記事
2021年11月4日
2021年11月04日(木)
第67回文化祭(前編)
令和3年10月31日(日)に,以下の目標及び基本方針に基づいて文化祭を開催しました。昨年度同様に新型コロナウイルス対策を行い,時短開催となりましたが,ステージ部門,展示部門ともに見応えのあるものとなりました。前編(ステージ部門),後編(展示部門)に分けてお伝えいたします。
また,開催に先立ち37年間にわたり本校に図書費を寄付していただいた元同窓会長泉善市様,瑞子様御夫妻へ感謝状の贈呈が行われました。
1 目標
全員参加で文化・芸術活動に取り組むことにより,豊かな心をはぐくむ。また互いに協力し合い,助け合いながら,日常の学習成果・文化活動の成果を発表することで,古仁屋高校の魅力を地元や県内にアピールできる内容にする。
2 基本方針
⑴生徒全員が知恵を出し合い,力を合わせて思い出に残る文化祭を目指す。
⑵古仁屋高校が地域のシンボルとして地元に愛され続けられるよう,地域住民に元気と感動を与えられる内容を目指す。
⑶伝統文化を継承し,貴重な自然環境を守ってきた地域の先人たちの志を受け継ぐとともに,現代社会を取り巻く状況をも意識した質の高い発表を目指す。
3 感謝贈呈式
4開会式
4 校史紹介
5 ステージ部門
6 閉会式
2021年9月27日
2021年09月27日(月)
職員研修
9月24日(金)の放課後,外部講師を招いてタブレットを用いた授業の組み立てについて学ぶ研修を行いました。
先生方のタブレットを巧みに操って行われる授業がイメージできる有意義な研修となりました。
2021年9月15日
2021年09月15日(水)
新型コロナウイルス感染症への対応について
日頃より本校の教育活動に深い御理解と御協力をいただき,心から感謝申し上げます。
さて,鹿児島県において新型コロナウイルスまん延防止等重点措置が延長され,奄美大島及び瀬戸内町においては感染者の確認が続くなど心配な状況が続いており,「新学期における新型コロナウイルス感染症対策について」(令和3年8月30日付け)でお願いした感染症対策の継続を改めてお願いいたします。
つきましては,次のとおり学校の対応についてお知らせいたしますので,引き続き御理解と御協力を賜りますようお願いいたします。1 生徒・職員に新型コロナウイルス感染症の陽性反応が出た場合
⑴ 学校は保健所と連絡を取り,事実確認の上,濃厚接触者等の特定に協力します。
⑵ 学校は県教委に報告し,保健所の指導のもとで今後の対応について協議します。
⑶ 授業日の場合,生徒の帰宅等が必要な場合は生徒に連絡し,帰宅等をさせます。また,今後の学習についても指示をします。授業日でない場合,緊急の連絡は電話を用いて速やかに行います。(ブログは使用しない)
⑷ 学校は,保健所や学校薬剤師の指導の下で,必要な箇所の消毒作業を行います。2 新型コロナウイルス感染症対策について(新学期における新型コロナウイルス感染症 対策について((令和3年8月30日付け)再掲)
⑴ 学校外からウイルスを持ち込まないため,毎日自宅等で健康観察を行い,普段と体調が少しでも異なる場合には自宅で休養する。同居の家族に同様の症状が見られる場合も登校を控える(当該生徒については欠席とはなりません。)。
⑵ エアコン使用時でも換気を徹底し,近距離での会話を控える。原則としてマスクを着用する等,学校内において密閉,密集,密接の「3密」が同時に重なる場を避け,できる限りそれぞれの密を避けること(ゼロ密)に努める。
⑶ 手洗い及び手指消毒を徹底するとともに,校内で多くの生徒等が手を触れる箇所等について,こまめに消毒を行う。
⑷ 飲食の場面では感染リスクが高まるとされていることから,昼食時等の飲食に際しては,飛沫を飛ばさないよう,例えば,机を向かい合わせにしない,会話を控える等の対応を徹底する。また,歓談は飲食後に行うものとし,必ずマスクを着用する。
