記事

2023年6月7日

  • 2023年06月07日(水)

    6月6日(火)に進路ガイダンスを実施しました。

      進路意識の高揚を目的として進路ガイダンスを実施しました。上級学校から講師がお越しくださったり,オンラインを活用したりしながら,直接説明をお聴きすることができました。また3年生の就職希望者には,講師の今林竜次様から,面接試験の目的とは「一緒に仕事をする仲間を探すことである」というお話などを伺った後,面接のポイントを明確に示しながら熱のこもった指導をしていただきました。参加した生徒は,「根拠を示しながら面接試験のポイントを指導してくださったので,とても分かりやすかった。是非本番までに身に付けたい。」と述べていました。

     1・2年生は,事前学習で「自分自身の明るい未来を切り拓くためには情報と行動が必要である。」など進路決定に向けた心構えなどを聴いた後,各々の希望に応じた上級学校の説明会に臨み,メモを取りながら大変熱心に聴いている様子が見られました。

    講師の皆様ありがとうございました。

    0102030405

     

2023年5月30日

  • 2023年05月30日(火)

    総合的な探究の時間(スットグレ)

    古仁屋高校では総合的な探究の時間を「スットグレ」と呼んでいます。本校の所在地である瀬戸内町古仁屋では「負けてたまるものか」という克己の精神を「ストグレ魂」と呼んでおり,奮起努力して心身共に逞しく,豊かな人間性を育成することを目指しておられます。

    本校の「スットグレ」では,瀬戸内町の皆様の多大なご協力を得ており,郷土学習や企業見学,インターンシップ,進路の研究などを通して,地域の課題解決に取り組んだり,自分自身について振り返ったりしています。

    1年生 町企画課古仁屋高校活性化対策室長 静島様による「瀬戸内町の現状と地域みらい留学」

    01

    2年生 町民生活課 脇田様による「インターンシップに向けて~職業観の陶冶(なりたい自分の整理)~」

    0203

    3年生 「進路に向けて~分野別調べ学習~」

    04

2023年5月26日

  • 2023年05月26日(金)

    生徒総会・家庭クラブ総会

     5月25日(木)のに生徒総会・家庭クラブ総会が行われました。生徒総会では,令和4年度活動報告や令和5年度生徒会予算(案)などの協議が行われました。また,同好会申請では「島唄・三味線同好会」「陸上競技同好会」「まちづくり研究同好会」「軽音楽同好会」の4つの同好会設立が認められました。家庭クラブ総会では令和4年度会計報告・監査報告,令和5年度会務計画(案)などが協議されました。生徒会執行部,家庭クラブ役員の生徒は,部活動等で忙しい中,運営や資料作成などよく頑張ってくれました。

    生徒総会の様子

    12

    34

    56

    家庭クラブ総会の様子

    78

    1012

     

2023年5月25日

  • 2023年05月25日(木)

    PTA総会を行いました。

    5月23日(火)に本校体育館においてPTA総会を行いました。

    PTA会長・校長挨拶及び職員紹介の後,議長を選出し,令和4年度の会務・会計報告,5年度の会務計画,予算案,役員等を全て承認していただきました。

    その他,PTA宣言が承認され,これまで本校のPTA活動にご尽力くださいました,長雅之様に感謝状をお渡しました。学校からは教務,進路指導,生徒指導,保健から状況等をお伝えしました。

    総会終了後には,(株)キッズ・コーポレーションの小林様より「進学マネープラン」と題した講演をしていただき,卒業後の進路に向けた準備について考える機会となりました。

    栄会長が「今年は新型コロナウィルス以前の活動を再開していくことができると思いますので,子供たちのために,保護者一丸となって楽しみながら活動していきましょう。」と挨拶で述べられたように,生徒の健やかな成長のために,保護者そして地域の皆様と一体となって古仁屋高校生をサポートしていきたいと思います。なお,欠席者への報告会は5月26日(金)会議室において,16時から行います。

    0102030405060708

2023年5月22日

  • 2023年05月22日(月)

