記事
2025年6月18日
2025年06月18日(水)
第74回鹿児島県高等学校音楽祭参加
5月28日(水)に宝山ホールで行われた第74回鹿児島県高等学校音楽祭に吹奏楽部が参加しました。少人数ではありますが日々練習に励み,今年度1名の新入部員を迎えて総勢6名となりました。他校の吹奏楽部や合唱等さまざまな音楽に触れることで音楽のすばらしさを実感し,夏のコンクールに向けて意欲が高まったのではないでょうか。
2025年06月18日(水)
駒澤大学須山先生による講演
5月27日(火),本校体育館で全校生徒を対象とした駒澤大学文学部地理学科の須山聡教授による講演が行われました。本校の総合的な探究の時間では,地域をテーマに探究活動を行っていますが,本格的な活動を開始する前に須山先生より地域を知るための地図や統計の活用方法や古仁屋の都市形成や瀬戸内町の沿革からみた町の現在の課題や今後の方向性について詳しく説明していただきました。先生からいただいた課題や提言はこれからの活動を行う上で大きな指針となりました。
2025年06月18日(水)
日本考古学協会高校生ポスターセッション参加
5月25日(日)に筑波大学で行われた日本考古学協会高校生ポスターセッションに,3年の川崎良徳さん,小田風夏さん,2年の志摩潮音さんが参加しました。「史跡の保存と活用における地域の課題-史跡『奄美大島要塞跡』の活用について」をテーマに発表を行いました。奄美大島の国史跡を踏査し瀬戸内町に多く残る近代遺跡の活用についての課題をまとめました。熱意ある発表が評価され,優秀賞を受賞しました。
2025年06月18日(水)
三学会合同鹿児島大会参加
5月24日(土)に,鹿児島大学で行われた三学会(日本動物学会九州支部・九州沖縄植物学会・日本生態学会九州地区大会)連合鹿児島大会の高校生ポスター発表に3年の藤田恒誠さんが参加しました。藤田さんは「奄美大島における蝶類から見た生態系の変化から半世紀前との比較から~」をテーマに,総合的な探究の時間で追究してきた奄美大島での蝶類に関する生態調査の結果を発表しました。多くの研究者の前で研究成果をしっかり伝えることができたと思います。
2025年06月18日(水)
生徒総会・家庭クラブ総会
5月22日(木)に本校体育館で,生徒総会・家庭クラブ総会が行われました。3年生の時田さん・円山さんが議長・副議長に選出された後に,生徒会執行部により昨年の活動報告や今年度の活動計画,予算などについて報告や提案がありました。また,各クラスからも要望事項が発表されました。生徒総会終了後は,家庭クライブ総会が行われました。今年度の会務計画や予算などが協議されました。
生徒総会の様子
家庭クラブ総会の様子
2025年5月21日
2025年05月21日(水)
令和7年度PTA総会
5月20日(火)に本校体育館においてPTA総会を行いました。PTA副会長・校長挨拶及び職員紹介の後,令和6年度の会務・会計報告,令和7年度の会務計画,予算案,役員等を全て承認していただきました。学校からは教務部,進路指導部,生徒指導部,保健部から状況等をお伝えしました。総会終了後には,NPO法人ペアレント・スキルアップ福岡の鶴田様より「進学とマネープラン」に関する講演をしていただきました。
2025年05月21日(水)
第2回学年集会
5月19日(月)に第2回学年集会が行われました。1年生が「これからの高校生活における目標と行動について」,2年生が「自由とは」,3年生が「美とは」のテーマで各学年の先生より講話がありました。新学期が始まり2ヶ月になろうとするこの時期にふさわしい内容で,生徒も真剣な態度で講話を聴いてました。
2025年05月21日(水)
高校総体県予選(サッカー)
5月18日(日)に,本校サッカー同好会が高校総体予選に出場しました。徳之島の樟南第二高校との連合チームで,1回戦種子島中央高校と対戦しました。結果は0-9で敗退してしまいしたが,9名とフルメンバーでない中で,終始善戦した試合内容でした。3年生にとっては最後の大会となりましたが,コツコツと練習を続けた集大成となった試合だったと思います。3年間本当にご苦労様でした。
2025年05月21日(水)
令和7年度1学期避難訓練
5月13日(火),令和7年度1回目の避難訓練を実施しました。今回の訓練では実際の地震を想定した訓練を行いました。避難後の消防署の方から,地震に関する講話をしていただきました。講話では,地震に対する備えや知識について具体的に教えていただきました。中でも東日本大震災の映像は非常に衝撃的でした。生徒たちは真剣に耳を傾けていました。これからの防災意識の向上に資する訓練となりまとした。
