記事

2022年6月23日

  • 2022年06月23日(木)

    調理実習が始まりました。

    2年生の家庭総合で調理実習が始まりました。第1回は「魚の照り焼きと甘酢大根,青菜のおひたし,豆腐とわかめのすまし汁,ご飯」でした。悪戦苦闘しながらも各グループで役割分担をして作業を進めていました。「照り焼きの火加減が難しかったけど,グループで協力して作り上げることができた。また,作ってみたい。」という感想が多く出されました。とてもおいしくできていました。IMG_3034IMG_3035IMG_3036IMG_3037IMG_3038

2022年6月19日

  • 2022年06月19日(日)

    第144回全商珠算・電卓実務検定を受検しました。

     6月19日(日)9:00から12:00まで,3年情報ビジネスコース・2年情報ビジネスコースの生徒の皆さん(のべ76名)が,1級~3級の普通計算部門・ビジネス計算部門の検定を受検します。

     早速,1級普通計算部門,3級普通計算部門がスタートしました。

     古仁屋高校は,普通科のみの高校ですが,進学コース・情報ビジネスコースの中から自分の進路に合わせてコースを選択することができ,情報ビジネスコース(商業科の科目を設定)の皆さんは資格を取得することができます。合格に向けて全問集中!

    全商珠算・電卓実務検定01

    全商珠算・電卓実務検定02

     

2022年6月17日

  • 2022年06月17日(金)

    家庭クラブの奉仕活動を行いました。

    家庭クラブ週間にあわせて,家庭クラブ委員と有志が校内の美化作業として花壇の整備を行いました。花壇の草取りをした後,日々草の苗を植えました。花を見た人の心が和むと嬉しいです。開花が楽しみです。

    DSC02093DSC02096DSC02113DSC02125

2022年6月16日

  • 2022年06月16日(木)

    地域みらい留学オンライン学校説明会(6月)参加!

     オンライン説明会02

     6月4日(土),5日(日)の2日間,地域みらい留学オンライン学校説明会(5年目)に参加しました。
     奄美ブルーの海を眺めながら23kmを踏破する「加計呂麻遠行」,大島海峡のマグロ養殖場での餌やり体験,大島紬の着付け体験,地域の文化財や奄美の特異な気候が生んだ希少な動植物について学ぶ講義・授業,地元の祭典!「奄美シーカヤックマラソン」へのボランティアスタッフとしての参加など,地域の素晴らしさと自分の存在を感じる経験がたくさんできる学校であることをアピールしました。
     モニターの向こうの中学生・保護者の皆様から学校や寮,地域の様子について多くの質問をいただき,本校への関心の高さが感じられる有意義な交流の機会でした。早速,県外からも7月29日(金)午後1時から本校で開催する「古仁屋高校体験入学」への申込もいただきました。ありがとうございます。
     次回は7月9日(土),10(日)にオンラインで開催されます。詳しくは「地域みらい留学」ホームページでご確認ください。
    オンライン説明会01

2022年6月15日

  • 2022年06月15日(水)

    奄美教育フェス2022に参加しました。

    6月5日(日)に瀬戸内町きゅら島交流館で「奄美教育フェス2022 違いを豊かさに ~タイバーシティ&インクルージョン~」が行われ,8人が参加しました。

    ボランティアとして,受付や検温,座席等の消毒などに携わりながら,講演会にも参加しました。3人の障がい当事者の方々の講演を聴いて積極的に質問する姿も見られました。参加者のひとりは,「自分の“当たり前”や“普通”を周りに押しつけてしまうと生きづらくなる人がいることが分かった。また,障がいのある方と接する際,親切心で行動を起こしてしまいがちだが,“本当にその手助けは必要か。”を確認してから行動するなど,一人ひとりにあった接し方を工夫していきたい。」と述べるなど,経験を通して多くの学びを得た一日となりました。

    IMG_9443IMG_9452IMG_9455InkedIMG_9444_LI

2022年6月14日

  • 2022年06月14日(火)

    第1回進路ガイダンスを実施しました。

    6月9日(木)に全校生徒対象の進路ガイダンスを実施しました。

    進路講演会では自身の適性について考えたり,面接指導では自己PRのポイントや入退室時の立ち居振る舞いを指導していただいたりしました。

    体育館では上級学校の説明会を行い,それぞれの興味関心に応じて16校のブースでお話を聞きました。メモを取りながら大変熱心に聞いていました。

    それぞれが自分自身の進路についてしっかりと考える時間となりました。

    講師の皆様ありがとうございました。

    DSC02005DSC02020DSC02035DSC02072P6090027

2022年6月10日

  • 2022年06月10日(金)