⑸ 県外への不要不急の往来,特に感染拡大地域との往来は自粛し,やむを得ず往来する(受験・就職試験など)場合は,PCR検査等を活用し,感染の有無の確認に努め,健康観察等の対応を徹底する。
3 その他
⑴ 地域の感染状況により,部活動を中止又は制限する場合があります。
⑵ 地域の感染状況により,学校行事等に変更(延期・中止・時間短縮・来校者制限等)が生じる場合があります。
⑶ 感染に係る偏見や差別は断じて許されないことを学校で継続して指導しますので,各家庭でも話題にしてください。
2021年9月13日
2021年09月13日(月)
進路壮行会
9月10日(金)に進路壮行会を開催しました。
今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため校庭でおこないました。
校長先生をはじめ,2年生から激励の言葉をうけた3年生の瞳には熱い決意の炎が燃えているかのようでした。
2021年9月12日
2021年09月12日(日)
古仁屋高校及び紫雲寮・清雲寮(瀬戸内町運営)の見学について
新型コロナウイルス緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置期間が令和3年9月30日まで延長されたことに伴い,延長期間中は学校及び寮の御案内を自粛することにいたしました。見学を希望される皆様の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
なお,電話でのお問合わせにつきましては,継続しておりますので,古仁屋高校又は瀬戸内町役場企画課古仁屋高校活性化対策室へ御連絡ください。
古仁屋高校 0997-72-0034
瀬戸内町役場企画課古仁屋高校活性化対策室 0997-72-1112
2021年9月10日
2021年09月10日(金)
第73回体育祭開催!
令和3年9月5日(日),古仁屋高校第73回体育祭が新型コロナウイルス感染症対策(半日開催,競技の合間の手洗い・うがい,来場者を3年生の保護者に限定(受付でのリストバンド確認))を行い,開催されました。
小規模校の体育祭らしく,ひとりひとりを大切に,全員が選手兼役員として大活躍する体育祭でした。
開始早々,強い降雨に見舞われましたが,熱気で乾かすように全力で取り組む生徒たちの姿が御来場いただいた御家族の皆様方に,響き渡る歓声は地域の皆様に感動の輪を広げていました。
太陽が一番高いところから照りつける中,優勝は赤組(2年生),応援合戦の優勝は白組(3年生)という2・3年生が勝利を分け合う形で激戦のフィナーレを迎えました。
<選手宣誓>
正々堂々とした宣誓
<台風の目>
水浸しのグラウンドに台風の目が出現!
<学級対抗リレー>
クラス全員で応援します!
<応援合戦>
水中を突き進む!,蒼鮫たちの力強くも美しき勇姿!(青組:1年生)
見よ!紅鷲たちの眼光を(赤組:2年生)
白虎の如く,狙った勝利は逃さない!(白組:3年生)
<NEW古高魂>
見事に正解!?
味わう時間をください!
見よ!この迫る跳躍を!
<学年対抗綱引き>
遠慮は一切いたしません!
<学年対抗リレー>
全力を振り絞ったRUN! 歓喜の声が君たちをつつむ!
<結果発表>
応援の部優勝 白組
白虎たちの舞を忘れない! 優勝おめでとう
競技の部優勝赤組
スポーツマンシップあふれる勇姿を忘れない! 優勝おめでとう
<講評>
<万歳三唱>
<全員集合>
大切な想い出ができました。関係者の皆様,ありがとうございました。
追伸
半日開催への変更に伴い,予行練習で実施した競技の様子です!
<70M走>
ゴール前の接戦!
<100M走>
全力疾走!