    SOSの出し方に関する教育を実施しました。

     5月19日(金)に「SOSの出し方に関する教育」を講師に水野泉先生(本校スクールカウンセラー)をお招きして実施しました。学校において,命や暮らしの危機に直面したとき,誰にどうやって助けを求めればよいかを具体的にかつ実践的な方法を学ぶために行いました。水野先生は「恥ずかしがらず,遠慮せず,少しだけ勇気を出して誰かに話す」「自分が人に相談できる人になろう」など具体的にお話をしてくださいました。また,「批判しないで,よく話を聴く」「落ち着いたら,信頼できる大人を一緒に探す」など友達がつらそうにしているときの対処法も教えていただきました。生活の中でストレスを感じることは自然なことですが,そのストレスが過大になり,長く続くと心や体に影響が出ることがあります。影響が出る前に講座で教わったことを生かしてほしいと思います。

    12

    36

     

2023年5月19日

  • 2023年05月19日(金)

    海上自衛隊護衛艦「能代(のしろ)」への特別乗艦

      4月21日(金),古仁屋沖に投錨中の海上自衛隊護衛艦「能代(のしろ)」への特別乗艦の機会があり,本校生徒・職員10数名が乗艦しました。「能代」は令和4年12月に就役したばかりの新型護衛艦で,ブリッジをはじめとする艦内の見学や,自衛官の方々との交流をとおして護衛艦や海上自衛隊への理解を深めることができました。

    34

    67

    12

2023年5月18日

  • 2023年05月18日(木)

    交通安全教室を行いました

     5月18日(木)に交通安全教室を行いました。瀬戸内警察署の今村様,高良様を講師にお招きして,交通安全に対する意識を高め,自転車に関する交通ルールの遵守と交通事故防止につなげる目的で実施しました。最初に昨年度の鹿児島県内の事故発生件数や死傷者数を示し,その中でも自転車事故は4月~6月にかけて件数が多いことなどを教えていただきました。その後,DVDの視聴で「一時不停止違反をしない」「信号無視をしない」など自転車の運転で気をつけることを確認しました。最後に自転車点検のチェック項目を教えていただきました。日頃から自転車に乗る機会も多いと思います。今日の交通安全教室で学んだことを生かして交通事故ゼロを目指しましょう。

    25

    46

2023年5月16日

  • 2023年05月16日(火)

    避難訓練を行いました

     5月10日(水)に避難訓練を行いました。今回は地震が起きたことを想定して,避難をしました。事前に地震が起きた際にとるべき行動を確認し,その後「おさない はしらない しゃべらない もどらない」を基本に校庭に避難しました。避難が完了した後,消防署の方から「今回の避難訓練は全体的に良かった」という講評をいただきました。また,地震が起きた場合「1 逃げること」「2 火を止めること」「3 あらかじめ知っておいた方がよい情報(避難場所の確認など)を収集しておくこと」が大切であるとの助言をいただきました。日本は地震大国です。大切な命を守るために地震に備える力を付けてほしいと思います。

    12

    34

2023年5月12日

  • 2023年05月12日(金)

    会話が弾みました。

    ローガン先生(ALT)の両親が,来日にあわせて本校を訪問されました。同日は,ローガン先生とともに英会話のレッスンに協力してくださったので,いつも以上に活発な会話が行われました。子どもたちは,伝えたい単語をタブレットで調べたり,ローガン先生に質問したりしながら,交流を深めることができました。

    010203

2023年5月10日

  • 2023年05月10日(水)

    高校総体県予選壮行会

     5月8日(月)に高校総体県予選壮行会が行われました。県予選に出場する男子バスケット・女子バスケット・柔道部の各部の代表が目標や決意を述べました。その後,校長から「どんな逆境でも跳ね返す古高魂を発揮してほしい」など激励の言葉がおくられました。最後に生徒代表から「古高魂を胸に頑張って,生き生きとした姿で帰ってきてほしい」と激励の言葉がおくられました。各部が目標を達成できるように地域の方も応援しています。頑張れ古高生!!

    45

    62

    13

2023年5月2日

  • 2023年05月02日(火)

    第18回古北戦(スポーツ交流会)

     4月28日(金)に第18回古北戦が奄美市の名瀬運動公園総合体育館で行われました。古仁屋高校79人と大島北高校の生徒134人の生徒が綱引き,ドッヂビー,ソフトバレーボールの3種目で交流しました。今年のテーマは「切り拓け新時代~情熱をとき放て~」でした。今年は声を出しての応援も復活し,勝敗が決まるたびに,大きな声援と拍手がおくられ,昨年度以上の盛り上がりを見せました。結果は残念ながら古仁屋高校の2敗1分となりましたが,今回の交流で両校の絆が更に深まりました。