    PTA役員感謝状贈呈式を行いました。

    6月7日(火)に本校の校長室において,5月18日(水)のPTA総会をもってPTA役員を退任された3名の方々へ,栄会長から感謝状と記念品が贈呈されました。

    副会長や評議員として,古仁屋高校のPTA活動を支えてくださったことに心から感謝いたします。

    感謝状授与式01

    感謝状授与式02

    感謝状授与式03

    感謝状授与式04

2022年6月9日

  • 2022年06月09日(木)

    第1回中高連絡会を実施しました。

    6月3日(金)に第1回中高連絡会を実施しました。

    授業参観では,中学校の先生方を見付けると嬉しそうに思わず手を振る姿も見られ微笑ましく感じました。また,1年生3名が入学後の感想を堂々と発表し,温かい拍手をいただきました。

    本校の特色や進路の状況等について説明をした後,質疑応答を行い,率直なご意見や質問を伺うことができました。

    瀬戸内町古仁屋高校活性化対策室の室長様もご参加いただき,町からの補助や寮についても説明していただきました。

    お忙しい中参加してくださった先生方ありがとうございました。今後とも連携を深めてまいりたいと思います。P6030003P6030008P6030021P6030027P6030033P6030050

2022年6月7日

  • 2022年06月07日(火)

    第30回シーカヤック大会に向けて

    美術同好会は,第30回シーカヤック大会に向けて看板(ベニヤ板4枚)の制作に取り組んでいます。

    大島海峡の海の青さや波の躍動感を表現するために試行錯誤しています。

    大会に参加される方の応援につながるような看板を目指し協力して制作しています。

    完成がとても楽しみです。DSC01960DSC01965DSC01967

2022年6月6日

  • 2022年06月06日(月)

    男女バスケットボール部 “思い”を一つにして戦いました。

    男女バスケットボール部が県高校総体に参加しました。

    男子は選手5人で最後まで走りきりましたが,接戦を制し,目標のベスト8へ進むことができませんでした。

    女子は優勝した鹿児島高校に全力でぶつかりました。練習してきたセットプレーを成功させたことが大きな収穫でした。

    マネージャーが作ってくれたお守りやOB・OG,奄美大島島内の高校などからも応援をいただき,力に変えることができました。ありがとうございました。

    今回で引退する選手もいますが,新チームでウィンターカップに向けて始動します。

    IMG_7090 P5282297 P5282542 P5292782 P5292818

     

2022年5月31日

  • 2022年05月31日(火)

    悪天候(台風・大雨等)に伴う自宅待機の判断ついて

     非常時は古仁屋高校ブログを使って連絡を行いますので必ず確認をしてください。
     以下のような場合には,学校からの連絡が届いていなくても生徒の安全確保のため自宅待機とします。NHKラジオ・テレビ,気象庁ホームページなどから情報を入手し,適切な判断をお願いします。
     なお,週休日・祝日に,部活動,模擬試験,自習等を行う場合も適用することとします。
     ※ 各種検定については事務局が判断し,担当教諭を通じて受検生徒へ連絡します。

    1 台風の暴風域に入っている場合

    2 以下の⑴~⑷のうち,1つでも発表されている場合

    ⑴ 「特別警報」(大雨特別警報など)
    ⑵ 「大雨警報と洪水警報」【※2つ重ねて発表】
    ⑶ 「暴風警報」
    ⑷ 「避難情報」警戒レベル4(避難指示)
                      警戒レベル5(緊急安全確保)

    3 警報・避難指示等の発表前に,保護者が登校の際に危険が予想されると判断した場合(学校への連絡が必要)

    【問合せ・連絡先】
           古仁屋高等学校 教頭 
           TEL (0997)72-0034
           FAX (0997)72-0057 

     

2022年5月30日

  • 2022年05月30日(月)

    生徒総会と家庭クラブ総会を行いました。

     5月26日(木)に生徒総会と家庭クラブ総会を行いました。

     生徒総会,家庭クラブ総会いずれにおいても,令和3年度の会務・決算報告,令和4年度の行事・予算案全て承認されました。

     生徒総会では,各クラスから出された要望事項について説明があり,9項目が学校への要望事項として承認されました。

     家庭クラブの今年度の課題は「奄美大島の伝統菓子をつくることができるようになる。」です。奄美大島の伝統菓子について調べたり,調理したりして継承に貢献できる取組をすることになりました。

