記事

2025年6月23日

  • 2025年06月23日(月)

    体育祭に向けた話し合い

    6月19日(木)のLHRでは,9月13日(土)に開催予定の体育祭に向けた話し合いか行われました。今回は特に応援団のメンバー決めがメインでした。最後となる3年生は全員集合して真剣に話し合いました。

    image0image2

  • 2025年06月23日(月)

    シーカヤックマラソン看板作成(美術同好会)

    美術同好会は,7月6日(日)に実施されるシーカヤックマラソンで掲示予定の看板を製作しています。残りの製作日数が限られた中で一生懸命取り組んでいます。

    IMG_2104IMG_2105

     

2025年6月18日

  • 2025年06月18日(水)

    マングローブ植栽活動

    6月17日(火),放課後にまちづくり研究部によるマグローブの種の植え付け作業が行われました。マングローブ植栽活動は今年が2年目で,瀬戸内町の小名瀬地区でのモニタリング活動を行っています。今回は,小名瀬で取ってきたメヒルギ・オヒルギの種を,土壌や浸水させる条件(海水と真水)を変えてどのような違いがみえてくるかを検討します。本探究活動には,ブルーカーボン事業を展開する瀬戸内町水産加観光課様や東京大学大気海洋研究所中村航先生のサポートをいただいています。

    IMG_5892IMG_5894IMG_5896IMG_5898

  • 2025年06月18日(水)

    奄美を知る(島の考古学講座)

    6月17日(火)の1年生の総合的な探究の時間では瀬戸内町教育委員会社会教育課の鼎丈太郎主査による講話を行いました。「島の考古学」をテーマに,鼎主査から瀬戸内町の先史・古代からの遺跡や近年,注目されている「奄美大島要塞跡」などの史跡について,最新の調査成果に基づいてお話していただきました。本校のまちづくり研究部は鼎主査から探究活動をサポートしていただいてます。近く,本校で地中レーダーを用いた文化財調査があるようです。本校が奄美大島要塞の司令部があったことは地元の人でも意外と知られていないようです。本講話もせとうち出前授業を活用して実施しています。

    IMG_4756IMG_4761

     

     

  • 2025年06月18日(水)

    学年集会

    6月16日(月),第3回の学年集会を実施しました。各学年の先生より1年生は偉人の言葉から生き方を考える,2年生は絵本からのメッセージ,3年生は大学と進路について講話がありました。先生方の思いのこもった話に生徒も熱心に聞き入っていました。

    IMG_5891IMG_5888IMG_5884

  • 2025年06月18日(水)

    第11回定期演奏会

    6月14日(土)にきゅら島交流館にて,吹奏楽部による定期演奏会を開催しました。部員の大半が地域みらい留学生なのですが,会場は生徒,職員,保護者の皆様,地域の方々でほぼ満席となりました。

    ジャズ,クラシック,映画音楽など多彩な構成で観客を魅了しました。ご来場いただいた皆様,ご協力くださりました皆様ありがとうございました。

    20250614_15351376820250614_152955522

  • 2025年06月18日(水)

    救命講習

    6月9日(月),本校体育館で全職員と部活動代表,保健委員を対象とした救命に関する知識や技能,AEDの使用法等の習得を目的とした救命講習を実施しました。大島地区消防組合瀬戸内分署の方より講話をしていただき,グループに分かれてAED(自動体外式除細動器)を用いた心肺蘇生法の実際を行いました。職員・生徒ともに交代で心臓マッサージを繰り返し,時間いっぱい熱心に取り組みました。

    IMG_4679IMG_4701IMG_4718IMG_4725

     

     

  • 2025年06月18日(水)

    進路ガイダンス

    6月5日(木)に進路意識を高める目的で,全生徒を対象とした進路ガイダンスを実施しました。進路講演会や学校別説明会などの講話やブースでのお話をしていただきました。それぞれの進路について考えるよい機会となりました。講師の先生方ありがとうございました。

    IMG_3283IMG_3276IMG_3288IMG_3307IMG_3310IMG_3315

  • 2025年06月18日(水)

