記事
2011年8月24日
2011年08月24日(水)
瀬戸内町みなと祭り市中パレードに参加しました
8月20日(土)16:00~17:30,第31回「瀬戸内町みなと祭り」の市中パレードに本校の生徒,保護者,同窓会長,職員あわせて約120人が参加しました。
このパレードには22団体,約1000人が参加しました。今年から,優れたパフォーマンスをした団体に対する表彰があり,本校はベストパレード賞を受賞しました。
2011年7月18日
2011年07月18日(月)
連絡
古仁屋高校の生徒の皆さんへ
7月19日(火)は台風6号の影響も殆どなくなることが予想されますので,平常授業です。朝補習もあります。
生徒の皆さんは,交通に十分気をつけて登校してください。(7/18(月)16:28 教頭)
2011年7月14日
2011年07月14日(木)
クラスマッチを実施しました
本日,朝方にわか雨が降りましたが,第1学期クラスマッチを予定通り実施しました。
男子は体育館でバレーボール,女子はグラウンドでソフトボールを行いました。
保護者も数名観戦される中で,男女とも猛暑を吹き飛ばすようなハイレベルの熱戦を展開し,
バレーボールもソフトボールも2年1組が優勝,2年2組が準優勝しました。
この熱い戦いを明日からの学校生活にも生かしてくれることでしょう。
2011年7月13日
2011年07月13日(水)
古高会講座を実施しました
7月12日(火)6限目に1年生全員を対象に古高会講座を行いました。
講師は本校同窓会長の守屋正寿さんです。守屋さんは奄美が日本復帰した翌年に古仁屋高校に入学し,当時祖父宅に下宿されていた理科の先生の影響で岩波新書や文庫を読んで世界を広げ,鹿児島大学に進学し,横河電機に就職されました。会社役員時代には企業理念を作り,男女共同参画にも尽力されました。高校,大学,会社時代の話に外国の経験を交えながら,命の大切さ,挫折と奮起,隣人愛,目標をもつことなどを熱く語ってくださいました。本校生の中から,この大先輩を越える逸材が出てくることを期待しています。2011年07月13日(水)
普通救命講習会を実施しました
7月12日(火)1~4限目に,大島地区消防組合瀬戸内分署員の方々を講師にお招きし,1年生全員を対象に,普通救命講習会を実施しました。
救急蘇生法や止血法について,講師の方々に丁寧に詳しく教えていただき,その後,一人ひとり,人形を使って実習をしました。
大島地区消防組合瀬戸内分署員の方々,お忙しい中,大変貴重な講習をしていただき,誠にありがとうございました。
2011年6月28日
2011年06月28日(火)
7月分行事予定を掲載しました
平成23年7月分行事予定をホームページに掲載しました。
2011年6月18日
2011年06月18日(土)
第63回体育祭を開催しました
体育祭の様子はホームページでご覧いただけます。
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/Koniya/topics/63taiikusai.html
2011年6月16日
2011年06月16日(木)
古高だよりNo80を掲載しました
古高だよりNo80をホームページに掲載しました。
ぜひご覧ください。
2011年6月5日
2011年06月05日(日)
PTA奉仕作業
6/5早朝よりPTA奉仕作業が行われました。
校内は台風2号による倒木や落ち葉などが目立って
いましたが,多くの保護者・生徒達のご協力により
すっかりきれいになりました。
ありがとうございました。
2011年5月27日
2011年05月27日(金)
6月分行事予定を掲載しました
平成23年6月分行事予定をホームページに掲載しました。
2011年05月27日(金)
古仁屋高校体験入学
5月25日午後,体験入学を実施し,瀬戸内町内の78名の中学生が参加してくれました。
教頭による学校紹介,吹奏楽部の歓迎アトラクション,学校見学のあと,4グループに分かれて英語,商業,家庭,書道の授業体験をしてもらいました。
英語は下田教諭とALTのナンディパ先生のTTで,"Express your feelings"というテーマで,基本的な感情表現を学習しました。All Englishのジェスチャーを交えた楽しい授業でした。
商業は後藤・外山教諭が担当し,PCで暑中見舞いの画像入りの葉書を作成し,ワードによる文書作成を学びました。
家庭は中村教諭が布を裁縫してのマグネット作りを指導しました。「久しぶりに裁縫し不安だったけど,先生も優しく,みんなで集中し,楽しみながら作ることができました。」書道は「生活の中の書」と題して茶圓教諭が最初にいろいろな筆を紹介し,その後自分の好きな字を書いてうちわを作りました。