     生徒会執行部,家庭クラブ役員の皆さんは部活動との両立で忙しい中,資料準備や運営などよく頑張ってくれました。

    生徒総会01

    生徒総会02

    生徒総会03

    生徒総会04

    家庭クラブ01

    家庭クラブ02

     

2022年5月27日

  • 2022年05月27日(金)

    地震想定の避難訓練を行いました。

     5月25日(水)に地震を想定した避難訓練を行いました。

     全員無言で速やかに移動したので,想定より1分以上早く避難することができました。

     今回の訓練では,地震に伴う火災や土砂災害への備え,町内のハザードマップの確認も行いました。

     災害への備えについて生活を見直す機会になりました。

    避難訓練01

    避難訓練02

    避難訓練03

2022年5月25日

  • 2022年05月25日(水)

    学年集会を行いました。

     5月23日(月)は学年集会を行いました。

     1年生は,担任の有川先生が「私の寶」とテーマでお話をされました。有川先生には「書道,人とのつながり,失敗」という3つの寶があり,それらが現在の先生を支えているので,高校3年間で自分の「寶」を見付けましょう。というお話でした。

     2年生は,学年副主任の畠中先生が御自身の体験談を交えながら「2年生となり,君たちの成長を感じます。成長したいと思ったその時を大切にしてください。」と述べられ,生徒たちは真剣な眼差しで話を聞いていました。

     3年生は,進路指導主任の加治佐先生から「話を聞く態度,授業への参加,立ち居振る舞いなど確実に成長しています。これからも『釣り鐘』のように,教師と生徒が相互によい反応をもたらし合い,進路決定や卒業に向けて美しい音を響かせていきましょう。」と激励を受けました。

    IMG_2957

    IMG_2958

     

     

     

     

2022年5月24日

  • 2022年05月24日(火)

    交通安全教室を実施しました。

     5月19日(木)に交通安全教室を実施しました。瀬戸内警察署交通課の2人が講師として来てくださり,DVDや事故防止のための7つのポイントがまとめられたプリントを使い,とても分かりやすくお話をしてくださいました。

     事故の発生件数は,4月よりも通学等に慣れた5・6月が多いということでした。日頃の自転車の運転について考え直すとともに,雨が多い季節なので,今回の教室を機に安全運転への意識をさらに高めてほしいと思います。

    交通安全教室03

    交通安全教室01

    交通安全教室02

     

     

2022年5月18日

  • 2022年05月18日(水)

    PTA総会を行いました

     5月18日(水)に各種新型コロナウィルス感染症対策を講じてPTA総会を行いました。

     令和3年度の会務・決算報告,令和4年度の会務・予算案等いずれも承認されました。また,令和4年度の役員案も承認され,栄克人会長からは,「新型コロナウィルス感染症の影響はあるが,可能な範囲で,楽しくPTA活動を実施し,子どもたちのために連携を深める機会をつくりましょう。」との挨拶がありました。

     学校からは教務,進路指導,生徒指導,保健,PTA係からの説明を行いました。また,今年度から導入予定の学校安心メールについても了承を得ることができました。

     子どもたちの学校生活の充実及び進路実現に向けて今後とも連携をお願いしてまいりたいと思います。ご参加いただきました皆様ありがとうございました。

    PTA総会01

    PTA総会02

    PTA総会03

2022年5月13日

  • 2022年05月13日(金)

    古仁屋中学校で行われたビジネスマナー講座

    古中ビジネスマナー講座  

     5月13日(金)に古仁屋中学校で行われたビジネスマナー講座において,本校の安田教諭が講師を務めました。先生は進路指導部で就職指導係を務めており,高校生に行っている指導・支援をパワーポイントにまとめて,あいさつについての考え方やテレホントークのポイントなどを分かりやすくお話になりました。
     教室の雰囲気も和やかで気持ちよく,中学3年生49名の皆さんも真剣に講義に集中していました。
     

2022年5月6日

  • 2022年05月06日(金)

    新体力テスト

     現在,新体力テストを行っています。

     握力や立ち幅飛び等は先月全校一斉に実施し,50m走やハンドボール投げは授業で実施中です。

     昨年の記録を少しでも上回るよう一生懸命新体力テストに臨んでいます。

    新体力テスト01

    新体力テスト02

     

