記事
2023年7月26日
2023年07月26日(水)
令和 5 年度「古仁屋高校体験入学」を行いました。
7月24日(月)に令和 5 年度「古仁屋高校体験入学」を行い,中学3年生 19 名・保護者 10 名の参加をいただきました。始めに生徒会による学校紹介,その後に体験授業,生徒交流会,部活動体験を行いました。体験授業は理科・英語・書道・家庭・数学の授業を行い,参加した中学生から「教え方がわかりやすくて理解できたことが多かった」「数学でいろんな知識を得ることができ,中学校の授業で役立てていこうと思いました」などの感想をいただきました。また,部活動体験ではバスケット・バレー・柔道・陸上競技・野球・書道・美術・吹奏楽・軽音楽 島唄・三味線・まちづくり研究所の部活動を体験してもらいました。今回の体験入学で古仁屋高校のことを知ってもらい,古仁屋高校を受検先の一つとして考えてくれると嬉しいです。
2023年7月25日
2023年07月25日(火)
第64回大島地区陸上競技大会に参加しました
7月23日(日)に奄美市名瀬運動公園陸上競技場で行われた,第64回大島地区陸上競技大会に本校から,11名(男子7名,女子4名)の生徒が瀬戸内町の代表として参加しました。出場した競技は,男女100m,男子400m,女子800m,男子1500m,女子100mハードル,男女走幅跳,男子砲丸投および男女4×100mリレーでした。それぞれの頑張りにより,瀬戸内町は見事,総合2位という成績を収めることができました。瀬戸内町陸上連盟の方々から,「古仁屋高校が出場してくれたから,このような成績をとらせていただけた。感謝しています。」との言葉をいただきました。また,リレーに参加した生徒は,「日頃取り組んでいない競技だけど,社会人の方と走ることができて楽しかった。」と話していました。地域のために一生懸命,頑張った生徒の皆さんご苦労様でした。
2023年07月25日(火)
単車実技講習会
7月21日(金)に南部大島自動車学校で行われた,単車実技講習会に本校単車通学生4名が参加しました。最初に警察署や交通安全協会の方々から,単車事故の実際や事故を防ぐ心構えについての講習がありました。次に田原モータースの方から,単車の点検ポイントを教えてもらい,日ごろのメンテナンスの必要性を再認識することができました。最後に自動車学校のコースを走行し,警察署の方から一人ひとりアドバイスをいただきました。今回の講習によって生徒の交通安全の意識がさらに高まりました。
2023年07月25日(火)
生徒会新役員認証式・表彰式・1学期終業式
7月20日(木)に生徒会新役員認証式・表彰式・壮行会・終業式を行いました。表彰式ではクラスマッチ,日本漢字能力検定,全商ビジネス計算実務検定,新体力力テスト成績優秀者の表彰を行いました。終業式の校長式辞では「シーカヤックマラソンのボランティア,生徒会活動など古仁屋高校生が地域,学校のために頑張っている姿を多く見ることができた1学期でした。」とお話になりました。夏休みは様々な体験をとおして,成長を感じられる期間にしてほしいと思います。
2023年7月20日
2023年07月20日(木)
1学期クラスマッチ
7月19日(水)にクラスマッチを行いました。熱中症対策を十分行ったおかげで,体調不良者も出ること無く,男子はバレーボール,女子はソフトボールを行いました。どのクラスも練習の成果を遺憾なく発揮し,白熱した試合が展開され,応援も盛り上がりました。男女とも3年1組が優勝しました。
2023年7月18日
2023年07月18日(火)
阿木名小学校出前授業(音楽)
7月14日(金)に阿木名小学校で本校の堀脇健太先生が音楽の出前授業を行いました。「打楽器でリズムを演奏して響きを味わおう」のめあてで授業を行いました。阿木名小学校5年生の6名が異なる打楽器を使ってリズムを演奏しました。最後はタブレットを使って音楽を直感的に作れるサイトで,それぞれが好きなリズムを作りました。素晴らしいリズム演奏ができ,楽しい授業となりました。
2023年7月14日
2023年07月14日(金)
大島北高校 探究活動「アマンDay」 成果発表会
7月12日(水)に龍郷町りゅうゆう館で行われた,大島北高校 探究活動「アマンDay」 成果発表会に本校の1年生が参加しました。古仁屋高校と大島北高校は今年度,県の「小規模校サポート事業」に指定されており,その一環で発表会に参加しました。発表会では「サンゴの保護」,「佐仁ニンジンの普及」などの発表がありました。発表後は質疑応答も活発に行われました。次回の大島北高校との活動は9月に予定されています。
2023年7月11日
2023年07月11日(火)
生徒会役員改選