追記 セル 記事設定
キャプション 分類 体育祭 新着記事表示 表示
2021年9月2日
2021年09月02日(木)
第73回体育祭プログラム
9月5日(日)に開催予定の第73回体育祭のプログラムが完成しましたので掲載いたします。
今回は新型コロナウイルス感染症対策のため,半日開催及び保護者の皆様の御来場を3年生(各家庭2名まで)に制限させていただく中での開催となります。
本校の新型コロナウイルス感染症対策への御理解と御協力を重ねてお願いいたします。
2021年9月1日
2021年09月01日(水)
新型コロナウイルス感染症対策のための第73回体育祭における変更について
日頃より本校の教育活動に対しまして,御理解,御協力を賜り,誠にありがとうございます。
さて,既にお知らせしておりますとおり,本校では体育祭を9月5日(日)に予定しておりますが,本町でも8月下旬から新たな感染が連続して報告されている現状もあり,より一層の感染症対策の徹底が求められているころでございます。
つきましては,新型コロナウイルス感染症予防の観点から,体育祭の日程及び来場者に関して,添付文書(PDF)のとおり変更させていただくことにいたしました。また,地域の感染状況によっては,中止も含めた変更が生じる場合もございますので,あらかじめ御了承ください。
御理解,御協力を賜りますようお願いいたします。
2021年8月30日
2021年08月30日(月)
新学期における新型コロナウイルス感染症対策について
保護者の皆様には,日頃より本校の教育活動に深い御理解と御協力を賜り,心から感謝申し上げます。
さて,本校においても新型コロナウイルス感染症対策を最大限に行いながら教育活動を行っているところですが,新学期を迎えるに当たり,改めて,添付PDFのとおり留意した感染症対策を行いますので,御理解と御協力をお願いいたします。
2021年8月27日
2021年08月27日(金)
2学期のお弁当・パンの販売について(お知らせ)
生徒の皆さんへ
夏休みも残り少なくなりましたがいかがお過ごしでしょうか。
2学期のスタートを迎えるにあたり,標記の件につきお知らせいたします。
お弁当の販売は9月1日(水)から,パンの販売は9月3日(金)からスタートします。
8月30・31日(月・火)は,お弁当・パンともに販売いたしませんので,昼食を用意して登校してください。
また,両日は体育祭の練習を行います。水分と塩分の補給・着帽等,熱中症対策に取り組んでください。
あわせて,奄美群島内でも新型コロナウイルスの感染拡大にともない,感染症対策が強く求められています。マスクの着用・手指消毒・三密の回避・換気・健康観察等を確実に行いましょう。
皆さんに会える日を心待ちにしています。
職員一同
2021年8月24日
2021年08月24日(火)
第73回体育祭における新型コロナウイルス感染症対策について
本校では,体育祭を9月5日(日)に予定しております。新型コロナウイルス感染症予防の観点から,体育祭への御来場に関しまして,別紙「第73回体育祭における新型コロナウイルス感染症対策について」のとおり対応させていただきますので,御理解と御協力を賜りますようお願いいたします。
また,地域の感染状況により,変更を余儀なくされる場合もございますので,あらかじめ御了承くださいますよう,お願いいたします。
第73回体育祭における新型コロナウイルス感染症対策について[PDF:381KB]
2021年8月19日
2021年08月19日(木)
令和3年度体育祭の新型コロナウイルス感染症対策について(お知らせ)
関係者の皆様へ
新型コロナウイルス感染症の急激な感染拡大を受けて,政府がまん延防止等重点措置の対象に鹿児島県の追加を決定,奄美大島5市町村は独自に設定している新型コロナ警戒レベル(5段階)を最大の「5」に引き上げるなど厳しい状況に至っております。
本校でも令和3年度体育祭(9月5日)における新型コロナウイルス感染症対策について,8月24日(予定)にお知らせできるように検討を進めております。
御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
2021年8月17日
2021年08月17日(火)
新型コロナウイルス感染症に係る学校の行動基準及び帰県時のPCR検査について
鹿児島県における警戒基準が「ステージⅣ」に引き上げられ,「鹿児島県緊急事態宣言(8/13~8/31)」が発令されました。
これにより,文科省の基準による「新しい生活様式」を踏まえた学校の行動基準は「レベル3」となりました。(文科省:ホームページより)