2022年5月2日

  • 2022年05月02日(月)

    彩りのある音色

      吹奏楽部が毎日一生懸命練習しながら響かせてくれる楽器の音色は,古仁屋高校の放課後に彩りをそえてくれます。部員8人は下園先生と下大田先生の指導のもと,7月の吹奏楽コンクールや9月の定期演奏会に向けて練習に励んでいます。「いい音づくり」を目指して練習しています。

    吹奏楽部01

    吹奏楽部02

    吹奏楽部03

     

    吹奏楽部05

    吹奏楽部06

     

     

     

2022年4月26日

  • 2022年04月26日(火)

    総合的な探究の時間 「スットグレ」始動

     古仁屋高校では,総合的な探究の時間を「スットグレ」と呼んでいます。郷土学習や企業見学,進路の研究などを通して,課題を見付けて協力して解決に取り組んだり,自分自身について考えたりしています。

     今日は,その第1回目の授業があり,1年間の進め方の説明や4月の振り返りなどがありました。「スットグレ」には教科の学習とは異なる楽しみがあります。

     

    su01

    su02

    su03

  • 2022年04月26日(火)

    三者面談実施中

     三者面談期間も折り返しを過ぎました。

     保護者の皆様の負担を軽減するために昨年度から家庭訪問を三者面談にかえて実施しています。また,「地域みらい留学」のしくみを活用して今春入学した1年生については,担任・副担任が紫雲寮と清雲寮を訪問して,新生活の様子を見守りました。この期間の来校が困難なご家庭については,今回は生徒との二者面談とし,随時機会を設けていく予定です。

     生徒たちについての理解を深めるよい機会となりました。今後とも,保護者の皆様と連携して成長を促していきたいと思います。

    三者面談

2022年4月22日

  • 2022年04月22日(金)

    第17回古北戦「巻き起こせ古北旋風~君ならで誰か勝つべき~」開催

     古仁屋高校と大島北高校は22日、名瀬運動公園総合体育館で、スポーツ交歓会「第17回古北戦」を行いました。全学年対抗の新種目“ドッジビー”と女子バレーボール部対抗の2競技で真剣勝負!お互いの健闘をたたえ親睦を深めました。

     競技・応援を通して、学校の団結力を高めるとともに、一つの行事を2校で協力して行い成功させる喜びを感じることを目的に毎年開催しています。

     生徒会長の栄丈太郎さん(3年)は「相手は強かったけど、勝てて良かった。(来年は)全勝を目指したい」と笑顔を見せていました。

     対戦成績は、ドッジビーが古仁屋高の勝利、バレーボールは北高の勝利(手に汗握る接戦でした)。閉会式では、拍手でお互いをたたえ、最後は全員で記念撮影を行いました。

     楽しい思い出ができました。関係者の皆様ありがとうございます。

    古北戦07

    古北戦09

    古北戦12

    古北戦02

    古北戦03

2022年4月21日

  • 2022年04月21日(木)

    古北戦前日

     明日の古北戦に向けて全員で合同練習を行いました。

     先生からのコロナ対策やルール確認,必勝法の指導後に,全学年で交流試合をしました。練習試合とは思えない盛り上がりでした。 また,女子バレーボール部の交流戦での応援練習も行いました。勝ちに行きます!(笑),明日の本大会が楽しみです。

    古北戦前日01

    古北戦前日02

    古北戦前日03

    古北戦前日04

     

     

2022年4月19日

  • 2022年04月19日(火)

    令和4年度「地域みらい留学」キックオフ!

     4月19日15時30分から開催された地域みらい留学のキックオフにオンラインで参加しました。

     本校は瀬戸内町と連携してこのしくみに参加しており,4年目を迎える今年度は,約20人の島外生が本校で学んでおり,学業のみならず部活動や生徒会活動にも積極的に参加し,活躍しています。瀬戸内町の支援により寮も設置され,環境が整っていますので,興味をお持ちの方は是非,説明会にご参加ください。

     本年度の説明会については下記の通りです。

     ☆オンラインでの合同説明会

       6月4日(土),5日(日)

       7月9日(土),10日(日)

       8月6日(土),7日(日)

       9月3日(土),4日(日)

     ☆対面による説明会(予定)

       9月24日(土) 東京

    キックオフ01

    キックオフ02

2022年4月18日

  • 2022年04月18日(月)

    書道パフォーマンス

     4月17日(日)に瀬戸内町きゅら島交流館で行われた「令和4年度公民館講座開講式」において,書道部2年の黒田真利亜さんと牧野すみれさんが書道パフォーマンスを披露しました。