「古仁屋高校は思ったよりいい学校でした。高校生たちも楽しそうに授業を受けていたので,私もこんな高校に進学したいなぁと思いました。」をはじめ古仁屋高校に来たいという感想がたくさんありました。
今回の体験入学で古仁屋高校への興味・関心が高まったという回答は,57/78でした。
2011年4月22日
2011年04月22日(金)
古高だより4月号
古高だよりの4月号を発行しました。保護者の皆様には生徒を通じてお配りします。
ホームページ上でも公開していますので,ぜひご覧ください。
2011年4月8日
2011年04月08日(金)
第64回入学式
平成23年4月7日午前中に,第64回入学式を挙行しました。
荷福 章義校長から入学を許可された男子20名,女子25名,計45名を代表して宮内 梢さんが「学業に励むとともに本校の校則に従い,本校生徒としての本分を守ることを誓います」と宣誓をしました。
荷福校長は式辞の中で「確かな学力を身につけてほしい,そして,相手への優しさや思いやりを持った人になってほしい。」と話しました。
3名の方々から祝辞をいただきましたが,主な内容は次のとおりです。
房瀬戸内町長:「まず行動を起こせば,次の行動も見つかる。」
向野PTA会長:「国公立大学に4名合格の快挙を成し遂げた先輩同様,皆さんも古高生としての誇りと自信を持って,勉学,部活動,ボランティア活動に取り組んでほしい。」
守屋同窓会長:「同窓会という高層ビルを支える基礎は在校生です。目標を持って高校生活をスタートしてください。」
新入生は緊張した面持ちと真剣なまなざしで貴重なお言葉に聴き入っていました。
御列席いただいた来賓の方々,祝電・祝詞をいただいた方々,その他関係の方々に心から御礼を申し上げます。
2011年3月22日
2011年03月22日(火)
町内クリーン作戦
本日午後「町内クリーン作戦」と題して学校近辺のゴミや空き缶などを1、2年生全員で回収しました。
古城校長の「東北・関東大地震の被災者の気持ちを考えて、また、日頃お世話になっている地域の方々への感謝を込めて、街を綺麗にしましょう。」の言葉のあと、各グループ毎に道路や公園や川のゴミを約1時間一所懸命に拾いました。
2011年3月17日
2011年03月17日(木)
就職ガイダンス
本日1限目から6限目を使って、二年生に就職ガイダンスを行いました。厚生労働省の主催で、(株)インテリジェンスから2名の方々が来校し指導してくださいました。
「コミュニケーション力を高める」、「さまざまな仕事・働き方を知る」などのレッスンの後、実際に面接を体験しました。
長時間のレッスンでしたがみんな明るく熱心に、そして積極的に学習していました。
関係の方々、大変貴重な役に立つ体験をさせていただきありがとうございました。
2011年3月16日
2011年03月16日(水)
合格者発表
本日午前11時に入学者選抜の合格者を発表しました。
早速本校玄関前に,多くの中学生,保護者等が集まり,
自分の番号を確認して喜ぶ姿や,写メを撮って報告する姿,
記念写真を撮っている姿が見られました。
2011年3月3日
2011年03月03日(木)
認知症サポーター養成講座
本日5・6校時、1・2年生を対象に「認知症サポーター養成講座」を行いました。
講師として加計呂麻園の渡辺さん(本校PTA副会長)、特別養護老人ホーム奄美の園の勝島さん、瀬戸内町地域包括支援センターの池田さん、久野さんの4人の方々に来ていただきました。
5限目は認知症を知る、6限目は認知症の人との対応の心がまえ、特に「驚かせない・急がせない・自尊心を傷つけない」の三つの「ない」を教えていただきました。最後に瀬戸内町の現状と地域包括支援センターについて学びました。
実際に認知症の方々と向き合っているプロフェッショナルから、高齢化の時代に必須の貴重な講座をしていただきありがとうございました。
65歳以上の方々が人口の3分の1を占める瀬戸内町の高校生として、早速今日からできることを実行してほしいものです。
2011年3月1日
2011年03月01日(火)
第61回卒業式
第61回卒業式を挙行しました。45人の卒業生一人ひとりに直接,卒業証書を手渡した後,式辞で古城志郎校長は,「(現時点で)国公立大4人合格をはじめ,学校生活,学校行事すべてにおいて80周年記念にふさわしい,すばらしい学年でした。後輩諸君も先輩に続き,超えてほしい。」と述べました。瀬戸内町長,PTA会長に祝辞をいただいた後,吉見久里子さんが送辞を,向野真人君が答辞を述べました。吹奏楽部員の演奏の中を,多くの来賓,保護者,在校生,職員の暖かい拍手に見送られて,卒業生は,それぞれ,晴れやかな笑顔や感極まった涙を見せながら退場しました。