また,鹿児島県及び瀬戸内町の対策と学校が離島に位置することから,本校では『旅行願及び学割交付申請』時に県外から帰県する際のPCR検査による陰性確認への協力をお願いしています。各空港・駅,各交通機関等ではPCR検査場等を設定して感染拡大防止に取り組んでおりますので御活用ください。生徒及び保護者の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。◎鹿児島県でも以下のとおり来県者等に対するPCR検査(任意・希望者)に取り組んでいますので御紹介します。
※ 詳細については鹿児島県ホームページで御確認ください。
対象期間:令和3年8月12日(木曜日)から令和3年8月31日(火曜日)
対象者:県外から帰県,来県する方
県内に在住し,県内離島へ出発する方
検査料金:2,000円
検査場所(利用時間):
- 鹿児島空港:鹿児島空港国際線ターミナルビル1階のグループラウンジ(8時~21時40分)
- 鹿児島中央駅:AMU広場の一角(8時30分~23時45分)
2021年8月6日
2021年08月06日(金)
学校閉庁日について
関係者各位
県内公立学校では長期休業期間に「学校閉庁日」を設定しており,本校では次のとおり設定させていただいております。
学校閉庁日 8/10(火)~13(金)
◎学校閉庁日は教職員が出勤いたしません。
期間中,お問い合わせ等に対応する者がおりませんので,8月16日(月)以降に改めて御連絡ください。
御理解と御協力をお願いいたします。
2021年7月21日
2021年07月21日(水)
1学期終業式
本日,生徒会新役員認証式・表彰式・壮行会・終業式を行いました。終業式では校長先生が「今の自分は去年の自分と比べてどれくらい成長しましたか」と問いかけ,他者との比較だけではなく自分自身に問いかけることの大切さについてお話になりました。明日からは夏休みです。新型コロナウイルス感染症対策や熱中症対策などにも1学期同様に取り組み,課外授業への参加,苦手教科の克服,部活動など,時間を有効に活用して,充実した日々を過ごしてください。
2021年7月15日
2021年07月15日(木)
黎明館学芸員による出前授業
今秋,鹿児島県歴史・美術センター黎明館で開催される「ほこらしゃ奄美~海と山の織りなすシマの世界」に先立ち,付帯事業として黎明館学芸員による出前授業が開催されました。奄美大島での勤務経験もある小野学芸員が,1年生に奄美の人々の暮らしや島外との文化交流について,餌木の実物資料を使って分かりやすく説明してくださいました。生徒は「昔の人の発想があって今の餌木があると思うとありがたい。」と感想を述べていました。会場には学校関係者評価委員の皆様も足をお運びになり,参観されました。
2021年7月12日
2021年07月12日(月)
全国男女共同参画週間標語優秀賞受賞報告
7月9日(金),東京での全国男女共同参画週間標語授賞式を終えた本校3年濵田玲織さんが,鎌田愛人町長と中村洋康教育長に受賞報告をいたしました。丸山珠代大臣と面会した授賞式の様子や,標語のアイデアがひらめいた瞬間の話など,終始笑顔に包まれた報告会となり,「分かりやすく皆さんの心に届くすばらしい標語です,これからもがんばってください。」とのありがたいお言葉をいただきました。
優秀賞受賞作「信じよう『自分』,認めよう『個性』」は,瀬戸内町役場入口にも掲示されています。是非御覧ください。
2021年7月9日
2021年07月09日(金)
生徒会役員選挙
7月8日(木)7限目に生徒会役員選挙を実施しました。10人が立候補し,それぞれ立候補者がマニフェストを,応援演説者が支持を訴えました。現在,選挙権年齢は18歳以上ですので,3年生は瀬戸内町選挙管理委員会から借用した記載台2台と投票箱1箱を使用して,実際の選挙を模擬体験することができました。
2021年07月09日(金)
舟漕ぎ(板付舟)体験講座
7月8日(木),2・3時間目のスポーツ6(選択)の授業で,瀬戸内町教育委員会と連携した舟漕ぎ(板付舟)体験講座を実施しました。講師の瀬戸内町役場の川畑 公一様,同じくシーカヤック日本代表でもあり本校OBの清水 健太様から櫂の使い方の基本と,瀬戸内町で受け継がれてきた板付舟の構造的な特徴を学んだ後, 晴天に恵まれた「舟漕ぎ日和」の中,熱中症対策をとりつつ,海に漕ぎ出しました。生徒たちは運動経験が豊富な上,子ども会での経験もあり,最後に2チームに分かれてスピードを競うところまで上達することができました。
新たな取り組みでしたが瀬戸内町役場企画課古仁屋高校活性化対策室の皆様のサポートもいただきながら,安心・安全に楽しく学びながら講座を終えることができました。関係者の皆様ありがとうございました。
2021年7月8日
2021年07月08日(木)
七夕飾り
7月6日(火)家庭クラブが音頭をとり七夕飾りを行いました。奄美の七夕についての紹介なども添え,皆さんが願い事を書き記した短冊を結びつけ,夏空に美しく掲げました。
願いごとが叶いますように!