     2人は「 笑顔あふれる幸せな,世の中になって欲しい 」との思いから言葉を選び,明るい音楽に乗せて,力強いパフォーマンスを披露し,開講式に華を添えました。

    書道パフォーマンス01

    書道パフォーマンス02

    書道パフォーマンス03

    書道パフォーマンス04

    書道パフォーマンス05

     

2022年4月15日

  • 2022年04月15日(金)

    「古北戦」準備

     4月22日(金)に予定されている第17回古北戦に向けて熱い練習が始まりました。今年は,昨年度本校が圧勝した「ドッジボール」変えて「ドッヂビー」という新種目で実施されるので,投げ方や狙い方など試行錯誤を繰り返しています。部活動対戦に臨む女子バレーボール部も熱のこもった練習をしています。

     今年も,お互いに切磋琢磨できるよい大会となりそうです。

    準備01

    準備02

    準備03

    準備04

    準備05

     

  • 2022年04月15日(金)

    ALT来校!

     14・15日は新年度初のALT,ジャネッサさんの授業がありました。

    プレゼンテーションを使って,クイズ形式でとても分かりやすく自国のことやご自身のことを紹介してくださり,時間を短く感じてしまう楽しい授業でした。

     ジャネッサさんは来日されてまだ半年ということでしたが,日本語がとても上手です。子どもたちが楽しみながら英会話をしていたので,これからの上達に期待しています。

    ALT01

    ALT02

    ALT03

    ALT04

    ALT05

    ALT06

    ALT07

     

2022年4月10日

2022年4月7日

  • 2022年04月07日(木)

    第75回入学式

     春の日差しが優しくふりそそぐ中,入学式を挙行いたしました。

     奄美ブルーの大島海峡を背に,校門をくぐった19名の新1年生の皆さん,御入学おめでとうございます。

     私たちは19の地球の宝をあずかりました。未来を見つめて一緒に高校生活をスタートしましょう!

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    入学式11

    式辞

     山々の木々は鮮やかな新緑を芽吹かせ、生きるものすべてに生命の息吹がみなぎる希望の季節を迎えた今日の佳き日に、御来賓並びに保護者の皆様の御臨席を賜り、令和四年度 鹿児島県立古仁屋高等学校 第七十五回入学式を挙行できますことは、私ども教職員並びに在校生にとりましても、この上ない喜びであります。

     ただ今入学を許可いたしました十九名の皆さん 入学おめでとうございます。皆さんを入学生として迎えられることを大変嬉しく思います。また、この日を待ち望んでこられた保護者の皆様にも、心からお祝いを申し上げます。真新しい制服を身にまとったお子様の凜々しい姿を見て、保護者の皆様の感慨もひとしおのことと拝察申し上げます。

     さて、本校は昭和五年、大島郡東方村立古仁屋家政女学校として設立されて以来、地域の想いや時代の要請を受けながら、幾多の変遷を経て、本年度で創立九十二年目を迎える、伝統のある高等学校です。現在も瀬戸内町と共に歩み、発展を続けている学校であります。この後紹介されます校歌には、「自分自身を積極的に開発していこうとする意欲」 すなわち 校訓の「自主自立」が歌われており、脈々と受け継がれるこの精神を培われた先輩諸氏が伝統を築いてくださっています。

     そこで、今日から古仁屋高校の一員となる皆さんに、「感性を磨き、好奇心と探究心を大切に」という言葉を贈りたいと思います。これから始まる三年間は、長い人生の中にあって、ほんのわずかな時間に過ぎません。しかし、最も多感で、生命力に溢れる正に「青春」といわれる時期であり、人生を左右するような貴重な時期でもあります。古仁屋高校では、大島北高校との交流戦や各種ボランティア活動、郷土研修など特色ある学校行事があります。人に触れ、本物に触れて大いに感性を磨き、課題を見付けたりその解決策を探ったりしてください。また、個に応じたコース制や個別指導を充実しているので、高校でさらに得意教科を伸ばしたり、苦手科目を克服したりするための環境が整っています。多くの資格取得にチャレンジし、一生皆さんの強みになる資格に挑戦することもできます。ぜひ、一年の時から、志を高く掲げ、明確な目標を持って毎日を送りましょう。失敗したり悩んだりしたことすべてがあなた方の力になります。