7月10日(水)の5限目に体育館で,生徒会役員改選に伴う立会演説会及び生徒会役員選挙を行いました。1年生4名,2年生3名の計7名の立候補者とそれぞれの応援演説者が,壇上に立って,古高の現在・将来のことを真剣に考えた前向きで建設的な演説を行いました。そのあと,瀬戸内町選挙管理委員会のご協力により実際の選挙で使用する記載台・投票箱を使用して投票を行いました。当選者の発表は14日(金)を予定しています。
2023年7月10日
2023年07月10日(月)
島唄ミニライブ
7月7日(金)の「七夕まつり」で唄者の「永井しずの」さん,シンガーソングライターの「うたうたいりりぃ」さんをお招きして「島唄ミニライブ」を行いました。永井しずのさんは「ヨイスラ節」「徳の島節」「ワイド節」,うたうたいりりぃさんは「七夕」を披露してくださいました。多くの生徒・職員も参加し,楽しい時間となりました。
2023年07月10日(月)
第一工科大学・古仁屋高等学校 高大連携協定 締結式
7月7日(金)に第一工科大学・古仁屋高等学校 高大連携協定 締結式を行いました。相互の信頼関係に基づき,双方の教育機能について交流・連携を通じて,高校生の視野を広げ,進路に対する意識や学習意欲を高めるとともに,大学の求める学生像及び教育内容への理解を深め,かつ高校教育・大学教育の活性化を行うことを目的として協定を締結しました。この連携協定により「大学の体験授業への高校生の受入れ」「大学教員による高校への出張講義」「大学教員による探究活動に係る助言・サポート」「大学の高校教員向け講座の開催および受入れ」「大学教員および在籍学生の高校部活動への指導派遣」などが予定されています。
2023年7月7日
2023年07月07日(金)
七夕まつり
家庭クラブ役員が中心となり,「七夕飾り」を作りました。奄美では本来,旧暦の7月7日~13日(旧盆の入り)まで掲げますが,7月7日(金)~14日(金)まで正門横・本館入口に飾っています。七夕まつりを行うことで,地域行事と関連し,郷土への思いが深まることを目的としています。また,この期間は書道部・美術同好会の作品も展示しています。
2023年7月6日
2023年07月06日(木)
八月踊り練習
9月の体育祭に披露する八月踊り練習が始まりました。体育祭で披露するのは3年ぶりとなり,どの学年も初めて踊ることになります。若林先生を中心とした地域の方々が講師となり,踊りを教えていただきました。本番に向けて素晴らしい演舞が披露できるように,練習を重ねています。
2023年7月4日
2023年07月04日(火)
鹿児島県経済同友会の視察
6月30日(金)に鹿児島県経済同友会,14名の方が瀬戸内町と学校が連携した生徒募集の取組である「地域みらい留学」について理解を深めるために古仁屋高校に視察にいらっしゃいました。意見交換も行い,古仁屋高校の事を知っていただく良い機会となりなりました。
2023年7月2日
2023年07月02日(日)
あいさつ運動
6月21日(水)から3日間,正門前で生活・交通委員を中心にあいさつ運動を行いました。登校する生徒を朝のあいさつで出迎えます。委員以外の生徒も自主的に協力してくれました。今後も,全校で元気なあいさつを心掛けていきましょう。
2023年6月20日
2023年06月20日(火)
総合的な探究の時間における「地域理解~八月踊り~」
6月20日(火)に若林京子様をお招きして総合的な探究の時間における「地域理解~八月踊り~」講演会を行いました。この講演会は地域の伝統文化についての理解を深め,その継承と創造についての意欲を高めるために実施しました。また,今年度の体育祭で行う「八月踊り」の歌詞に込められた意味や,文化的な背景を理解し演舞の技能向上を図るために行いました。若林先生は奄美の歴史,また,伝統文化である「八月踊り」について,由来や目的を詳しく教えてくださいました。最後は生徒全員で八月踊りを踊り,大変盛り上がりました。9月に行われる体育祭で「八月踊り」を生徒全員で踊ります。しっかり練習をして,伝統文化を継承してほしいと思います。
2023年6月13日
2023年06月13日(火)
「歯と口の健康週間」の標語
「歯と口の健康週間」にあわせて保健委員とその仲間たちで標語を考え,保健室前に掲示しました。11の標語がありますが,「入れ歯」という言葉が入っているものが4つあります。生徒たちの危機感の表れでしょうか??真相は分かりませんが,歯と口の健康について自分が出来ることを行ってほしいと思います。
2023年06月13日(火)
学年集会を行いました(6月)
6月12日(月)に学年集会を行い,各学年の担当の先生から講話をしていただきました。2年生の担当の先生は,「一人で頑張るのには限界があること」「ロマンを忘れないこと」「勇気を持つこと」「今日から始めること」について話をしました。先生方の講話をとおして感じたことを,今後の生活に活かしてほしいと思います。
2023年6月9日
2023年06月09日(金)
