2021年03月03日(水)
第71回卒業式
3月1日(月),第71回卒業式が挙行されました。
昨日までの大雨が嘘のように止み,天も卒業生25人の門出を祝福しているようでした。
今まで育ててくださった保護者への感謝を忘れずに,新天地でも古高魂を忘れずに頑張ってください。
卒業おめでとうございます。
2021年02月19日(金)
家庭クラブ活動報告<こにや農産との商品開発コラボ企画>
2月18日(木) 次の目的を持って,古仁屋農産様と商品開発のコラボ企画についての会議を持ちました。
<目的>
1 瀬戸内町の特産物であるパッションフルーツやマンゴーについて知識を深め,第一次産業に興味を持ち,地元の抱える問題点について考える機会とする。
2 世界の緊急課題である「貧困」「人権」「気候変動」の3つの課題を解決するための「エシカル消費」について考え,学ぶ機会とする。
3 エコファーマーの指定を受けている農家とのコラボにより,SDGsについて学ぶ機会とする。
今後は,生徒の自主的な活動として商品開発への関わり方や地元の課題について検討を重ねていきます。
今後の展開が楽しみです。
2021年02月18日(木)
第3回学校関係者評価委員会
2月17日(水),第3回学校関係者評価委員会を開催しました。今年度はコロナ禍により,多くの学校・PTA・地域の行事等が中止及び延期される中での学校評価となりましたが,学校評価アンケートの結果やこれまでいただいた御意見・御要望をもとに検討を重ね,来年度の方針などを協議することができました。委員各位よりいただいた御助言を今後の教育活動に活かしていきます。
学校評価については後日,ホームページに掲載します。
関係者の皆様方,1年間ありがとうございました。
2021年02月18日(木)
進路体験発表
2月17日(水)3年生5名が後輩たちに向けて進路体験発表を行いました。自らの経験した目標達成までの日々を振り返り,今だからできるアドバイスをしてくれました。
「3年生になってからの時間は短く感じ,瞬く間に過ぎていくので,1・2年生の時の学業への取り組みがとても大切です。」,「面接や小論文の練習は,今から繰り返し継続して行うことが大切です。」など,丁寧に分かりやすく話してくれました。
1・2年生も身近な先輩たちのアドバイスに真剣に耳を傾けていました。
2021年02月16日(火)
県地域コミュニティづくり推進優良団体表彰式
2月15日(月) 本校が「県地域コミュニティづくり推進優良団体」として表彰され,授賞式が鹿児島県大島支庁瀬戸内事務所で行われました。
本校が行ってきた,教育委員会や大学,瀬戸内町内の各種団体などと協働し,「瀬戸内町の近代遺跡や戦跡遺構を観光資源として活用することで多くの人々に知ってもらい,地域の魅力化・活性化につなげる」という取り組みが地域に貢献したとして表彰されました。
中心として活動してきた3年生は既に後輩たちへの引継ぎに動き出しており,これからもまた楽しみです。
関係者の皆様,御協力いただきありがとうございました。
2021年02月10日(水)
鹿児島県議会開設140周年記念事業「高校生と県議会議員との意見交換会」
鹿児島県議会は今年度140周年という記念の年を迎えたことから,「鹿児島県議会開設140周年記念事業」として,親しみのある,開かれた県議会を目指し,2月9日に本会議場などで,鹿児島県の未来を担う高校生と県議会議員との意見交換会を開催しました。
大島地区から4名の生徒が参加し,古仁屋高校からは2年1組 濵田 玲織さん,2年2組 有川 歩汰さんの2名が県議会議員と意見交換を行いました。
1 本会議場で開会式と議会活動説明,全体報告会が行われました。
2 濵田さんは企画建設委員会で「県内の若者人口減少対策」について意見を述べました。
3 有川さんは文教警察委員会で「公立高等学校(特に離島)の生徒確保について意見を述べました。
この様子は,「県議会レポート」(KYT)で放送予定です。
2月28日(日)7:00~7:30,3月1日(月)11:00~11:30(再放送)
2021年02月06日(土)
加計呂麻遠行
2月5日(金),加計呂麻遠行を行いました。過去2回,雨天やインフルエンザの流行で開催を阻まれており,3年ぶりの開催となりました。
次の三つの目的を持って,生間~呑之浦間の往復23Kmをカケロマブルーの海を見つめながら踏破しました。
1 決められた距離を踏破することにより,不屈の精神を養うとともに,体力の向上を図る。
2 集団で行動することにより,規律や秩序を守る精神を養う。
3 仲間との交流を深めるとともに,郷土の自然に親しむ。
【出発から帰着までの様子 】
出発前の点呼及び諸注意
手指消毒を終えて乗船
スタート前,激励の様子
スタート
スタート直後 (すごいスピード,短距離走!?)
まだまだ余裕 駈ける!
チェックポイント(スリ浜)
美しい海
ひたすら前へ
余裕のスマイル!
チェックポイント(勝能)
復路も走り続けます!
1位(男子)でゴール!
1~3位(男子)の皆さん
1位(女子)でゴール!
続々と踏破!
チェックポイントでの役割を終えた先生方もゴール!
素晴らしいスマイル
余裕のスマイル
往復完全踏破
殿(しんがり)ティーチャーズ! 生徒全員のゴールを確認しつつ到着
帰ってきました!
ねぎらいの様子
先頭が1時間53分,最後尾で5時間49分,64人中61人が踏(走)破することができました。関係者の皆様,御協力ありがとうございました。
2021年01月27日(水)
第3回プログラミング教室
1月26日(火)の6限目に1年生を対象に第3回プログラミング教室を開催しました。本校・瀬戸内町・奄美情報処理専門学校の3者が協力体制をとり,総合的な探究の時間に組み込んで50分授業の6回,計画しています。
第1回目は慣れない作業に戸惑っている場面も見受けられましたが,3回目の今回は生徒相互に教え合ったり,積極的に講師の先生に質問する姿が見られました。どのようなプログラムが完成するか楽しみです。2021年01月23日(土)
第30回大島地区高等学校総合文化祭
1月22日(金)の午後1時30分~午後3時40分,大島地区の県立学校(9校)をオンラインで結んで開催されました。本校からは吹奏楽部と美術同好会が参加し,活動成果のお披露目をしました。オンラインでしたので,背景のレイアウトを工夫したり,いつもとはひと味違う活動となりました。また,前日にはオンラインによる美術講習会も開かれました。
2021年01月15日(金)
いじめ自殺対策及びネット依存に関する講演会
1月14日(木),講師にNPO法人ネットポリス鹿児島 理事長 戸高 成人 氏をお招きして御講演いただきました。
いじめによる自殺防止が身近な問題であることをしっかりと認識できるようになることと,ネット依存と健康被害について関心を持ち,自己の生活を振り返る機会とすることを目的に開催いたしました。
生徒たちは,スマートフォンが心身に与える影響について認識を新たにし,自らに置き換えて考えていました。
アーカイブ
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年09月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2010年12月