    令和7年度第1回中高連絡会

    6月4日(水)に令和7年度第1回中高連絡会を実施しました。最初に授業見学を行い,生徒の様子を見ていただきました。その後,古仁屋中・阿木名中卒の3名から入学後の高校生生活について発表してもらいました。その後,本校の特色や進路状況について説明しました。瀬戸内町からは総務企画課の長様にご出会いただき,瀬戸内町からの支援等についてお話していただきました。お忙しい中,参加してくださった中学校の先生方ありがとうございました。

    IMG_4639IMG_4640IMG_4641IMG_4650

  • 2025年06月18日(水)

    総合的な探究の時間「奄美を知るⅠ」

    1年生の総合的な探究の時間では,まず地域のことを学ぶことから始めています。6月3日(火)には,「奄美を知る」として瀬戸内町図書館・郷土館の町健次郎館長に奄美・瀬戸内の歴史や民俗の講義をしていただきました。多くの論文を執筆され,テレビにも多く出演されている町館長から「どうすれば芸能人と会えるか?」や「奄美に1文字の名字が多いのなぜか?」など興味深いお話をしていただきました。生徒たちも新たな発見や気づきがあったようです。なお,今回の講義はせとうち出前講座を活用して実施しています。

    IMG_4627IMG_4631

     

  • 2025年06月18日(水)

    交通安全教室

    5月29日(木)に本校体育館で,瀬戸内警察署による交通安全教室を実施しました。自転車に乗る際のヘルメット着用の重要性や交通法令の改正に伴う自転車における交通違反など分かりやすい動画などを交えながらお話していただきました。交通法規遵守の意識を高める機会となりました。

    IMG_3242IMG_3248IMG_3254IMG_3256

  • 2025年06月18日(水)

    第74回鹿児島県高等学校音楽祭参加

    5月28日(水)に宝山ホールで行われた第74回鹿児島県高等学校音楽祭に吹奏楽部が参加しました。少人数ではありますが日々練習に励み,今年度1名の新入部員を迎えて総勢6名となりました。他校の吹奏楽部や合唱等さまざまな音楽に触れることで音楽のすばらしさを実感し,夏のコンクールに向けて意欲が高まったのではないでょうか。

    IMG_4818IMG_4814

  • 2025年06月18日(水)

    駒澤大学須山先生による講演

    5月27日(火),本校体育館で全校生徒を対象とした駒澤大学文学部地理学科の須山聡教授による講演が行われました。本校の総合的な探究の時間では,地域をテーマに探究活動を行っていますが,本格的な活動を開始する前に須山先生より地域を知るための地図や統計の活用方法や古仁屋の都市形成や瀬戸内町の沿革からみた町の現在の課題や今後の方向性について詳しく説明していただきました。先生からいただいた課題や提言はこれからの活動を行う上で大きな指針となりました。

    PXL_20250527_055443776PXL_20250527_055727630PXL_20250527_061229523PXL_20250527_063228706

     

  • 2025年06月18日(水)

    日本考古学協会高校生ポスターセッション参加

    5月25日(日)に筑波大学で行われた日本考古学協会高校生ポスターセッションに,3年の川崎良徳さん,小田風夏さん,2年の志摩潮音さんが参加しました。「史跡の保存と活用における地域の課題-史跡『奄美大島要塞跡』の活用について」をテーマに発表を行いました。奄美大島の国史跡を踏査し瀬戸内町に多く残る近代遺跡の活用についての課題をまとめました。熱意ある発表が評価され,優秀賞を受賞しました。

    IMG_5341IMG_5342IMG_5355IMG_5371

  • 2025年06月18日(水)

    三学会合同鹿児島大会参加

    5月24日(土)に,鹿児島大学で行われた三学会(日本動物学会九州支部・九州沖縄植物学会・日本生態学会九州地区大会)連合鹿児島大会の高校生ポスター発表に3年の藤田恒誠さんが参加しました。藤田さんは「奄美大島における蝶類から見た生態系の変化から半世紀前との比較から~」をテーマに,総合的な探究の時間で追究してきた奄美大島での蝶類に関する生態調査の結果を発表しました。多くの研究者の前で研究成果をしっかり伝えることができたと思います。

