記事
2021年7月8日
2021年07月08日(木)
七夕飾り
7月6日(火)家庭クラブが音頭をとり七夕飾りを行いました。奄美の七夕についての紹介なども添え,皆さんが願い事を書き記した短冊を結びつけ,夏空に美しく掲げました。
願いごとが叶いますように!
2021年6月24日
2021年06月24日(木)
第6回全日本フルコンタクト空手道選手権大会優勝報告
5月29・30日に大阪で行われた標記大会において,重量級で優勝した亀山 真(かめやま しん)選手が優勝報告に本校を訪問されました。亀山選手は本校OB(2011年3月卒)で,高校まで新極真会瀬戸内道場,卒業後は福岡に拠点を移して鍛錬され,今大会で接戦を勝ち抜き見事優勝されました。
校長先生からのお祝いの言葉に,「結果が残せてうれしい,支えていただいた皆様方に感謝しています。」とお答えになり,あわせて同門の後輩でもある本校生にも励ましのお言葉をかけていただきました。
お忙しい中,御訪問いただきありがとございました。ますますの御活躍を祈念しております。
2021年6月17日
2021年06月17日(木)
総合的な探究の時間(郷土学習)
6月15日(火)の総合的な探究の時間(1年生)に瀬戸内町教育委員会と連携し,教育委員会から鼎 丈太郎氏をお招きして瀬戸内町の遺跡(戦争遺跡も含む)について御講話をいただきました。嘉徳遺跡の出土遺物の実見もさせていただくなど,郷土のいにしえの姿を考えるよい機会となりました。鼎先生ありがとうございました。
2021年06月17日(木)
古高職員室から【第2回】
~令和3年度重点目標について⑵~ 朝の図書室で学ぶ!
6月2日に諸鈍中学校・池地中学校・与路中学校の生徒さん25名が来校し,古仁屋高校と寮を見学されました。また,宇検村立田検中学校の高校説明会への参加依頼文が届くなど,本校と瀬戸内町による連携した取組みと生徒の活躍が,町境を越えた本校に対する関心の高まりへとつながっています。また,令和3年度重点目標6項目の第2に,「指導法を工夫し,生徒の個性・能力・適性に応じた指導に努める」(6月:重点目標)を掲げて取り組んでおり,具体的には小規模校であることを長所としてとらえた少人数授業・習熟度別授業などを実施し,希望に応じて個別指導も行っています。加えて読書,自学自習,個別指導を気持ちよく行えるように午前7時半から図書室をオープンにしています。朝のすがすがしい時間帯に図書室を積極的に活用してみてはいかがですか。 (教頭 吉井秀一郎)
朝の個別指導
2021年06月17日(木)
高校総体の結果
祝ベスト16!! 男子バスケットボール部・柔道部
男子バスケットボール
3回戦 古仁屋 81 - 95 加治木工業
最初から自分たちの力を出すことができた。これからも応援よろしくお願いします。
柔道
73Kg級 宮山寛大 3回戦敗退(ベスト16)
60kg級 屋崎耕志 2回戦敗退
次の大会に向けて技術向上・体力作りに励み,新体制で頑張っていきたい。
サッカー
初戦 古仁屋 0 - 13 鹿児島
最後まで諦めず試合に望めた。次は9月の大会に向けて頑張りたい。
女子バスケットボール
初戦 古仁屋 (大島北高と合同チーム) 35 - 74 五校合同
最後の最後まで走りきった。今後も応援よろしくお願いします。
女子バレーボール
初戦 古仁屋 0 - 2 川薩清修館
メンバーも揃いこれから来年に向けて頑張っていきたい。
男子ソフトテニス
団体(喜界高と合同チーム) 初戦 古仁屋 0 - 3 城西
個人 初戦敗退
今大会で学んだことや気づいたことを,次回の大会につなげたい。
女子ソフトテニス
団体 初戦 古仁屋 0 - 3 大口
個人 初戦敗退
他校の試合を見て刺激を受けた。今後の練習に活かしたい。
小規模校という環境の中で練習に励み続けた結果,今秋の新人戦ではサッカー部,男・女バスケットボール部,女子バレーボール部が古仁屋高校単独で団体戦に臨むことができそうです。
これからの活躍が楽しみです。
関係者の皆様,応援をよろしくお願いします。
2021年6月14日
2021年06月14日(月)
瀬戸内町PTA対抗バレーボール大会
6月13日(日)に瀬戸内町PTA対抗バレーボール大会が開催され,古仁屋高校チームが接戦を勝ち上がり,見事に優勝の栄冠を勝ち取りました。連覇です!