    13

    45

    ドッヂビードッヂビー2

    バレー2閉会式

    古北戦前日の練習の様子

    練習1練習2

     

2023年4月28日

  • 2023年04月28日(金)

    制服セミナーを行いました

     4月27日(木)に鹿児島菅公学生服(株)の大谷洋仁様を講師仁お招きして「制服セミナー」を行いました。このセミナーは生徒の制服の着こなしに対する意識を高めるとともに,身だしなみ全般に関する知識を身につけ,社会で通用するマナーを身につけるために行いました。大谷様には「古仁屋高校の制服の着こなしを覚えて,さらにステキにイメージアップを図ろう!」をテーマに講演をしていただきました。講演は1.制服について2.人の見た目と第一印象3.制服の着こなしについて4.社会に出たらの4つの内容でした。この講演を聞いて,普段の着こなしを再点検し,更にステキな古仁屋高校生を目指してほしいと思います。

    12

    43

2023年4月24日

  • 2023年04月24日(月)

    書道部がパフォーマンスを披露しました。

     4月16日(日)に瀬戸内町きゅら島交流館で行われた「令和5年度公民館講座開講式」において,書道パフォーマンスを行いました。鎌田愛人町長の式辞でエールをいただき,勇気づけられた部員3名は,軽快な音楽に乗せて,力強いパフォーマンスを披露しました。今年は,新型コロナウィルス感染症が落ち着き,コロナ以前の日常を取り戻しつつある状況を踏まえ,「 色々なことに挑戦する春にして欲しい 」との思いから「挑戦」を中心に据えた言葉を選んだそうです。

    0102

    03

  • 2023年04月24日(月)

    学年集会(4月)

     4月24日(月)に今年度最初の学年集会が行われました。各学年で集まり,当日の連絡事項の確認と担当の先生の講話がありました。講話ではメジャーリグで活躍する大谷選手をはじめとする様々な偉人の格言を紹介した学年もありました。また,講話をした先生の「人生は早送りも巻き戻しもできない」という自身の格言を紹介し,古仁屋高校で夢を叶えるために,この3年間悔いのないように頑張ってほしいと生徒に伝えました。

    1学年11学年2

    2学年22学年3

    3年13年2

2023年4月21日

  • 2023年04月21日(金)

    古北戦(綱引き・ドッヂビー)学年練習

     4月28日(金)に行われる,古北戦(古仁屋高校と大島北高校との交流戦)の練習が19日(水)から始まりました。1年生は初めての交流戦なので,ルール確認やメンバー分けなどを行ってから練習を行いました。2・3年生は昨年経験してるので,実践形式で練習を行いました。生徒たちの古北戦にかける意気込みは強く,今年は全種目,全学年勝利のために練習に熱が入っています。この練習は来週の木曜日まで続きます。勝利のために頑張れ古高生!!!

    3年【機種依存文字】3年【機種依存文字】

    2年【機種依存文字】2年【機種依存文字】

    1年【機種依存文字】1年【機種依存文字】

2023年4月20日

  • 2023年04月20日(木)

    三者面談が始まりました

     4月19日(水)から三者面談が始まりました。三者面談では生徒たちの家庭での状況や学校での様子などを保護者と教員で情報共有したり,進路についての説明を行っています。この期間の来校が困難なご家庭については,今回は生徒との二者面談とし,随時機会を設けていく予定です。生徒たちについての理解を深めるよい機会となっています。今後とも,保護者の皆様と連携して成長を促していきたいと思います。

    3年1年

  • 2023年04月20日(木)

    藻場造成活動事例と沿岸域の可能性に関する講演会(総合的な探究の時間)

     4月18日(火),2年生総合的な探究の時間において,藻場造成活動事例と沿岸域の可能性に関する講演会に参加してきました。瀬戸内漁業協同組合会議室にて全国漁青連会長理事の川畑友和氏を講師にお招きして講演は行われました。豊かな海には欠かせない藻場について詳しく説明をしていただき,瀬戸内の白浜海岸の現状と課題について学びました。講師の川畑氏から生徒たちに「今回の講演会で知識だけでなく実際に見て,現状を把握していくことが大事。」ということをアドバイスしてもらいました。生徒たちは講演会を通して,「写真を通して,生息している藻場の様子を見れて私たちにできるとは何かないか考えるきっかけとなった。実際に生息地へ行き見てみたい。」と話していました。