     さらに、皆さんは世界自然遺産の中で学ぶという貴重な機会を得ています。このように新入生の皆さんが自分を磨く準備は整っています。あとは皆さんのやる気次第です。高校生活を通して成長した姿によって、今まで支えてくださった多くの方々に感謝の気持ちを伝えてほしいと思います。

     保護者の皆様,本日はお子様の御入学,誠におめでとうございます。本日入学を許可しました十九名の新入生は、奄美大島のひいては日本や国際社会の未来を担う子どもたちです。その成長を願う気持ちは私ども教職員も同じでありますので、職員一同一丸となって調和のとれた人間形成に努めていく覚悟であります。そのためには、本校の教育方針を御理解いただき、学校と家庭の連携を図りながら、相互に心を通い合わせ教育活動に取り組んでまいりたいと考えておりますので、御協力、お力添えのほどよろしくお願いいたします。

     終わりに入学生の皆さん一人ひとりの高校生活が、健康で楽しく充実したものとなりますことを祈念いたしまして、式辞といたします。

             令和四年四月七日

              鹿児島県立古仁屋高等学校  校 長 米澤 瑞代

    入学式01

    入学式02

    入学式04

    祝辞をいただいた皆様

     瀬戸内町長 鎌田 愛人 様

     PTA会長 栄 克人 様

     同窓会長  曻 清隆 様

    入学式12

    入学式13

    入学式14

    1学年部

     有川先生,吉松先生,是井先生,川原先生,下大田先生

    入学式16

2022年4月6日

  • 2022年04月06日(水)

    始業式

    始業式01

    校長式辞

                鹿児島県立古仁屋高等学校 校長 米澤 瑞代

     今日から令和4年度が始まります。私は多くの皆さんとは初対面ですが,とても明るい表情が見ることができて,ほっとしています。春休みは進級に向けて充実させることができたでしょうか。
     さて,今日4月6日は,皆さんや私たちにとりまして令和4年度の最初の日,「節目の日」です。そこで今日はこの「節目」についてお話したいと思います。
     みなさんは「竹」という植物を知っていますか。「かぐや姫」の眠っていた植物ですね。中にかぐや姫が眠れたということは,中が空洞です。では,中が空洞であると強い風が吹いたらどうなるでしょう。言うまでもなく折れていまいます。しかし竹は折れません。風を受けながらしなやかになびいています。なぜでしょう。
     それは,「節」があるからです。節目が竹の強度を高めています。しかも,竹の節の間隔を測ってみると,根元が狭く,上に行くにつれて広くなっていきます。さらに先のほうになると,根元同様に狭くなってきます。間隔が狭いのは丈夫にするためです。根元は自重に堪えられるように,先は枝葉を支えられるように狭くしています。上にいくにつれて広く,と言いましたが,なぜ一定の間隔ではダメなのでしょうか。それは,丈夫になり過ぎて強風などで横から大きな力が加わると折れてしまうからです。中ほどの間隔を広げておくことでしなやかさが生まれ,強い風が吹いても力を逃せるようにしてあるのです。
     先ほど今日はみなさんにとって「節目の日」です。と言いましたが,令和4年度をみんな一斉にスタートさせました。まずは1学期の終業式までの間に,次の節目はどこに設定しますか。学習や部活動の基礎固めをしっかりするために1・2週間を目安に自分自身を振り返るのか,少し高度な課題に挑戦するので1月単位で振り返るのか。それを今日帰って是非,自分自身で考えてほしいと思います。令和4年度のスタートラインにあたりこれからの生活を見通してほしいと思います。
     最後に,新型コロナウィルス感染症は依然として予断を許さない状況ですが,皆さんの学びをとめず,計画されている学校行事は対策を講じながらできる限り先生方と協力して実施していきたいと考えています。では,皆さんが実行せねばならないことは何でしょうか。基本的な感染対策の徹底です。手洗い,うがい,マスク着用,換気,黙食など自分のために友人,家族のためにしっかりと取り組んでください。

     令和4年度が皆さんにとって竹のようにすくすくとかつしなやかに成長する1年となることを祈念して式辞と致します。

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

     

     始業式の後,進路指導主任の加治佐先生,保健主任の川原先生,生徒指導主任の盛山先生から,それぞれ新年度を迎えるにあたっての心構えについて,お話がありました。

     2・3年生は真剣に耳を傾けていました。

     それぞれの想いを乗せて気持ちよく新年度がスタートしました。

    始業式02

    始業式04

    始業式03