2021年6月24日
2021年06月24日(木)
第6回全日本フルコンタクト空手道選手権大会優勝報告
5月29・30日に大阪で行われた標記大会において,重量級で優勝した亀山 真(かめやま しん)選手が優勝報告に本校を訪問されました。亀山選手は本校OB(2011年3月卒)で,高校まで新極真会瀬戸内道場,卒業後は福岡に拠点を移して鍛錬され,今大会で接戦を勝ち抜き見事優勝されました。
校長先生からのお祝いの言葉に,「結果が残せてうれしい,支えていただいた皆様方に感謝しています。」とお答えになり,あわせて同門の後輩でもある本校生にも励ましのお言葉をかけていただきました。
お忙しい中,御訪問いただきありがとございました。ますますの御活躍を祈念しております。
2021年6月17日
2021年06月17日(木)
総合的な探究の時間(郷土学習)
6月15日(火)の総合的な探究の時間(1年生)に瀬戸内町教育委員会と連携し,教育委員会から鼎 丈太郎氏をお招きして瀬戸内町の遺跡(戦争遺跡も含む)について御講話をいただきました。嘉徳遺跡の出土遺物の実見もさせていただくなど,郷土のいにしえの姿を考えるよい機会となりました。鼎先生ありがとうございました。
2021年06月17日(木)
古高職員室から【第2回】
~令和3年度重点目標について⑵~ 朝の図書室で学ぶ!
6月2日に諸鈍中学校・池地中学校・与路中学校の生徒さん25名が来校し,古仁屋高校と寮を見学されました。また,宇検村立田検中学校の高校説明会への参加依頼文が届くなど,本校と瀬戸内町による連携した取組みと生徒の活躍が,町境を越えた本校に対する関心の高まりへとつながっています。また,令和3年度重点目標6項目の第2に,「指導法を工夫し,生徒の個性・能力・適性に応じた指導に努める」(6月:重点目標)を掲げて取り組んでおり,具体的には小規模校であることを長所としてとらえた少人数授業・習熟度別授業などを実施し,希望に応じて個別指導も行っています。加えて読書,自学自習,個別指導を気持ちよく行えるように午前7時半から図書室をオープンにしています。朝のすがすがしい時間帯に図書室を積極的に活用してみてはいかがですか。 (教頭 吉井秀一郎)
朝の個別指導
2021年06月17日(木)
高校総体の結果
祝ベスト16!! 男子バスケットボール部・柔道部
男子バスケットボール
3回戦 古仁屋 81 - 95 加治木工業
最初から自分たちの力を出すことができた。これからも応援よろしくお願いします。
柔道
73Kg級 宮山寛大 3回戦敗退(ベスト16)
60kg級 屋崎耕志 2回戦敗退
次の大会に向けて技術向上・体力作りに励み,新体制で頑張っていきたい。
サッカー
初戦 古仁屋 0 - 13 鹿児島
最後まで諦めず試合に望めた。次は9月の大会に向けて頑張りたい。
女子バスケットボール
初戦 古仁屋 (大島北高と合同チーム) 35 - 74 五校合同
最後の最後まで走りきった。今後も応援よろしくお願いします。
女子バレーボール
初戦 古仁屋 0 - 2 川薩清修館
メンバーも揃いこれから来年に向けて頑張っていきたい。
男子ソフトテニス
団体(喜界高と合同チーム) 初戦 古仁屋 0 - 3 城西
個人 初戦敗退
今大会で学んだことや気づいたことを,次回の大会につなげたい。
女子ソフトテニス
団体 初戦 古仁屋 0 - 3 大口
個人 初戦敗退
他校の試合を見て刺激を受けた。今後の練習に活かしたい。
小規模校という環境の中で練習に励み続けた結果,今秋の新人戦ではサッカー部,男・女バスケットボール部,女子バレーボール部が古仁屋高校単独で団体戦に臨むことができそうです。
これからの活躍が楽しみです。
関係者の皆様,応援をよろしくお願いします。
2021年6月14日
2021年06月14日(月)
瀬戸内町PTA対抗バレーボール大会
6月13日(日)に瀬戸内町PTA対抗バレーボール大会が開催され,古仁屋高校チームが接戦を勝ち上がり,見事に優勝の栄冠を勝ち取りました。連覇です!