    IMG_5001IMG_5011

  • 2025年06月18日(水)

    生徒総会・家庭クラブ総会

    5月22日(木)に本校体育館で,生徒総会・家庭クラブ総会が行われました。3年生の時田さん・円山さんが議長・副議長に選出された後に,生徒会執行部により昨年の活動報告や今年度の活動計画,予算などについて報告や提案がありました。また,各クラスからも要望事項が発表されました。生徒総会終了後は,家庭クライブ総会が行われました。今年度の会務計画や予算などが協議されました。

    生徒総会の様子

    IMG_3188IMG_4570

    家庭クラブ総会の様子

    IMG_3204IMG_3211

2025年5月21日

  • 2025年05月21日(水)

    令和7年度PTA総会

    5月20日(火)に本校体育館においてPTA総会を行いました。PTA副会長・校長挨拶及び職員紹介の後,令和6年度の会務・会計報告,令和7年度の会務計画,予算案,役員等を全て承認していただきました。学校からは教務部,進路指導部,生徒指導部,保健部から状況等をお伝えしました。総会終了後には,NPO法人ペアレント・スキルアップ福岡の鶴田様より「進学とマネープラン」に関する講演をしていただきました。

    IMG_3095IMG_3097IMG_3124IMG_3155

  • 2025年05月21日(水)

    第2回学年集会

    5月19日(月)に第2回学年集会が行われました。1年生が「これからの高校生活における目標と行動について」,2年生が「自由とは」,3年生が「美とは」のテーマで各学年の先生より講話がありました。新学期が始まり2ヶ月になろうとするこの時期にふさわしい内容で,生徒も真剣な態度で講話を聴いてました。

    IMG_4844IMG_4837IMG_4836

  • 2025年05月21日(水)

    高校総体県予選(サッカー)

    5月18日(日)に,本校サッカー同好会が高校総体予選に出場しました。徳之島の樟南第二高校との連合チームで,1回戦種子島中央高校と対戦しました。結果は0-9で敗退してしまいしたが,9名とフルメンバーでない中で,終始善戦した試合内容でした。3年生にとっては最後の大会となりましたが,コツコツと練習を続けた集大成となった試合だったと思います。3年間本当にご苦労様でした。

    IMG_1780IMG_1788IMG_1802IMG_1813

     

  • 2025年05月21日(水)

    令和7年度1学期避難訓練

    5月13日(火),令和7年度1回目の避難訓練を実施しました。今回の訓練では実際の地震を想定した訓練を行いました。避難後の消防署の方から,地震に関する講話をしていただきました。講話では,地震に対する備えや知識について具体的に教えていただきました。中でも東日本大震災の映像は非常に衝撃的でした。生徒たちは真剣に耳を傾けていました。これからの防災意識の向上に資する訓練となりまとした。

    IMG_4495IMG_3063IMG_3067IMG_3078IMG_4504

  • 2025年05月21日(水)

    古北戦

    5月9日(金)に大島北高等学校とのスポーツ交歓会である「古北戦」が奄美市の名瀬運動総合体育館で行われました。今年度もドッジビー,綱引き,キックベースボールの3種目で競技しました。今年は「一蓮托笑 ~交差する情熱,ひとつの笑顔に~」がテーマでした,いずれも白熱した試合が展開されました。お互いがひとつになったすばらしい交流の場となりました。

    DSC00512DSC00563DSC00636DSC00747IMG_2981IMG_2996DSC00900

2025年5月8日

  • 2025年05月08日(木)

    古北戦練習

    5月9日(金)の古北戦を前日に控えて,5月8日(木)に全校で合同の古北戦練習を実施しました。エール交換の練習,生徒会役員のマイクパファーマンスによる応援練習やキックベースボールの練習を行いました。1年生から3年生まで和気あいあいとした雰囲気での練習となりました。明日は年に1度の古北戦!両校の親睦が図れることを祈念します。

     

     

    IMG_4457IMG_4465IMG_4477IMG_4488

     

     

  • 2025年05月08日(木)