選手の皆様おつかれさまでした。
この大会を優勝で終えることができたのも,プレーに準備に応援に関係者の皆様の御尽力があってこそでした。
ありがとうございました。
決勝戦の様子(奥:古仁屋高校チーム)
2021年06月14日(月)
第8回定期演奏会
6月13日(日),本校吹奏楽部による定期演奏会を本校体育館にて開催いたしました。
お足元の悪い中,町内から多くの皆様に御来場いただきました。
幅広いジャンルの中から選曲した13曲を披露し,日頃の練習の成果を発揮することができました。
御協力をいただいた皆様,ありがとうございました。
2021年6月8日
2021年06月08日(火)
第8回定期演奏会
6月13日(日)に古仁屋高校体育館にて吹奏楽部が定期演奏会を開催いたします。
詳細はポスターを御覧ください。
コロナ禍の中での開催となり,御来場いただく皆様を瀬戸内町内の方々に限らせていただくことにいたしましたが,これまで取り組んできた成果を十二分に発揮して演奏しますのでお楽しみください。
2021年5月21日
2021年05月21日(金)
交通安全教室
5月20日(木)の7限目に瀬戸内警察署交通課に御依頼して,交通安全に対する意識を高めるとともに自転車運転に関する交通ルールの遵守と交通事故の防止に努めるため,交通安全教室を実施しました。
今回の教室における講師のお話や実演指導をとおして,交通ルールや安全運転への意識,命の大切さなど,とても大切なことを学ぶことができました。瀬戸内警察署の皆様,御協力いただきありがとうございました。
2021年5月19日
2021年05月19日(水)
悪天候(台風・大雨等)に伴う自宅待機の判断ついて
非常時は緊急連絡網(クラス,部活など),古仁屋高校ブログを使って連絡を行いますので必ず確認をしてください。
以下のような場合には,学校からの連絡が届いていなくても生徒の安全確保のため自宅待機とします。NHKラジオ・テレビ,気象庁ホームページなどから情報を入手し,適切な判断をお願いします。
なお,週休日・祝日に,部活動,模擬試験,自習等を行う場合も適用することとします。
※ 各種検定については事務局が判断し,担当教諭を通じて受検生徒へ連絡します。1 台風の暴風域に入っている場合
2 以下の⑴~⑷のうち,1つでも発表されている場合
⑴ 「特別警報」(大雨特別警報など)
⑵ 「大雨警報と洪水警報」【※2つ発表】
⑶ 「暴風警報」
⑷ 「避難情報」警戒レベル4(避難勧告,避難指示【緊急】)
警戒レベル5(災害発生情報)3 警報・避難勧告等の発表前に,保護者が登校の際に危険が予想されると 判断した場合(学校への連絡が必要)
【問合せ・連絡先】
古仁屋高等学校 教頭 吉井
TEL (0997)72-0034
FAX (0997)72-0057
2021年5月18日
2021年05月18日(火)
全校朝礼・高校総体壮行会
5月17日(月)に全体朝礼と高校総体壮行会を実施しました。出場する各部のキャプテンが大会に臨む抱負を述べました。各部のメンバーを前に校長先生が,日頃の練習成果を出し切ってくるよう激励の言葉を述べられました。生徒の皆さんから,活躍を願う拍手を受けた選手たちの瞳は輝いていました。フレーフレー古高!