2025年05月21日(水)
古北戦
5月9日(金)に大島北高等学校とのスポーツ交歓会である「古北戦」が奄美市の名瀬運動総合体育館で行われました。今年度もドッジビー,綱引き,キックベースボールの3種目で競技しました。今年は「一蓮托笑 ~交差する情熱,ひとつの笑顔に~」がテーマでした,いずれも白熱した試合が展開されました。お互いがひとつになったすばらしい交流の場となりました。
2025年5月8日
2025年05月08日(木)
古北戦練習
5月9日(金)の古北戦を前日に控えて,5月8日(木)に全校で合同の古北戦練習を実施しました。エール交換の練習,生徒会役員のマイクパファーマンスによる応援練習やキックベースボールの練習を行いました。1年生から3年生まで和気あいあいとした雰囲気での練習となりました。明日は年に1度の古北戦!両校の親睦が図れることを祈念します。
2025年05月08日(木)
高校総体県予選壮行会
5月7日(水)に,高校総体県予選壮行会を行いました。本校からは,男子バスケットボール部,女子バスケットボール部,女子バレーボール部,サッカー部,柔道部が出場します。各部の代表が高校総体にむけての抱負を述べました。3年生にとっては最後の試合になるため,ベストを尽くして欲しいです。
2025年5月6日
2025年05月06日(火)
「令和7年度ハアサキ子どもの日フェスタ」参加(書道部)
5月5日(月)に,県立奄美少年自然の家主催の「令和7年度ハアサキ子どもの日フェスタ」のイベントに本校書道部も参加しました。今回は,ダンスミュージックに合わせた書道パフォーマンスを行いました。軽快なリズムの中で,「もし,夢を思い描けるなら,それは実行できる」をテーマに思いのこもったメッセージが次々と書かれていきました。パフォーマンスの最中に,子どもたちには部員から手作りの素敵なプレゼントもありました。
2025年05月06日(火)
「学校楽しぃ-と」の実施
5月1日(木)に全学年で 「学校楽しぃーと」を利用して学校生活等に関する自己評価を行いました。「学校楽しぃーと」は,学校や教師等との「関わり」,学校生活における「教室の安心」,学校での適応状況を示す「充実と満足」,学校生活での「いじめ」の4分類を,子供が自己評価で回答する質問紙で,結果を分析することで,いじめや問題行動等の未然防止のための支援を検討することに加え,充実した学生活を送るための適切な支援を検討することができるようになります。各クラス,落ち着いた雰囲気で質問に1つ1つ真剣に回答していしました。
2025年4月25日
2025年04月25日(金)
新体力テスト
4月25日(金)は,新体力テストが実施されました。昨年の自分のデータと比較したりしながら,全力で取り組んでいました。
2025年04月25日(金)
三者面談
4月21日(月)から三者面談が行われています。三者で今後の進路等について話し合う機会です。面談を通じて,これからの高校生活について考えるきっかけにもなりました。
2025年4月21日
2025年04月21日(月)
まちづくり研究所部始動
本校の特徴的な部活動の1つである「まちづくり研究所部」が,4月19日(土)に今年度最初のミーティングを行いました。新入部員を迎え,昨年度の活動報告とこれからの活動について話し合いを行いました。創設から4年目になり,探究活動の幅も広がってきました。今回から始動時から地域の方にもご協力いただいて活動することになりました。今年度は「奄美の自然」「地域の素材を活かした商品開発」「奄美の近代遺跡」のグループに分かれて活動する予定です。今後ともよろしくお願いいたします。
2025年4月14日
2025年04月14日(月)
第1回学年集会
4月14日(月)に第1回の学年集会が行われました。1年生が1-1教室,2年生が武道館,3年生が体育館に分かれて実施しました。
学年主任の先生より学年の重点目標や今後のことについて講話がありました。生徒のみなさんは真剣な表情で話を聴いていました。
2025年4月11日
2025年04月11日(金)
令和7年度対面式・部活動紹介