選手の皆様おつかれさまでした。
この大会を優勝で終えることができたのも,プレーに準備に応援に関係者の皆様の御尽力があってこそでした。
ありがとうございました。
決勝戦の様子(奥:古仁屋高校チーム)
2021年06月14日(月)
第8回定期演奏会
6月13日(日),本校吹奏楽部による定期演奏会を本校体育館にて開催いたしました。
お足元の悪い中,町内から多くの皆様に御来場いただきました。
幅広いジャンルの中から選曲した13曲を披露し,日頃の練習の成果を発揮することができました。
御協力をいただいた皆様,ありがとうございました。
2021年6月8日
2021年06月08日(火)
第8回定期演奏会
6月13日(日)に古仁屋高校体育館にて吹奏楽部が定期演奏会を開催いたします。
詳細はポスターを御覧ください。
コロナ禍の中での開催となり,御来場いただく皆様を瀬戸内町内の方々に限らせていただくことにいたしましたが,これまで取り組んできた成果を十二分に発揮して演奏しますのでお楽しみください。
2021年5月21日
2021年05月21日(金)
交通安全教室
5月20日(木)の7限目に瀬戸内警察署交通課に御依頼して,交通安全に対する意識を高めるとともに自転車運転に関する交通ルールの遵守と交通事故の防止に努めるため,交通安全教室を実施しました。
今回の教室における講師のお話や実演指導をとおして,交通ルールや安全運転への意識,命の大切さなど,とても大切なことを学ぶことができました。瀬戸内警察署の皆様,御協力いただきありがとうございました。
2021年5月19日
2021年05月19日(水)
悪天候(台風・大雨等)に伴う自宅待機の判断ついて
非常時は緊急連絡網(クラス,部活など),古仁屋高校ブログを使って連絡を行いますので必ず確認をしてください。
以下のような場合には,学校からの連絡が届いていなくても生徒の安全確保のため自宅待機とします。NHKラジオ・テレビ,気象庁ホームページなどから情報を入手し,適切な判断をお願いします。
なお,週休日・祝日に,部活動,模擬試験,自習等を行う場合も適用することとします。
※ 各種検定については事務局が判断し,担当教諭を通じて受検生徒へ連絡します。1 台風の暴風域に入っている場合
2 以下の⑴~⑷のうち,1つでも発表されている場合
⑴ 「特別警報」(大雨特別警報など)
⑵ 「大雨警報と洪水警報」【※2つ発表】
⑶ 「暴風警報」
⑷ 「避難情報」警戒レベル4(避難勧告,避難指示【緊急】)
警戒レベル5(災害発生情報)3 警報・避難勧告等の発表前に,保護者が登校の際に危険が予想されると 判断した場合(学校への連絡が必要)
【問合せ・連絡先】
古仁屋高等学校 教頭 吉井
TEL (0997)72-0034
FAX (0997)72-0057
2021年5月18日
2021年05月18日(火)
全校朝礼・高校総体壮行会
5月17日(月)に全体朝礼と高校総体壮行会を実施しました。出場する各部のキャプテンが大会に臨む抱負を述べました。各部のメンバーを前に校長先生が,日頃の練習成果を出し切ってくるよう激励の言葉を述べられました。生徒の皆さんから,活躍を願う拍手を受けた選手たちの瞳は輝いていました。フレーフレー古高!