2021年5月14日
2021年05月14日(金)
古高職員室から【第1回】
~令和3年度重点目標について⑴~
令和3年度は古北戦を本校生の大活躍のうちに終えるなど,順調な滑り出しを見せています。そこで,「一時停止」して令和3年度重点目標6項目の第1,「交通ルール等規範意識を高める指導を行い,安心・安全な学校・地域をつくる。」(5月:重点目標)に注目してみましょう。交通ルール等規範意識については昨年度の学校評価で厳しい値をいただいており,指導事例としては自転車の二人乗り,原付バイクの一時不停止の違反などがありました。一時停止の標識のある場合は停止線の直前でタイヤの動きを完全に止めて左右前方の安全確認を行わなければなりません。軽車両の自転車も同様です。交通違反・事故は人命に関わるので,先手の指導が求められます。規範意識確立の第一歩,交通ルールの遵守に学校全体で取り組みましょう。(教頭 吉井秀一郎)
2021年05月14日(金)
放課後学習
5月13日(木)から全生徒の基礎学力の向上及び学習習慣の定着を目的とした放課後学習がスタートしました。時間は午後3時45分から午後4時5分までの20分間です。
金曜日は情報コースと進学コースで学習内容を分けて実施するなど,コースの特色に応じた対応や,商業に係る諸検定合格のための対策も時間を延長して実施します。
生徒のみなさん,集中して取り組みましょう。
2021年4月29日
2021年04月29日(木)
第16回 古仁屋高校・大島北高校交歓会【古北戦】
4月28日(水) 奄美市総合体育館で2年ぶりの伝統行事,古北戦を新型コロナウイルス感性症対策と時間短縮を行い以下の目的とテーマを掲げて実施しました。
1 目的
⑴ 競技・応援を通して相互の校内の団結力を高める。
⑵ 1つの行事を2校の協力のもとで成功させる喜びを感じる。
⑶ 同年代の生徒の活躍を間近で見ることで,生徒各自の向上心を
喚起する。
⑷ 生徒自身が創意工夫し,自発的活動を育成する。
⑸ 全校応援の中で両校が切磋琢磨し,部活動等の活性化へと
つなげる。
2 テーマ
意気衝天 ~やること全てに全力で,心は密に盛り上がろう~
一般対抗競技のドッジボールは,秘密練習の成果が実り,満足いく結果を残せました。部活対抗戦の女子バレーボールは新メンバーを交えた新しいチームでの参加となりましたが善戦,将来に期待の持てる結果となりました。大島北高校の皆様,素晴らしい時間を共有できたことを感謝いたします。ありがとうございました。
2021年4月20日
2021年04月20日(火)
オンラインによる全体朝礼
4月19日(月),各教室と職員室をオンラインで接続して全体朝礼を実施しました。
不測の事態が発生した場合に放送にチェンジできるよう,放送設備を備えた職員室に校長先生及び担当職員・生徒会役員の皆さんが集合してスタートしました。
各教室では,体育館実施の時に比べて講話の要旨をメモに取る姿も多く見られるなど,着座してのオンライン実施の長所にも気付かされるものとなりました。
2021年4月16日
2021年04月16日(金)
瀬戸内町商工会女性部の皆様から
4月15日(木),瀬戸内商工会女性部の皆様から手作りの雑巾をいただきました。
あいにく校長先生の出張と重なったため,教頭先生が代理としてお受け取りなり,生徒会役員へお渡しになりました。
校内美化のため,ありがたく使用させていただきます。
瀬戸内町商工会女性部の皆様ありがとうございました。
2021年4月12日
2021年04月12日(月)
対面式・部活動紹介
4月9日(金)午後から対面式と部活動紹介を行いました。1年生はスタート時は緊張した様子でしたが,先輩方の緊張感を持ちつつもユーモアを交えた部活動紹介が進むにつれて,笑顔の中にも先輩方の姿に自分を重ねるかのような真剣な眼差しが目立つようになりました。入部して多くのことにチャレンジしてほしいものです。
2021年4月9日
2021年04月09日(金)
新入生オリエンテーション
4月8日(木)の5・6時間目に新入生(32名)に向けて1学年・教務・進路指導・保健・生徒指導の各部主任が,高校生活をスタートするにあたって,心がけて欲しいことなどを伝えました。生徒たちは問いかけに挙手で答えるなど,入学から日が浅い中にも高校生として「新たなスタートを切った活力」を感じたオリエンテーションとなりました。