PTA役員感謝状贈呈式を行いました。
6月8日(木)に本校の校長室において,5月23日(火)の総会をもってPTA役員を退任された方々へ,栄会長から感謝状と記念品が贈呈されました。
副会長や評議員として,古仁屋高校のPTA活動を支えてくださったことに心から感謝いたします。
今年は,各行事を地域の方に見ていただく機会が増えると思いますので,引き続き応援よろしくお願いします。
2023年6月7日
2023年06月07日(水)
6月6日(火)に進路ガイダンスを実施しました。
進路意識の高揚を目的として進路ガイダンスを実施しました。上級学校から講師がお越しくださったり,オンラインを活用したりしながら,直接説明をお聴きすることができました。また3年生の就職希望者には,講師の今林竜次様から,面接試験の目的とは「一緒に仕事をする仲間を探すことである」というお話などを伺った後,面接のポイントを明確に示しながら熱のこもった指導をしていただきました。参加した生徒は,「根拠を示しながら面接試験のポイントを指導してくださったので,とても分かりやすかった。是非本番までに身に付けたい。」と述べていました。
1・2年生は,事前学習で「自分自身の明るい未来を切り拓くためには情報と行動が必要である。」など進路決定に向けた心構えなどを聴いた後,各々の希望に応じた上級学校の説明会に臨み,メモを取りながら大変熱心に聴いている様子が見られました。
講師の皆様ありがとうございました。
2023年5月30日
2023年05月30日(火)
総合的な探究の時間(スットグレ)
古仁屋高校では総合的な探究の時間を「スットグレ」と呼んでいます。本校の所在地である瀬戸内町古仁屋では「負けてたまるものか」という克己の精神を「ストグレ魂」と呼んでおり,奮起努力して心身共に逞しく,豊かな人間性を育成することを目指しておられます。
本校の「スットグレ」では,瀬戸内町の皆様の多大なご協力を得ており,郷土学習や企業見学,インターンシップ,進路の研究などを通して,地域の課題解決に取り組んだり,自分自身について振り返ったりしています。
1年生 町企画課古仁屋高校活性化対策室長 静島様による「瀬戸内町の現状と地域みらい留学」
2年生 町民生活課 脇田様による「インターンシップに向けて~職業観の陶冶(なりたい自分の整理)~」
3年生 「進路に向けて~分野別調べ学習~」
2023年5月26日
2023年05月26日(金)
生徒総会・家庭クラブ総会
5月25日(木)のに生徒総会・家庭クラブ総会が行われました。生徒総会では,令和4年度活動報告や令和5年度生徒会予算(案)などの協議が行われました。また,同好会申請では「島唄・三味線同好会」「陸上競技同好会」「まちづくり研究同好会」「軽音楽同好会」の4つの同好会設立が認められました。家庭クラブ総会では令和4年度会計報告・監査報告,令和5年度会務計画(案)などが協議されました。生徒会執行部,家庭クラブ役員の生徒は,部活動等で忙しい中,運営や資料作成などよく頑張ってくれました。
生徒総会の様子
家庭クラブ総会の様子
2023年5月25日
2023年05月25日(木)
PTA総会を行いました。
5月23日(火)に本校体育館においてPTA総会を行いました。
PTA会長・校長挨拶及び職員紹介の後,議長を選出し,令和4年度の会務・会計報告,5年度の会務計画,予算案,役員等を全て承認していただきました。
その他,PTA宣言が承認され,これまで本校のPTA活動にご尽力くださいました,長雅之様に感謝状をお渡しました。学校からは教務,進路指導,生徒指導,保健から状況等をお伝えしました。
総会終了後には,(株)キッズ・コーポレーションの小林様より「進学マネープラン」と題した講演をしていただき,卒業後の進路に向けた準備について考える機会となりました。
栄会長が「今年は新型コロナウィルス以前の活動を再開していくことができると思いますので,子供たちのために,保護者一丸となって楽しみながら活動していきましょう。」と挨拶で述べられたように,生徒の健やかな成長のために,保護者そして地域の皆様と一体となって古仁屋高校生をサポートしていきたいと思います。なお,欠席者への報告会は5月26日(金)会議室において,16時から行います。
2023年5月22日
2023年05月22日(月)
SOSの出し方に関する教育を実施しました。
5月19日(金)に「SOSの出し方に関する教育」を講師に水野泉先生(本校スクールカウンセラー)をお招きして実施しました。学校において,命や暮らしの危機に直面したとき,誰にどうやって助けを求めればよいかを具体的にかつ実践的な方法を学ぶために行いました。水野先生は「恥ずかしがらず,遠慮せず,少しだけ勇気を出して誰かに話す」「自分が人に相談できる人になろう」など具体的にお話をしてくださいました。また,「批判しないで,よく話を聴く」「落ち着いたら,信頼できる大人を一緒に探す」など友達がつらそうにしているときの対処法も教えていただきました。生活の中でストレスを感じることは自然なことですが,そのストレスが過大になり,長く続くと心や体に影響が出ることがあります。影響が出る前に講座で教わったことを生かしてほしいと思います。