4月10日(木)に対面式・部活動紹介を行いました。上級生と初めて対面する1年生は緊張していましたが,上級生が古仁屋高校生らしく明くる穏やかな雰囲気をつくってくれて,楽しい時間となりました。部活動紹介では,野球部の孤軍奮闘するパフォーマンスなど上級生の成長した姿が垣間見えました。1年生には,自分にあった部活動を選択して,充実した高校生活を送ってほしいと思います。
2025年4月10日
2025年04月10日(木)
遠隔授業開始
離島の小規模県立高等学校を対象とした遠隔授業が4月9日(水)より始まりました。第1回目は2年生「奄美の探究コース」を対象とした「英語コミュニケーション2」の授業でした。
本校では,「数学2」「数学B」「物理基礎」「英語コミュニケーション2」「論理・表現2」の科目で遠隔授業を実施します。これまで以上に進路実現にむけた個に応じたきめ細かな授業を実施していく予定です。(2は本来はローマ数字ですが,システム表記の関係でアラビア数字になっております)
2025年4月9日
2025年04月09日(水)
第78回入学式
4月8日(火)に第78回古仁屋高校入学式が行われました。本年度は県外からの入学者4名を含む26名の新入生を迎えての開催となりました。校長先生から入学許可宣言を受けて,新入生代表が宣誓を行いました。校長式辞の後,瀬戸内町長・PTA会長・同窓会長から祝辞をいただきました。新入生の皆さんは緊張しながらも,希望に満ちた表情で式に臨んでいました。
全校生徒95名となり,ここ最近ではも多い生徒数となりました。にぎやかになった古仁屋高校生にご期待ください。
2025年04月09日(水)
令和7年度新任式・1学期始業式
4月7日(月)に新任式・始業式を行いました。新任式では新たに着任された先生方から,お一人ずつお言葉をいただきました。その後に始業式を行い,新任の宮原正博校長の式辞のあと,進路指導部,生徒支援部(今年度より名称が変更になりました),保健部の先生方から年度当初の話がありました。新クラス,新担任,副担任などが決定し,令和7年度が本格的にスタートしました。
2025年3月26日
2025年03月26日(水)
表彰式・終業式・離任式
3月25日(火)に表彰式・終業式・離任式を行いました。表彰期ではひな祭り書道展で優秀な成績を収めた生徒の表彰が行われました。続いて行われた終業式では,校長先生より今年度を振り返るお話がありました。また,生徒指導部・進路指導部・保健部からは春休みの過ごし方などの留意事項が伝えられました。
最後に,今年度をもって本校を離れる先生方の離任式が行われました。長年にわたり生徒たちを温かく見守り,指導してくださった先生方に,生徒代表から感謝の言葉と花束が贈られました。先生方からの最後のメッセージに,涙を流す生徒の姿も見られました。新天地でのご活躍を心よりお祈り申し上げます。今年度も多くの経験と学びがあった一年となりました。4月から始まる新年度,また新たな気持ちで頑張っていきましょう!
2025年3月21日
2025年03月21日(金)
軽音楽部によるライブ開催!
3月16日(日)にきゅら島交流館大ホールにて,軽音楽部によるライブが開催されました。生徒職員はもちろん,保護者の皆様,そして地域の方々も多数お越しくださり,120名近い来場となりました。3つのバンドと弾き語りによる約90分のステージとなりました。今回で引退となる2年生バンドのタイムリープも,タイムリープらしい楽しい演奏でした。ご来場いただいた皆様,ありがとうございました。
2025年3月20日
2025年03月20日(木)
町内クリーン作戦を実施しました!
3月18日(火),生徒会と美化委員会が中心となり,「町内クリーン作戦」を実施しました。 この活動は,校内美化活動の延長として,地域の環境美化を目的とし,地域社会に貢献する気持ちを育むために毎年行われています。当日は晴天に恵まれ,13時45分に全校生徒が玄関前に集合しました。 美化委員長の品川さんの挨拶に続き,美化委員の徳田さんから注意事項の説明がありました。 その後,各班に分かれて清掃用具を受け取り,いよいよ町内清掃へ出発!町の公園や歩道を中心に,道端に落ちているゴミや空き缶などを回収しました。 特に空き缶やペットボトルが多く見受けられ,地域の環境を守る大切さを改めて実感する機会となりました。 生徒たちは火ばさみやビニール手袋を使いながら、積極的に清掃活動に取り組みました。この活動を通じて,生徒たちは環境美化への意識を高めることができました。 今後も地域の一員として清掃活動や環境保護に積極的に取り組んでいきましょう!