    画像1画像2

    画像3画像5

2023年4月19日

  • 2023年04月19日(水)

    全体朝礼(4月)

     4月17日(月)に今年度初めての全体朝礼が行われました。校長講話では建築家,青木淳さんの「原っぱと遊園地」の紹介をされました。遊園地は至れり尽くせりの場所であるが,それ以上の楽しみは生まれない,原っぱはそこに集まった人たちの考え方で,無限に楽しめる場所になる。古仁屋高校はおのおのが高め合う,魅力ある原っぱであってほしいとお話をされました。魅力ある原っぱになるために更に頑張ってほしいと思います。

    全体朝礼

2023年4月13日

  • 2023年04月13日(木)

    朝読書が始まりました

     4月12日(水)から今年度の朝読書が始まりました。本校の朝読書を行う目的は「純粋に本を読む楽しさを味わう」,「毎日10分間の読書を継続して,習慣化させる」です。今年度は3学期終業式前日まで朝読書は行われます。朝読書をすることで,落ち着いた気持ちで授業に臨むことができたり,語彙力が高まったりと多くのメリットがあります。「継続は力なり」です。毎日続けて本から,新しい気づきを発見してほしいと思います。

    朝読書

2023年4月12日

  • 2023年04月12日(水)

    令和5年度対面式・部活動紹介

     4月11日に対面式と部活動紹介が行われました。上級生との初めて対面する1年生は緊張していましたが,上級生が和やかな雰囲気を作ってくれたおかげで,初めから終わりまで古仁屋高校らしい明るく,楽しい時間となりました。対面式では生徒会長から部活動の入部のお願いもありました。部活動紹介では野球部・ソフトテニス部・女子バレーボール部・バスケットボール部・柔道部・書道部・美術同好会・吹奏楽部・サッカー部が各部活動の活動内容やアピールポイントを発表しました。1年生には部活動に入部して,高校生活をより充実した日々にしてほしいと思います。

    会長野球

    バスケ書道

    吹奏楽柔道

2023年4月10日

  • 2023年04月10日(月)

    令和5年度新入生オリエンテーション

     4月10日(月)に新入生オリエンテーションが行われました。1学年,教務,進路指導,保健,生徒指導の各部の先生方から,古仁屋高校生として知っておいてほしいことや,守ってほしいことなどの話がありました。入学して2日目ですが,古仁屋高校生としての自覚をもって生活してほしいと思います。

    1学年教務

    進路保健

     

  • 2023年04月10日(月)

    第76回入学式

     春の日差しが優しくふりそそぐ中,鹿児島県立古仁屋高等学校第76回入学式を挙行いたしました。

     奄美ブルーの大島海峡を背に,校門をくぐった34名の新1年生の皆さん,御入学おめでとうございます。

     未来を見つめて一緒に高校生活をスタートしましょう!

    入場1入場2

    宣誓1宣誓2

    校長式辞担任紹介

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    祝辞をいただいた皆様

     瀬戸内町長 鎌田 愛人 様

    町長祝辞

     PTA会長 栄 克人 様

    PTA会長祝辞

     同窓会長  曻 清隆 様

    同窓会会長祝辞

     

     

2023年4月7日

  • 2023年04月07日(金)

    新任式・始業式を行いました。

    4月6日(木)に新任式・始業式を行いました。

    新任式では,定期人事異動で赴任された先生の紹介と挨拶がありました。

    私たちとともに授業や部活動などを通して,古仁屋高校の新たな歴史をつくってくださることを期待しています。

    DSC05443

    始業式では校長先生が,目標を明確に持ち,「いま・ここ」に専念し,将来を見据えて「いま・ここ」で何をすべきか自問し,行動を起こすことの大切さについて話されました。続いて進路指導主任,保健主任,教務主任,生徒指導主任から新年度にあたり心構え等ついてお話がありました。特に,保健主任からは新型コロナウィルス感染症対策の新たな指針について確認されました。

    DSC05511DSC05513DSC05514DSC05516

     

     

2023年3月24日

  • 2023年03月24日(金)

    表彰式・終業式・離任式を行いました。

    3月24日(金)に表彰式・終業式・離任式を行いました。

    表彰式では,校長先生から令和4年度本場奄美大島紬原画コンテスト 入選 椛山蘭さんに賞状と副賞,英語検定2級 合格 堺柚葉さんに証書が手渡されました。おめでとうございます。

