2021年01月13日(水)
初開催! プログラミング講座
1月12日(火)の6限目に1年生を対象にプログラミング講座を初開催しました。50分授業の6回で計画しています。
本校・瀬戸内町・奄美情報処理専門学校の3者が協力体制をとり,総合的な探究の時間に組み込むことができました。生徒たちは説明を受けながら課題のプログラムの初期構築に挑戦していました。どのようなプログラムが完成するか楽しみです。関係者の皆さん,ありがとうございました。
2021年01月08日(金)
3学期始業式
1月8日(金)に3学期の始業式が行われました。
校長式辞では「夢と目標」について,夢を叶えるためには具体的な目標を立てることが大切であるとお話になりました。
また,3学期は3年生にとっては高校生活の総仕上げ,1・2年生にとっては進級に備える大切な学期です。
生徒指導主任からは,自分の行動に責任を持って高校生活を送るようお話がありました。
寒空の下,コロナ対策の換気も重なり教室も冷え込んでいます。防寒につとめ,凡事徹底しつつ1日1日を大切に過ごしましょう。
2021年01月01日(金)
謹賀新年
新年,明けましておめでとうございます。
令和3(2021)年も鹿児島県立古仁屋高等学校をよろしくお願い申し上げます。
元日の太陽が降り注ぐ中,令和3(2021)年がスタートしました。
高千穂神社側から校舎を望む(雅楽が心地よく,聞こえてきます。)
特別棟から古仁屋市街地を望む(元日の日差しに街が輝いています。)
元日の校舎(白さが映えてます。)
2020年12月24日(木)
表彰式・終業式
12月24日(木)表彰式と終業式を行いました。
終業式に先立ち表彰式では第65回ビジネス文書実務検定第1級に合格した,禱 優麻さん,第22回南九州市かわなべ青の俳句大会に入賞した特選 濵田 玲織さん,同入選 米田瑠佳さんと,昨日のクラスマッチで優勝した1年2組,3年1組の代表者へ賞状が授与されました。
合格・入賞・優勝おめでとうございます。
続いての終業式の校長式辞では,郷土の自然環境の素晴らしさと,この瀬戸内町に生まれ育った生徒たちがこれから郷土のために何ができるのか問いかけるもので,生徒たちはメモを取り,考えながら聞き入っていました。
明日から,冬休みに入ります。新型コロナウイルス感染症対策のため,これまでとは様子が違う年末・年始となりそうです。「保健だより」にありますように,1 身体的距離の確保,2 マスクの着用,3 手洗いをしっかりと行い,体調を管理していきましょう。2020年12月24日(木)
2学期 クラスマッチ
12月23日(水)に天候に恵まれる中,クラスマッチを行いました。男子はソフトボール,女子はバトミントンで熱戦を繰り広げました。
ファインプレーを称える大歓声の中,各クラスが一致団結して試合臨んだ結果,男子は1年2組・女子優勝は3年1組Aが優勝の栄冠をつかみました。思いっきり力を出し切ったプレイヤー全員に最高のお思い出ができまた。おつかれさまでした。2020年12月21日(月)
全体朝礼
12月21日(月)は体育館で全体朝礼をおこないました。
校長先生からは,全国的な新型コロナウイルスの感染拡大を受けて,今私たちに求められている危機管理とリスク管理についての問いかけがあり, 生徒・職員伴に今やるべきことについての認識を新たにしていました。2020年12月21日(月)
赤い羽根共同募金活動
12月16日(水)~18日(金)の3日間,募金活動を行いました。12月15日(火)の昼食時間に校内放送で生徒会執行部が呼びかけを事前に行い,16日から職員室と教室に募金箱を設置しました。御協力をいただいた皆様方ありがとうございました。
2020年12月16日(水)
令和2年度 第1回「進路ガイダンス」
12月15日の5・6時間目に以下の目標をもって1・2年生を対象とした進路ガイダンスを開催しました。
1 進路について考える機会を設け,進路意識の高揚を図る。
2 上級学校校講師から直接情報を得ることによって,具体的な進路目標を考える。
3 就職についての基本的な心構えと,身に付けておくべきマナーを知る。
限られた時間でしたが,大学,短大,専門学校の先生方から各学校の特色や進路実績,力を入れて取り組んでいる教育活動などについての説明がありました。
また,生徒からも卒業後の就職先や学費などについての質問があり,各先生方も丁寧に説明してくだいました。
関係者の皆様,御協力いただきありがとうございました。
2020年12月14日(月)
学年集会
14日(月),マスク着用の上,三密を避けつつ学年集会を行いました。
1学年集会では,カマスと餌の小魚をアクリル板で分けて同じ水槽に入れると,カマスは餌を食べようとアタックを繰り返すが,アルリル板に阻まれるうちに諦め,板を除いてもアタックしなくなること。しかし,一念発起した一匹が餌を食べた途端に他もアタックを再開することを例を挙げ,集団の中で初心を取り戻す存在の大切さと取り組む姿勢について問いかけました。
2学年集会では,就職したい会社として人気のJ社・N社・S社のエントリーシートの中から「これまであなたが成した挑戦は何か,達成するために必要な行動とは?」,「これまで自分が成長したと思う経験とは?」,「高校時代に力を入れたことは?」という質問を例に挙げ,挑戦すること,努力することの意義について問いかけました。
3学年会では,卒業生が学校を訪れた時に話した,職場で試験があり,それに合格しないとキャリアを積み上げにくいこと。教えられるのを待つのではなく,自分から学ぶ姿勢が求められることなどを例に挙げ,多くのことを高校生の間に学んで欲しいという思いと,卒業考査を来月末に控えた中で,取り組む姿勢について問いかけました。
2020年12月09日(水)
1・3学年PTS
本年度は新型コロナウイルス感染症対策のため保護者を除く縮小開催とし,生徒を通じて書面で保護者と情報を共有する形で実施しました。
1年生は進級に向けての取組確認とコース選択及び修学旅行についての説明,3年生は卒業に向けての取組確認と,自動車学校入校についての資料配付が行われました。1学年PTS
3学年PTS
アーカイブ
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年09月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2010年12月