式辞,祝辞,送辞,答辞の内容,聞く態度,生徒たちの一つ一つの動き,校歌斉唱,吹奏楽,どれをとっても心のこもった,心に残る,すばらしい式典でした。
来賓の皆様方,瀬戸内ケーブルテレビ,その他関係の方々,大変お世話になりありがとうございました。
2011年2月28日
2011年02月28日(月)
同窓会入会式
卒業式を明日に控え、本日、授賞式、委嘱式、同窓会入会式が行われました。
県教育委員会賞2名、岩崎賞1名、3か年皆勤賞6名等の表彰のあと、きょら島大使及び愛郷大使の委嘱、そして同窓会入会式を行いました。
守屋同窓会長、古城校長のあいさつのあと、新入会員を代表して重田郁海君が力強く宣誓、最後に全員で高らかに校歌を斉唱し終了しました。
2011年2月24日
2011年02月24日(木)
第2回進路ガイダンス
本日午後、1、2年生を対象に進路ガイダンスを実施しました。最初にサクセスフル・エイジング宮崎照行氏による進路講演会を40分行いました。このガイダンスでは、41の大学、短大、専門学校の担当者にわざわざ来ていただいているため、講演のあとの50分で、そのブースの中から、自分の関心のある最低2カ所の方々の説明を聞きました。
全員有意義な時間を過ごすことができました。
2011年2月18日
2011年02月18日(金)
進路体験発表
2月15日火曜日から本日3限目まで1.2年生の学年末考査を行いました。
そして、本日4限目に3年生8人による進路体験発表会を行いました。
3年生は、受験の苦労や試験内容・対策、そして後輩へのアドバイスなどをわかりやすく話してくれました。
生徒たちは、試験終了直後にもかかわらず、先輩たちの説得力ある体験発表を真剣に聴いていました。
3年生の現在の進路状況は、国公立大4人、私立大1人、短大4人、専門学校21人、就職12人、未定3人です。
1、2年生もこれを機に3年生を上回る努力をして進路実現を果たしてほしいものです。
2011年2月8日
2011年02月08日(火)
薬物乱用防止教室
本日六限目に一年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。講師は学校薬剤師の川田博久先生。テーマは「お酒」。
未成年や妊婦の飲酒がなぜ悪いかやアルコール依存症、急性アルコール中毒などについて学習しました。
最後に全員パッチテストをしてお酒が飲める体質であるかを調べました。
2011年2月1日
2011年02月01日(火)
1学年・2学年PTS
午後、1学年・2学年合同PTSを行いました。校長、生徒指導、進路指導からの話に加えて、瀬戸内警察署の田中警部補から、携帯電話のコミュニティーサイトがいかに危険であるかということとフィルタリングを付けることは親の責務であるという話をしていただきました。
その後、学年別にコース選択、修学旅行、服装容儀等の話がありました。2011年02月01日(火)
瀬戸内ケーブルテレビの取材
〜光はここに〜
まじん古高できばろうでぃ晙
というタイトルで、古仁屋高校紹介の番組を瀬戸内ケーブルテレビが2月中旬からシリーズで放送する予定ですとお知らせしましたが、その取材風景です。2011年02月01日(火)
瀬戸内ケーブルテレビの取材
〜光はここに〜
まじん古高できばろうでぃ晙
というタイトルで、古仁屋高校紹介の番組を瀬戸内ケーブルテレビが2月中旬からシリーズで放送する予定です。
その取材がありました。
ぜひ御覧になって、古高に目を向けていただけるとありがたいです。
2010年12月15日
2010年12月15日(水)
防火訓練
12月15日の午後、防火訓練を行いました。火災が発生したらまず大きな声で知らせる、次に初期消火、発生箇所を隔離、そして消防署に知らせる、ことを学びました。12月は特に火災が多いので、十分気をつけたいものです。
2010年12月14日
2010年12月14日(火)
交通安全教室
12月14日の午後、瀬戸内警察署及び交通安全協会から三名の講師をお招きして、交通安全教室を行いました。まず体育館で自転車の交通安全に関するビデオを観たあと、グラウンドで自転車通学生が実技を行いました。
2010年12月10日
2010年12月10日(金)
修学旅行(4日目:奄美空港)
全員無事に奄美空港に到着しました。預けた荷物を受け取り、バスで古仁屋高校に向かいます。
2010年12月10日(金)
修学旅行(4日目:大阪空港)
全員無事に飛行機に乗りました。
2010年12月10日(金)
修学旅行(4日目:造幣局)