02492P7200496P7200481

2022年7月21日

  • 2022年07月21日(木)

    クラスマッチを行いました。

    天候が心配されましたが,7月19日(火)にとても楽しみにしていたクラスマッチを無事実施することができました。男子はバレーボール,女子はソフトボールを行いました。どのクラスも練習の成果を遺憾なく発揮し,白熱した試合が展開され,応援も盛り上がりました。男女とも3年1組が優勝しました。

    123456

2022年7月20日

  • 2022年07月20日(水)

    研究授業が行われました。

    7月14日(木)に有川先生による書道の研究授業が行われました。

    自分の好きな文字や言葉を全紙に書くために,3つの視点でお互いに相互評価する授業でした。タブレットで文字の写真を撮り,その画面にアドバイスが書き込まれ,それを受けてさらに作品を制作していきました。アドバイスを受けた後の文字は,よりバランスが良くなったり,力強さが出たりしていくので,参観していた先生方からは驚きの声が上がりました。完成した作品は,文化祭と国際高校書道展に出品する予定です。完成がとても楽しみです。

    1234567

2022年7月14日

  • 2022年07月14日(木)

    「郷土史まんでぃまんでぃ」を受講しました。

    瀬戸内町に伝わる民話や島唄を通して,町の伝統や文化に触れる機会として,町の出前講座を活用しました。講師として来てくださった社会教育課の町健次郎様は分かりやすいプレゼンや島唄を使って講義を,里朋樹様はその島唄の生演奏を披露してくださいました。全員真剣に聞き入っていました。地域みらい留学生はもとより,瀬戸内町で生まれ育った生徒も知らないことが多く,さらに瀬戸内町の歴史や文化に興味がわいたようです。瀬戸内町の新たな一面を知ることができました。

    123

2022年7月13日

  • 2022年07月13日(水)

    地域みらい留学オンライン学校説明会(7月)参加!

     地域みらい留学1

     7月9日(土),10日(日)の2日間,地域みらい留学オンライン学校説明会に参加しました。
     今回も奄美ブルーの海を眺めながら23kmを踏破する「加計呂麻遠行」,大島海峡のマグロ養殖場での餌やり体験,大島紬の着付け体験,地域の文化財や民俗,奄美の特異な気候が生んだ希少な動植物について学ぶ講義・授業,今年も残念ながらコロナ禍で開催できませんでしたが地元の祭典!「奄美シーカヤックマラソン」へのボランティアスタッフとしての参加など,地域の素晴らしさと自分の存在を感じる経験がたくさんできる学校であることをアピールしました。
     モニターの向こうの中学生・保護者の皆様から学校や寮,地域の様子について多くの質問をいただき,本校への関心の高さが感じられる有意義な交流の機会でした。おかげさまで県外からも7月29日(金)午後1時から本校で開催する「古仁屋高校体験入学」への申込もいただきました(現在受付終了)ありがとうございます。今後は希望者に対して個別に対応させていただきますので,古仁屋高校教頭まで御連絡ください。
     次回は8月6日(土),7(日)にオンラインで開催されます。詳しくは「地域みらい留学」ホームページでご確認ください。

    地域みらい留学3

2022年7月12日

  • 2022年07月12日(火)

    がん教育「いのちの授業」を実施しました。

    1年生を対象に,NPO法人 がんサポートかごしま理事長の三好綾様を講師として,オンライン形式でがん教育「いのちの授業」を実施しました。新学習指導要領の趣旨を受けた講演会でした。事前にお送りした質問に丁寧に答えてくださったり,亡くなられたお友だちのことばを紹介してくださったりしたことで,「保健」の授業での学習をさらに深めることができました。受講した生徒は,「いのちを大切にして。1日1日を充実させるように生きていきたい。」と述べるなど,がんという病気やいのちについてじっくりと考える機会となりました。三好様ありがとうございました。

    P7120010P7120021P7120030

2022年7月11日

  • 2022年07月11日(月)

    七夕まつりをしました。

    家庭クラブが中心となって七夕飾りを作りました。正門の笹は,スクールカラーの紫で統一し,正面玄関の飾りには短冊に願い事を書けるようにしています。また,瀬戸内町に伝わる「うらとみ」さんの伝説についても調べ学習をし,玄関に掲示しています。さらに,書道部・美術同好会とのコラボレーション企画として,七夕にちなんだ作品展示も行っています。そして,7月8日の16時から本校の卒業生でもある永井しずの先生にお越しいただき,正面玄関で解説を交えながら島唄のミニコンサートをしていただきました。門下生でもある1年生の白戸さんも唄や太鼓を披露し,大島海峡からの風に吹かれながら,子供たちと先生方は唄に酔いしれ,心地よい時間を過ごしました。

    1234567DSC02271

2022年7月8日

  • 2022年07月08日(金)

    生徒会選挙が行われました。

    7月7日に生徒会役員選挙を行いました。各クラスからの立候補者8人と応援演説者は,立候補者の特徴や抱負を分かりやすく,熱意をもって演説しました。選挙を身近に感じることができるよう,3年生は,瀬戸内町選挙管理委員会からお借りした投票箱と記載台を活用して投票をしました。全員が立候補者の思いをしっかりと受け止め,投票することができました。

    1234567

2022年7月7日

  • 2022年07月07日(木)

    第30回シーカヤックマラソン大会の看板が完成しました。

    書道部と美術同好会が合同で制作していた看板が完成しました。残念ながら台風の影響で大会は中止になってしまいましたが,町の方のご協力できゅら島交流館に展示していただけました。

    参加を予定しておられた方々に,このブログを使って大島海峡の海の青さや波の躍動感と私たちからのメッセージをお伝えします。

    1DSC09261

2022年7月6日

  • 2022年07月06日(水)

    一段とチームワークが強くなりました。

    1年生は「スットグレ」(総合的な探究の時間)で,「ジョハリの窓」を使って自己分析した後,リフレーミングに取り組み,その結果を自己紹介,自己PRとして発表しました。それぞれのプレゼンテーションにも個性があふれており,入学当時はぎこちない雰囲気でしたが,和気あいあいあとした温かい発表会でした。一段とチームワークが強くなりました。

    DSC01974DSC02164DSC02167DSC02185DSC02192DSC09278

2022年7月4日

  • 2022年07月04日(月)

    すももジャムを作りました。

    保護者の方から提供していただいた「すもも」を使い,家庭クラブ員がジャムとジュースづくりに挑戦しました。できあがったジャムをどのように使うかを話し合いながら,暑い中,煮詰める作業は楽しくもあり大変でもありましたが,完成したジャムの美しい色と味のおかげで,疲れが吹き飛んだようでした。今後も奄美大島の特産物を使った活動を続けます。

    12346

2022年7月1日

  • 2022年07月01日(金)

    花々も応援しています。

    熱帯低気圧の影響により,風が吹いて久しぶりに少し涼しい朝です。本日は期末考査最終日です。正門の横には,桃が実り,ゴールデンシャワーなどの花々が咲き誇っており,テスト疲れの子どもたちを励ましているようです。

    IMG_1IMG_2IMG_3

2022年6月30日

  • 2022年06月30日(木)

    体育館は熱気ムンムンです。

    この写真は保健体育の授業で3年生の男子がクラスマッチに向けて練習をしている様子です。バレー部顔負けのアタックや華麗なジャンプサーブなどのファインプレーが続出し,本番さながらの熱の入った練習でした。

    女子同様,男子もクラスマッチが盛り上がることはまちがいなさそうです。

    1234