2025年3月18日
2025年03月18日(火)
令和6年度 2学年 総合的な探究の時間 成果発表会
3月18日,本校2年生による「総合的な探究の時間」成果発表会が開催されました。今回は,インターンシップや探究活動を通じて学んだことをスライド発表とポスターセッションの形式で報告しました。最初のセッションでは,2名の生徒がスライドを用いて発表し,スライド発表の後は,各班に分かれてポスターセッションが行われました。発表会を通じて,生徒たちは自らの探究テーマについて深く考え,課題解決に向けた視点を養いました。また,質疑応答を通じて,他の生徒や先生方からの意見を聞くことで,新たな発見や学びを得る機会にもなりました。今回の探究活動で得た知識や経験を今後の進路選択や社会貢献に活かしてほしいと思います。
2025年3月8日
2025年03月08日(土)
筑波大学松井先生との奉安殿跡の3次元測量研究参加
3月1日~2日に本校生徒が奄美大島・瀬戸内町の近代遺跡調査に参加しました。この調査は,町埋蔵文化財センターが主導し,筑波大学の松井敏也教授の指導のもと,3次元計測器を使って遺跡の構造データを収集するものです。調査対象となったのは,明治時代以降に全国の学校に設けられた 奉安殿(ほうあんでん) の跡地2カ所(古仁屋小学校旧奉安殿を含む)と,旧陸軍の 奄美大島要塞司令部跡 の計3カ所です。参加した生徒はポイントを工夫しながら計測して合成を行いました。
2025年3月5日
2025年03月05日(水)
第75回卒業式
3月3日,第75回卒業式が挙行されました。本年度の卒業生は15名。決して多いとは言えない人数ですが、その分,深い絆で結ばれたクラスでした。仲間とともに過ごした日々を胸に刻み,新たな道へと歩みを進める姿は,晴れやかで誇らしいものでした。卒業式には,多くの来賓,保護者の方々や在校生が参列し,卒業生の門出を祝いました。また,最後のLHRでは卒業生たちは担任の先生や仲間たちと笑顔で写真を撮りながら,名残惜しそうに学校を後にしました。これからそれぞれの道を歩んでいく卒業生の皆さんの未来が,希望に満ちたものになることを心から願っています。卒業生の皆さん,ご卒業おめでとうございます!
2025年2月25日
2025年02月25日(火)
令和6年度普通救命講習会
2月21日(金)に,1学年の生徒を対象に普通救命講習会を実施しました。本講習会は,大島地区消防組合瀬戸内分署の職員の皆様をお招きし,心肺蘇生法やAEDの使用方法について学ぶ貴重な機会となりました。初めて心肺蘇生法やAEDを実践する生徒も多く,最初は緊張した様子でした。しかし,講師の方々の丁寧な指導により,次第に自信を持って実践できるようになりました。特に,AEDの使い方を学ぶ場面では、真剣な表情で取り組む姿が印象的でした。本講習を通じて,生徒たちは「自分たちも誰かの命を救うことができる」という自覚を持つことができました。救命の知識と技術は,日常生活でも役立つ場面があるかもしれません。今回の学びを活かし,いざという時に行動できるようにしていきましょう!最後に,お忙しい中ご指導いただいた大島地区消防組合瀬戸内分署の皆様に心より感謝申し上げます。
2025年02月25日(火)
令和6年度進路体験発表会
2月20日(木)に本校で令和6年度進路体験発表会が開催されました。この発表会は,3年生が自身の進路活動の経験を1・2年生に共有し,後輩たちの進路意識を高めることを目的としています。今年度は3年生6名が登壇し,それぞれが経験してきた進路活動について発表がありました。3年生からは,「部活動やボランティア活動を通して得られる経験は、進路選択の際に大きな強みになる」こと。資格は,進学・就職ともに有利に働くことが多く,「できるだけ早いうちから取得を目指すと良い」というアドバイスがありました。また,「社会に出ると敬語を使う機会が増えるため,普段から意識しておくと良い」とのアドバイスもありました。今回の進路体験発表会を通じて,1・2年生の進路意識が高まるとともに,これからの学校生活でどのようなことに取り組むべきかを具体的に考える良い機会になったようです。進路活動は早めの準備が成功のカギ!今できることから少しずつ取り組んでいきましょう。