2021年4月8日
2021年04月08日(木)
入学式
4月7日(水) 令和3年度の入学式が行われました。本年度は県外からの入学生7名(内6名は『地域みらい留学生』)を含む32名の新1年生を迎えての開催となりました。
校長先生からの入学許可宣言を受けて,新入生代表が宣誓を行いました。校長式辞の後,瀬戸内町長・PTA会長・同窓会長から祝辞をいただきました。新入生の皆さんは緊張した面持ちの内に喜びを秘めた様子で式典に臨んでいました。
新型コロナウイルス感染症対策のために規模縮小,時間短縮を行いつつも新たに手話通訳を御依頼して開催することができました。
関係者の皆様,御協力いただきありがとうございました。
開式のことば
新入生代表宣誓
校長式辞
来賓祝辞(瀬戸内町長)
来賓祝辞(PTA会長)
来賓祝辞(同窓会長)
1学年担当職員紹介
LHRの様子
追伸
上履きに記名中(緊張がほぐれてきました)
2021年4月7日
2021年04月07日(水)
新任式・始業式
4月6日(火)新任式及び始業式が行われ,令和3年度の1学期がスタートしました。
新任式では6名の先生方から古仁屋高校の皆さんに向けてあいさつをいただきました。
始業式では,これからの1年間を展望し,校長先生が新型コロナウイルス感性症対策の継続と,一人一人が主役であり自分を生かす1年を過ごして欲しいと呼びかけられました。
新任式
始業式
2021年3月26日
2021年03月26日(金)
表彰式・終業式・離任式
3月25日(木)表彰式・終業式・離任式が行われました。
表彰式では校長先生から実用英語技能検定2級合格者へ合格証書が手渡されました。おめでとうございます。
終業式では校長先生から,夢の実現のため,あきらめない心の大切さについて,お話がありました。
続いて教務主任,生活指導主任,進路指導主任から年度末から年度初めの行事説明,春休み期間中の過ごし方についてお話がありました。
離任式では,本年度の定期人事異動で転出・退職することとなった6人の先生方から,古仁屋高校生に向けて最後のお話がありました。
これまで古仁屋高校のために御尽力いただきありがとうございました。
新しい勤務地での御活躍をお祈りいたします。
2021年3月8日
2021年03月08日(月)
令和2年度修学旅行
3月3日(水)~5日(金)の2泊3日の日程で修学旅行を実施しました。天候にも恵まれ,日頃見ることのできない歴史的建造物や博物館,観光施設などを訪問し,様々なことを,楽しく学ぶことができました。
新型コロナウイルス感染症対策のため,日程・訪問地などが変更となりましたが,無事に実施することができました。関係者の皆様,ありがとうございました。
<訪問地>
知覧武家屋,知覧特攻平和会館,池田湖黎明館・鶴丸城御楼門,照国神社,桜島ビジターセンター,福山黒酢
上野原縄文の森 ,霧島神宮 高千穂牧場
2021年3月3日
2021年03月03日(水)
第71回卒業式
3月1日(月),第71回卒業式が挙行されました。
昨日までの大雨が嘘のように止み,天も卒業生25人の門出を祝福しているようでした。
今まで育ててくださった保護者への感謝を忘れずに,新天地でも古高魂を忘れずに頑張ってください。
卒業おめでとうございます。
2021年2月27日
2021年02月27日(土)
同窓会(古高会)入会式・授賞式
2月26日(金)午前中,3月1日(月)に行われる卒業式に先立ち,同窓会(古高会)入会式・授賞式が行われました。
同窓会(古高会)入会式では古高会賞が授与され,卒業生25名が新たに同窓会に入会。新入会員代表が宣誓しました。
また,授賞式では県教育委員会賞,岩崎賞,高文連賞,県コミュニティづくり学校部門賞,皆勤賞(1か年,3か年)がそれぞれに授与されました。
受賞者及び卒業生を支えてくださり,ありがとうございました。
1 同窓会(古高会)入会式
2 授賞式
2021年2月19日
2021年02月19日(金)
家庭クラブ活動報告<こにや農産との商品開発コラボ企画>
