記事
2025年8月8日
2025年08月08日(金)
瀬戸内みなと祭り準備
8月8日(金)に,8月9日(土)~10日(日)に実施される瀬戸内みなと祭りに参加するための準備を行いました。保護者の方の手伝いもいただきながら神輿の飾りつけや瀬戸内音頭などの踊りの練習をしました。有志による参加ですが,多くの生徒が参加してくれました。いよいよ本番に向けて準備完了です。
2025年08月08日(金)
戦争遺跡案内
8月5日(火)に,県立奄美少年自然主催の奄美クリエイティブワイルドアドベンチャーが瀬戸内町で実施されました。本校のまちづくり研究部3名が学校近辺の奄美大島要塞跡や手安弾薬本庫跡などを案内しました。参加した県内の小学生~高校生に瀬戸内に残る戦争遺跡の大切さを伝えていました。
2025年08月08日(金)
古仁屋高校体験入学
7月25日(金)は,中学生を対象とした体験入学を実施しました。今年度は,校内巡回をしながら高校生のポスターセッションも見学するなど新しい試みを行いました。また,生徒会交流や部活動体験を通じて,古仁屋高校について詳しく知ってもらういい機会となりました。
2025年7月25日
2025年07月25日(金)
7月25日(金)の中学生一日体験入学について
おはようございます。
7月25日(金)の中学生一日体験入学については,
当初の計画通り実施いたします。
参加される方は,道中気をつけてお越しください。
2025年7月18日
2025年07月18日(金)
生徒会新役員認証式・表彰式・終業式・離任式
7月18日(金)は,生徒会新役員認証式・授賞式・終業式・離任式等が行われました。今回,生徒会認証式は,熱中症対策のため校長室よりリモート形式で行われました。続く表彰式,終業式も同様の形式で行われました(終業式は会議室より配信)が,今月で最後となるALTのローガン先生の離任式だけは体育館で対面形式で行われました。令和4年より3年間,ローガン先生には本校だけでなく群島内の高校や近隣の小中学校に出向いていただきました。生徒からも大人気だったローガン先生,最後は3年間ずっと二人三脚で過ごした吉松先生と記念撮影で終わりました。ローガン先生,ありがとうございました。
2025年07月18日(金)
クラスマッチ
7月17日、1学期恒例のクラスマッチが開催されました。女子は校庭でのソフトボールを予定していましたが、あいにくの雨模で全校生徒が体育館に集まり、男女バレーボールとなりました。各学年、各クラスが一丸となり、白熱の試合を展開されました。歓声が響き渡る中、仲間との連携や絆を深める貴重な時間となりました。プレーする生徒も、応援する生徒も、笑顔とエネルギーに満ちた1日となりました。
2025年7月11日
2025年07月11日(金)
インターンシップ
7月8日(火)~10(木)にかけて,2年生は町内外の16の事業所等に分かれてインターンシップ(職場体験)を行いました。本校のインターンシップは複数回実施します。今回の第1タームでは実際に職場体験を通じて,地域の現状や課題について考えます。この3日間で学校では体験できない様々な貴重な体験ができたのではないでしょうか。
2025年07月11日(金)
奄美の自然体験
7月8日(火),1年生は総合的な探究の時間の目玉の1つである「奄美の自然体験」を行いました。先週,奄美博物館の平城先生に奄美の自然について事前に教えていただき,今週は現地で体験することでより深く学ぶことを目的としています。。午前中は,大雨の降る世界自然遺産センターで学習し,午後はマングローブ林の中をカヌー体験しました。午後は天気にも恵まれてすばらしい探究活動となりました。
2025年7月7日
2025年07月07日(月)
奄美シーカヤックマラソンIN加計呂麻大会
7月6日(日)は,日本最大級のシーカヤックマラソンイベントである「奄美シーカヤックマラソンIN加計呂麻大会」が瀬戸内町で開催されました。本校生徒も選手・ボランティアとして参加し,開会式では2年生7名が選手宣誓を行いました。選手で出場した全員がゴールし,ボランティアの生徒も炎天下の中,最後までしっかりサポートしてくれました。
2025年7月4日
2025年07月04日(金)
生徒会役員立候補者演説会・役員改選選挙
7月3日(木)7限に,新しい生徒会役員を決める立候補者演説会・役員改選選挙が実施されました。今年は,熱中症対策等の観点からリモートによる演説会を行いました。また,投票も会議室で実際の投票所をイメージした形で実施しました。瀬戸内町選挙管理委員会の協力をいただいて本物の記載台や投票箱を利用することができました。1人目の投票者は空虚確認を行うなど本物の選挙さながらの役員改選選挙となりました。