2023年5月19日
2023年05月19日(金)
海上自衛隊護衛艦「能代(のしろ)」への特別乗艦
4月21日(金),古仁屋沖に投錨中の海上自衛隊護衛艦「能代(のしろ)」への特別乗艦の機会があり,本校生徒・職員10数名が乗艦しました。「能代」は令和4年12月に就役したばかりの新型護衛艦で,ブリッジをはじめとする艦内の見学や,自衛官の方々との交流をとおして護衛艦や海上自衛隊への理解を深めることができました。
2023年5月18日
2023年05月18日(木)
交通安全教室を行いました
5月18日(木)に交通安全教室を行いました。瀬戸内警察署の今村様,高良様を講師にお招きして,交通安全に対する意識を高め,自転車に関する交通ルールの遵守と交通事故防止につなげる目的で実施しました。最初に昨年度の鹿児島県内の事故発生件数や死傷者数を示し,その中でも自転車事故は4月~6月にかけて件数が多いことなどを教えていただきました。その後,DVDの視聴で「一時不停止違反をしない」「信号無視をしない」など自転車の運転で気をつけることを確認しました。最後に自転車点検のチェック項目を教えていただきました。日頃から自転車に乗る機会も多いと思います。今日の交通安全教室で学んだことを生かして交通事故ゼロを目指しましょう。
2023年5月16日
2023年05月16日(火)
避難訓練を行いました
5月10日(水)に避難訓練を行いました。今回は地震が起きたことを想定して,避難をしました。事前に地震が起きた際にとるべき行動を確認し,その後「おさない はしらない しゃべらない もどらない」を基本に校庭に避難しました。避難が完了した後,消防署の方から「今回の避難訓練は全体的に良かった」という講評をいただきました。また,地震が起きた場合「1 逃げること」「2 火を止めること」「3 あらかじめ知っておいた方がよい情報(避難場所の確認など)を収集しておくこと」が大切であるとの助言をいただきました。日本は地震大国です。大切な命を守るために地震に備える力を付けてほしいと思います。
2023年5月12日
2023年05月12日(金)
会話が弾みました。
ローガン先生(ALT)の両親が,来日にあわせて本校を訪問されました。同日は,ローガン先生とともに英会話のレッスンに協力してくださったので,いつも以上に活発な会話が行われました。子どもたちは,伝えたい単語をタブレットで調べたり,ローガン先生に質問したりしながら,交流を深めることができました。
2023年5月10日
2023年05月10日(水)
高校総体県予選壮行会
5月8日(月)に高校総体県予選壮行会が行われました。県予選に出場する男子バスケット・女子バスケット・柔道部の各部の代表が目標や決意を述べました。その後,校長から「どんな逆境でも跳ね返す古高魂を発揮してほしい」など激励の言葉がおくられました。最後に生徒代表から「古高魂を胸に頑張って,生き生きとした姿で帰ってきてほしい」と激励の言葉がおくられました。各部が目標を達成できるように地域の方も応援しています。頑張れ古高生!!
2023年5月2日
2023年05月02日(火)
第18回古北戦(スポーツ交流会)
4月28日(金)に第18回古北戦が奄美市の名瀬運動公園総合体育館で行われました。古仁屋高校79人と大島北高校の生徒134人の生徒が綱引き,ドッヂビー,ソフトバレーボールの3種目で交流しました。今年のテーマは「切り拓け新時代~情熱をとき放て~」でした。今年は声を出しての応援も復活し,勝敗が決まるたびに,大きな声援と拍手がおくられ,昨年度以上の盛り上がりを見せました。結果は残念ながら古仁屋高校の2敗1分となりましたが,今回の交流で両校の絆が更に深まりました。
古北戦前日の練習の様子
2023年4月28日
2023年04月28日(金)
制服セミナーを行いました
4月27日(木)に鹿児島菅公学生服(株)の大谷洋仁様を講師仁お招きして「制服セミナー」を行いました。このセミナーは生徒の制服の着こなしに対する意識を高めるとともに,身だしなみ全般に関する知識を身につけ,社会で通用するマナーを身につけるために行いました。大谷様には「古仁屋高校の制服の着こなしを覚えて,さらにステキにイメージアップを図ろう!」をテーマに講演をしていただきました。講演は1.制服について2.人の見た目と第一印象3.制服の着こなしについて4.社会に出たらの4つの内容でした。この講演を聞いて,普段の着こなしを再点検し,更にステキな古仁屋高校生を目指してほしいと思います。