2月18日(木) 次の目的を持って,古仁屋農産様と商品開発のコラボ企画についての会議を持ちました。
<目的>
1 瀬戸内町の特産物であるパッションフルーツやマンゴーについて知識を深め,第一次産業に興味を持ち,地元の抱える問題点について考える機会とする。
2 世界の緊急課題である「貧困」「人権」「気候変動」の3つの課題を解決するための「エシカル消費」について考え,学ぶ機会とする。
3 エコファーマーの指定を受けている農家とのコラボにより,SDGsについて学ぶ機会とする。
今後は,生徒の自主的な活動として商品開発への関わり方や地元の課題について検討を重ねていきます。
今後の展開が楽しみです。
2021年2月18日
2021年02月18日(木)
第3回学校関係者評価委員会
2月17日(水),第3回学校関係者評価委員会を開催しました。今年度はコロナ禍により,多くの学校・PTA・地域の行事等が中止及び延期される中での学校評価となりましたが,学校評価アンケートの結果やこれまでいただいた御意見・御要望をもとに検討を重ね,来年度の方針などを協議することができました。委員各位よりいただいた御助言を今後の教育活動に活かしていきます。
学校評価については後日,ホームページに掲載します。
関係者の皆様方,1年間ありがとうございました。
2021年02月18日(木)
進路体験発表
2月17日(水)3年生5名が後輩たちに向けて進路体験発表を行いました。自らの経験した目標達成までの日々を振り返り,今だからできるアドバイスをしてくれました。
「3年生になってからの時間は短く感じ,瞬く間に過ぎていくので,1・2年生の時の学業への取り組みがとても大切です。」,「面接や小論文の練習は,今から繰り返し継続して行うことが大切です。」など,丁寧に分かりやすく話してくれました。
1・2年生も身近な先輩たちのアドバイスに真剣に耳を傾けていました。
2021年2月16日
2021年02月16日(火)
県地域コミュニティづくり推進優良団体表彰式
2月15日(月) 本校が「県地域コミュニティづくり推進優良団体」として表彰され,授賞式が鹿児島県大島支庁瀬戸内事務所で行われました。
本校が行ってきた,教育委員会や大学,瀬戸内町内の各種団体などと協働し,「瀬戸内町の近代遺跡や戦跡遺構を観光資源として活用することで多くの人々に知ってもらい,地域の魅力化・活性化につなげる」という取り組みが地域に貢献したとして表彰されました。
中心として活動してきた3年生は既に後輩たちへの引継ぎに動き出しており,これからもまた楽しみです。
関係者の皆様,御協力いただきありがとうございました。
2021年2月10日
2021年02月10日(水)
鹿児島県議会開設140周年記念事業「高校生と県議会議員との意見交換会」
鹿児島県議会は今年度140周年という記念の年を迎えたことから,「鹿児島県議会開設140周年記念事業」として,親しみのある,開かれた県議会を目指し,2月9日に本会議場などで,鹿児島県の未来を担う高校生と県議会議員との意見交換会を開催しました。
大島地区から4名の生徒が参加し,古仁屋高校からは2年1組 濵田 玲織さん,2年2組 有川 歩汰さんの2名が県議会議員と意見交換を行いました。
1 本会議場で開会式と議会活動説明,全体報告会が行われました。
2 濵田さんは企画建設委員会で「県内の若者人口減少対策」について意見を述べました。
3 有川さんは文教警察委員会で「公立高等学校(特に離島)の生徒確保について意見を述べました。
この様子は,「県議会レポート」(KYT)で放送予定です。
2月28日(日)7:00~7:30,3月1日(月)11:00~11:30(再放送)
2021年1月27日
2021年01月27日(水)
第3回プログラミング教室
1月26日(火)の6限目に1年生を対象に第3回プログラミング教室を開催しました。本校・瀬戸内町・奄美情報処理専門学校の3者が協力体制をとり,総合的な探究の時間に組み込んで50分授業の6回,計画しています。
第1回目は慣れない作業に戸惑っている場面も見受けられましたが,3回目の今回は生徒相互に教え合ったり,積極的に講師の先生に質問する姿が見られました。どのようなプログラムが完成するか楽しみです。