2025年07月04日(金)
インターシップキックオフの会
7月1日(火)の夕方より来週から開始の2年生のインターシップに向けたキックオフの会を行いました。今回「まちと私」をテーマにインターシップを通じて地域の課題を探究することが大きな目的です。7月と10月の2ターンにわたり実施予定です。今回の趣旨に賛同していただいた事業所の方にお集まりいただき,インターシップの説明等を行いました。事業所の皆さんと意見交換もできて,インターシップに向けていいスタートとなりました。
2025年07月04日(金)
1年生総合的な探究の時間「奄美の自然について」
7月1日(火)の1年生の総合的な探究の時間は,奄美博物館の平城達哉先生に「奄美の自然」に関する講話をしていただきました。来週7月8日(火)の住用地区でのマングローブの体験活動を前に,アマミノクロウサギやハブ,奄美に生息する固有種のことなど奄美の自然について基本的なことを教えていただきました。また,最近,ニュースとなったオカヤドカリについても生息地に戻すまでの過程など貴重なお話を伺うことができました。
2025年6月29日
2025年06月29日(日)
文化財調査協力(まちづくり研究部)
6月27日(金)~28日(土)にかけて,本校グランドで瀬戸内町教育委員会と鹿児島大学による文化財調査が行われました。本校はもとも奄美大島要塞司令部のあったところです。今回の調査では,米軍撮影の写真などを参考に,当時の司令部の建物があったと予想される箇所でレーダー調査を行い,地下の反応を確認することが目的です。本校のまちづくり研究部のメンバーも調査協力して参加しました。炎天下の中,ご苦労様でした。
2025年06月29日(日)
LHR(体育祭関係)
6月26日(木)の7限は本校体育館で,体育祭関係のLHRが行われました。学年ごとに分かれて選手決めなどの話し合いが行われました。お互いの得意をよく知っているので,競技に合わせて適任者が次々に決まっていきました。
2025年06月29日(日)
タブレットを活用した授業
最近ではICTを活用した授業が積極的に行われていますが,本校でもタブレットを使った授業が実施されています。写真は,2年生の探究コースの「生物基礎」の授業です。生徒たちは先生から出される課題を時間以内に手早く解答していきます。先生も生徒がどこが理解できて,どこがまだ不十分なのか授業中にきめ細かく把握することができます。
2025年6月23日
2025年06月23日(月)
令和7年度瀬戸内町PTA連絡協議会バレーボール大会
6月22日(日)に,瀬戸内町清水体育館ほかで令和7年度瀬戸内町PTA連絡協議会バレーボール大会が開催されました。本校も参加し,予選リーグで2勝し決勝トーナメントに進出しました。残念ながら決勝トーナメントでは,初戦で敗れてしまいましたが保護者・職員の親睦を深める場となりました。参加された皆様,お疲れ様でした。
2025年06月23日(月)
ざ・シマ学
瀬戸内町による本校生を対象とした体験・探究活動「ざ・シマ学」が6月21日(土)に清水(せいすい)海岸で行われました。今回は,島の伝統的な木造船である板付船とまもなく開催されるシーカヤックマラソンに関連してシーカヤックの体験を行いました。また,ドローンでの空撮体験も行われました。天気にも恵まれ,仲間と最高の時間が過ごせたのではないでしょうか。
2025年06月23日(月)
体育祭に向けた話し合い
6月19日(木)のLHRでは,9月13日(土)に開催予定の体育祭に向けた話し合いか行われました。今回は特に応援団のメンバー決めがメインでした。最後となる3年生は全員集合して真剣に話し合いました。
2025年06月23日(月)
シーカヤックマラソン看板作成(美術同好会)
美術同好会は,7月6日(日)に実施されるシーカヤックマラソンで掲示予定の看板を製作しています。残りの製作日数が限られた中で一生懸命取り組んでいます。
2025年6月18日
2025年06月18日(水)
マングローブ植栽活動
6月17日(火),放課後にまちづくり研究部によるマグローブの種の植え付け作業が行われました。マングローブ植栽活動は今年が2年目で,瀬戸内町の小名瀬地区でのモニタリング活動を行っています。今回は,小名瀬で取ってきたメヒルギ・オヒルギの種を,土壌や浸水させる条件(海水と真水)を変えてどのような違いがみえてくるかを検討します。本探究活動には,ブルーカーボン事業を展開する瀬戸内町水産加観光課様や東京大学大気海洋研究所中村航先生のサポートをいただいています。
2025年06月18日(水)
奄美を知る(島の考古学講座)