    0102

    終業式では校長先生から,加計呂麻遠行における努力が賞賛されました。また,令和5年度に向けて春休みは読書と復習に取り組み,さらに高みを目指す集団となりましょう,という激励の言葉がありました。続いて教務主任,生活指導主任,進路指導主任,保健主任から年度末から年度初めの行事説明,春休み期間中の過ごし方についてお話がありました。

    030405

    06

    離任式では,多くの卒業生も駆けつけてくれる中,本年度の定期人事異動で転出される先生方から,古仁屋高校生に向けて最後のお話がありました。
    これまで,古仁屋高校のために御尽力いただきありがとうございました。新しい勤務地での御活躍をお祈りいたします。

    07080911

2023年3月22日

  • 2023年03月22日(水)

    加計呂麻遠行を実施しました。

    3月17日(金)に古仁屋高校の特色ある行事の一つである加計呂麻遠行を実施しました。昨年度に続き3年連続で遠行日和に恵まれ,生間~呑之浦間の往復23Kmを加計呂麻島の自然を堪能しながら踏破しました。23Km全行程を走りきる生徒や友だちと語らいながら楽しく歩く生徒など,それぞれに挑戦したり,楽しんだりしていました。また,温かい励ましのお言葉をいただきました加計呂麻の皆様応援ありがとうございました。

    01020304050608

  • 2023年03月22日(水)

    古仁屋高校町内クリーン作戦

    3月22日(水)に町内クリーン作戦を実施しました。

    美化委員長の徳重旭さんの「普段からお世話になっているこの古仁屋の町に感謝して,全員で一生懸命ゴミを拾いましょう。また,世界自然遺産に指定されて約2年たち,これから訪れる観光客に『古仁屋はきれいな町だな』と思ってもらえるようにきれいな町にしていきましょう。」という挨拶の後,8つの班に分かれて町内の清掃作業を行いました。

    01DSC0521703

     

2023年2月28日

  • 2023年02月28日(火)

    第73回卒業式

     2月28日(火),第73回卒業式が行われました。

     麗らかな春の日差しに見送られ,卒業生36人が古仁屋高等学校での思い出を胸に旅立ちました。

     保護者の皆様への感謝の気持ちを大切に,人生の壁が立ちはだかったときは『利己』ではなく『利他の心とは?』と自分に問いかけながら,一歩ずつ力強く歩み続けてください。

     皆さんの活躍を心から願っています。

     

    R04sgs02

    R04sgs03

    R04sgs04

    R04sgs10

    R04sgs11

    R04sgs12

    R04sgs13

    R04sgs14

    R04sgs15

    R04sgs20

    R04sgs21

    R04sgs22

    R04sgs24

     

     

     

2023年2月24日

  • 2023年02月24日(金)

    普通救命講習会を実施しました。

        2月22日(水)に,心肺蘇生法や止血法などについて学ぶ講習会を実施しました。全員が大変熱心に参加しており,「まずは自分を落ち着かせるために深呼吸をしようと思う。」,「中学時代に一度講習を受けていたが,忘れていることも多く復習できてよかった。」,「胸骨圧迫を同じリズムで2分間続けるのは難しかった。」,「誰かがやってくれるだろうではなく,自分が動くという勇気を持てた。」などの感想が聞かれました。ご指導くださいました大島地区消防組合瀬戸内分署に皆様,誠にありがとうございました。

    010203P2220077

2023年2月22日

  • 2023年02月22日(水)

    進路体験発表会を行いました。

    3年生6名が,就職または進学先を選んだ理由や受験に向けた取組,やっておいた方がよいことなど,失敗談も交えながら分かりやすく話してくれました。1,2年生は,身近な先輩方の経験談を聞くことで,自分自身の進路へと向き合う大変よい機会となりました。

    010203040506

     

2023年2月8日

  • 2023年02月08日(水)

    ローガンさんとの会話が弾みます。

    英語の授業開始後10分程度,ALTのローガンさんとの英会話を継続しています。当初は,恥ずかしそうだった子供たちですが,この日はローガンさんの「ASAP」についてのスピーチを聞いた後,「先日訪問した喜界島はどうでしたか。喜界高校の生徒数は何人ですか。」,「週末はどのように過ごしましたか。」など積極的に質問していました。もちろん全て英語です。

    IMG_3908IMG_3909