    高校総体県予選壮行会

    5月7日(水)に,高校総体県予選壮行会を行いました。本校からは,男子バスケットボール部,女子バスケットボール部,女子バレーボール部,サッカー部,柔道部が出場します。各部の代表が高校総体にむけての抱負を述べました。3年生にとっては最後の試合になるため,ベストを尽くして欲しいです。

    IMG_2888IMG_2890

2025年5月6日

  • 2025年05月06日(火)

    「令和7年度ハアサキ子どもの日フェスタ」参加(書道部)

    5月5日(月)に,県立奄美少年自然の家主催の「令和7年度ハアサキ子どもの日フェスタ」のイベントに本校書道部も参加しました。今回は,ダンスミュージックに合わせた書道パフォーマンスを行いました。軽快なリズムの中で,「もし,夢を思い描けるなら,それは実行できる」をテーマに思いのこもったメッセージが次々と書かれていきました。パフォーマンスの最中に,子どもたちには部員から手作りの素敵なプレゼントもありました。

    IMG_4384IMG_4375IMG_4391IMG_4405

  • 2025年05月06日(火)

    「学校楽しぃ-と」の実施

    5月1日(木)に全学年で 「学校楽しぃーと」を利用して学校生活等に関する自己評価を行いました。「学校楽しぃーと」は,学校や教師等との「関わり」,学校生活における「教室の安心」,学校での適応状況を示す「充実と満足」,学校生活での「いじめ」の4分類を,子供が自己評価で回答する質問紙で,結果を分析することで,いじめや問題行動等の未然防止のための支援を検討することに加え,充実した学生活を送るための適切な支援を検討することができるようになります。各クラス,落ち着いた雰囲気で質問に1つ1つ真剣に回答していしました。

    IMG_4292IMG_4293

2025年4月25日

  • 2025年04月25日(金)

    新体力テスト

    4月25日(金)は,新体力テストが実施されました。昨年の自分のデータと比較したりしながら,全力で取り組んでいました。

    IMG_4191IMG_2834IMG_2830IMG_2819IMG_2816IMG_4027IMG_4081IMG_4171

  • 2025年04月25日(金)

    三者面談

    4月21日(月)から三者面談が行われています。三者で今後の進路等について話し合う機会です。面談を通じて,これからの高校生活について考えるきっかけにもなりました。IMG_3946IMG_3950IMG_3953IMG_3958IMG_4193

2025年4月21日

  • 2025年04月21日(月)

    まちづくり研究所部始動

     本校の特徴的な部活動の1つである「まちづくり研究所部」が,4月19日(土)に今年度最初のミーティングを行いました。新入部員を迎え,昨年度の活動報告とこれからの活動について話し合いを行いました。創設から4年目になり,探究活動の幅も広がってきました。今回から始動時から地域の方にもご協力いただいて活動することになりました。今年度は「奄美の自然」「地域の素材を活かした商品開発」「奄美の近代遺跡」のグループに分かれて活動する予定です。今後ともよろしくお願いいたします。

     

     

     

     

     IMG_3906IMG_3908IMG_3927IMG_3924IMG_3925IMG_3923

2025年4月14日

  • 2025年04月14日(月)

    第1回学年集会

    4月14日(月)に第1回の学年集会が行われました。1年生が1-1教室,2年生が武道館,3年生が体育館に分かれて実施しました。

    学年主任の先生より学年の重点目標や今後のことについて講話がありました。生徒のみなさんは真剣な表情で話を聴いていました。

    IMG_3874IMG_3865IMG_3861

     

2025年4月11日

  • 2025年04月11日(金)

    令和7年度対面式・部活動紹介

     4月10日(木)に対面式・部活動紹介を行いました。上級生と初めて対面する1年生は緊張していましたが,上級生が古仁屋高校生らしく明くる穏やかな雰囲気をつくってくれて,楽しい時間となりました。部活動紹介では,野球部の孤軍奮闘するパフォーマンスなど上級生の成長した姿が垣間見えました。1年生には,自分にあった部活動を選択して,充実した高校生活を送ってほしいと思います。

    IMG_4159IMG_4163IMG_4176IMG_4181IMG_4183IMG_4184IMG_4191IMG_4203IMG_4208IMG_4209IMG_4215IMG_4216IMG_4218IMG_4224IMG_4229