6月17日(火)の1年生の総合的な探究の時間では瀬戸内町教育委員会社会教育課の鼎丈太郎主査による講話を行いました。「島の考古学」をテーマに,鼎主査から瀬戸内町の先史・古代からの遺跡や近年,注目されている「奄美大島要塞跡」などの史跡について,最新の調査成果に基づいてお話していただきました。本校のまちづくり研究部は鼎主査から探究活動をサポートしていただいてます。近く,本校で地中レーダーを用いた文化財調査があるようです。本校が奄美大島要塞の司令部があったことは地元の人でも意外と知られていないようです。本講話もせとうち出前授業を活用して実施しています。
2025年06月18日(水)
学年集会
6月16日(月),第3回の学年集会を実施しました。各学年の先生より1年生は偉人の言葉から生き方を考える,2年生は絵本からのメッセージ,3年生は大学と進路について講話がありました。先生方の思いのこもった話に生徒も熱心に聞き入っていました。
2025年06月18日(水)
第11回定期演奏会
6月14日(土)にきゅら島交流館にて,吹奏楽部による定期演奏会を開催しました。部員の大半が地域みらい留学生なのですが,会場は生徒,職員,保護者の皆様,地域の方々でほぼ満席となりました。
ジャズ,クラシック,映画音楽など多彩な構成で観客を魅了しました。ご来場いただいた皆様,ご協力くださりました皆様ありがとうございました。
2025年06月18日(水)
救命講習
6月9日(月),本校体育館で全職員と部活動代表,保健委員を対象とした救命に関する知識や技能,AEDの使用法等の習得を目的とした救命講習を実施しました。大島地区消防組合瀬戸内分署の方より講話をしていただき,グループに分かれてAED(自動体外式除細動器)を用いた心肺蘇生法の実際を行いました。職員・生徒ともに交代で心臓マッサージを繰り返し,時間いっぱい熱心に取り組みました。
2025年06月18日(水)
進路ガイダンス
6月5日(木)に進路意識を高める目的で,全生徒を対象とした進路ガイダンスを実施しました。進路講演会や学校別説明会などの講話やブースでのお話をしていただきました。それぞれの進路について考えるよい機会となりました。講師の先生方ありがとうございました。
2025年06月18日(水)
令和7年度第1回中高連絡会
6月4日(水)に令和7年度第1回中高連絡会を実施しました。最初に授業見学を行い,生徒の様子を見ていただきました。その後,古仁屋中・阿木名中卒の3名から入学後の高校生生活について発表してもらいました。その後,本校の特色や進路状況について説明しました。瀬戸内町からは総務企画課の長様にご出会いただき,瀬戸内町からの支援等についてお話していただきました。お忙しい中,参加してくださった中学校の先生方ありがとうございました。
2025年06月18日(水)
総合的な探究の時間「奄美を知るⅠ」
1年生の総合的な探究の時間では,まず地域のことを学ぶことから始めています。6月3日(火)には,「奄美を知る」として瀬戸内町図書館・郷土館の町健次郎館長に奄美・瀬戸内の歴史や民俗の講義をしていただきました。多くの論文を執筆され,テレビにも多く出演されている町館長から「どうすれば芸能人と会えるか?」や「奄美に1文字の名字が多いのなぜか?」など興味深いお話をしていただきました。生徒たちも新たな発見や気づきがあったようです。なお,今回の講義はせとうち出前講座を活用して実施しています。
2025年06月18日(水)
交通安全教室
5月29日(木)に本校体育館で,瀬戸内警察署による交通安全教室を実施しました。自転車に乗る際のヘルメット着用の重要性や交通法令の改正に伴う自転車における交通違反など分かりやすい動画などを交えながらお話していただきました。交通法規遵守の意識を高める機会となりました。
2025年06月18日(水)
第74回鹿児島県高等学校音楽祭参加
5月28日(水)に宝山ホールで行われた第74回鹿児島県高等学校音楽祭に吹奏楽部が参加しました。少人数ではありますが日々練習に励み,今年度1名の新入部員を迎えて総勢6名となりました。他校の吹奏楽部や合唱等さまざまな音楽に触れることで音楽のすばらしさを実感し,夏のコンクールに向けて意欲が高まったのではないでょうか。
2025年06月18日(水)
駒澤大学須山先生による講演
5月27日(火),本校体育館で全校生徒を対象とした駒澤大学文学部地理学科の須山聡教授による講演が行われました。本校の総合的な探究の時間では,地域をテーマに探究活動を行っていますが,本格的な活動を開始する前に須山先生より地域を知るための地図や統計の活用方法や古仁屋の都市形成や瀬戸内町の沿革からみた町の現在の課題や今後の方向性について詳しく説明していただきました。先生からいただいた課題や提言はこれからの活動を行う上で大きな指針となりました。