記事

2023年1月23日

  • 2023年01月23日(月)

    表彰式・全体朝礼

     本日,表彰式と全体朝礼がありました。表彰式では第32回大島地区高等学校総合文化祭 地区揮毫大会(奨励賞)の表彰が行われ,校長先生からは故事成語の「人間万事塞翁が馬」をもとに,人の世では良いと思ったことが悪い出来事につながったり,その逆もあり得ることをお伝えになり,起こる出来事をそれぞれ乗り越えて欲しい。意思あるところに道が開けるとお話になりました。

    HS01

    SH02

    ZC

2023年1月18日

  • 2023年01月18日(水)

    就職ガイダンスを実施

     1月17日(火)午後1時50分から3時40分まで ,講師に川口 真紀子 氏をお招きして2年生を対象に就職ガイダンスを実施しました。

     講師の先生から,進路実現への意識の強化,自己表現力(自分の強みを知り,自分を伝える力)の強化,社会で必要とされる素養の向上などを目的に多くのアドバイスをいただきました。

     SG01

    SG02

     

     

     

2023年1月12日

  • 2023年01月12日(木)

    令和4年度 薬物乱用防止教室

     1月11日(水)7時間目に薬物乱用防止教室を,長崎大学名誉教授 薬学博士 長崎大学非常勤講師の高橋 正克(たかはし まさかつ)先生をお招きして実施しました。

     薬物乱用の危険性を周知徹底するとともに,薬物乱用による弊害を正しく認識することや自分の大切さに気付き,薬物乱用の誘いを断れる的確な判断力を養うことができました。

     薬物乱用防止教室

2023年1月10日

  • 2023年01月10日(火)

    始業式

     本日,始業式を行いました。  校長先生は,1月4日に行われた瀬戸内町の成人式における本校生ボランティアの活躍ぶりについて紹介されました。

     また,成人年齢が18歳である今を生きる生徒の皆さんに,大人になる準備期間である高校生活の充実とともに,密度の濃い三学期にして欲しいと述べられました。

     三学期始業式

     

     

     

2022年12月30日

  • 2022年12月30日(金)

    2学期クラスマッチ

     12月22日(木),クラスマッチが開催され男子はソフトボール,女子はバレーボールで熱戦を繰り広げました。

     優勝 男子3年1組 女子 2年1組

     活気に満ちた1日となりました。皆さんおつかれさまでした。

    sb04

    bb01

    sb01

    bb02

    sb03

    bb03

    sb02

     

     

     

     

     

     

     

     

     

2022年12月26日

  • 2022年12月26日(月)

    表彰式・終業式を行いました。

     12月23日にクラスマッチ及び第24回南九州かわなべ青の俳句大会の表彰式と終業式を実施しました。終業式では校長先生が目標について,「好きか,やる気があるか,やりがいがあるか。」と問いかけながら語られました。

    終業式

    表彰式

     

2022年12月22日

  • 2022年12月22日(木)

    クリスマスケーキを焼きました。

    2年進学コースの家庭科の授業で,クリスマスケーキを焼きました。

    スポンジづくりは初めてでしたが,ふわっふわに焼くことができました。

    生クリームを自分たちの好みの甘さに仕上げて,各班ともオリジナリティあふれるケーキを作ることができました。

    0102030405

2022年12月12日

  • 2022年12月12日(月)

    令和4年度修学旅行

     12月6日(火)から9日(金)まで,学校⇒奈良⇒大阪⇒学校の行程で関西方面に修学旅行へ行ってきました。1日目は、眼下に広がる古墳群に驚きつつ伊丹空港に着陸し,奈良の大仏の巨大さに目を奪われ,鹿の鳴き声を初めて聞きました。日が傾くと急に気温が下がり,紅葉を眺めながら身が引き締まる思いで奈良を離れ京都へ向かいました。京都では各班ごとに自主研修を行い,伏見稲荷・三十三間堂・清水寺・八坂神社・東寺・鹿苑寺金閣・嵐山などに向かいました。3日目は大阪の中心街である道頓堀近辺を散策した後,ユニバーサルスタジオジャパンで楽しいひとときを過ごしました。4日目は名残惜しい大阪を後にし,無事に学校に帰ってきました。体調を崩すものなく,楽しく,有意義な修学旅行となりました。関係者の皆様,ありがとうございました。(写真は集まり次第,追加掲載します。)

    修学旅行20s

    修学旅行21s

    修学旅行01

    修学旅行02

    修学旅行03

    修学旅行04

    修学旅行05

    修学旅行25

    修学旅行06

    修学旅行07

    修学旅行08

    修学旅行24

    修学旅行23

    修学旅行27

    USJ01

     

    USJ04

     

2022年12月9日

  • 2022年12月09日(金)

    1学年・3学年PTS

    12月6日(火)に1学年,翌7日(水)に3学年のPTSを開催しました。

    進路指導主任,生徒指導主任からは各学年の様子や学校の取組などについて説明をしました。

    また,1学年については来年度の修学旅行やタブレットの準備について,3学年は卒業式までの予定や心構えなどについて説明を行いました。

    010203

2022年12月6日

  • 2022年12月06日(火)

    修学旅行結団式・出発式

    DSC09574DSC04254DSC09595DSC042662年生は昨日結団式を終え,今朝8時に全員元気に関西方面への修学旅行に出発しました。

    結団式・出発式で挨拶を述べた堺さんは,「修学旅行を通してさらに親睦を深めるとともに,修学旅行でしかできない多くの体験をしましょう。そして,新型コロナウィルスの影響なく実施できること,天候に恵まれたことをはじめ,これまで支えてくださった多くの方々に感謝するとともに,楽しい思い出をつくりましょう。」と述べ,2年生全員が笑顔でその挨拶を聴く姿が見られました。

    3泊4日の行程で,京都の自主研修はじめ奈良,心斎橋,ユニバーサルスタジオジャパンなどの訪問を予定しています。

2022年11月25日

  • 2022年11月25日(金)

    大島紬着付け体験教室

     11月24日(木)5・6時間目に1年生を対象に,奄美の伝統文化である大島紬の歴史・製法などを知り,実際に着てみることによって関心を深めるため,本場奄美大島紬協同組合青年部の協力のもと,大島紬の歴史や製法種類について学んだ後,大島紬の着付け体験を行いました。
     生徒たちは,生産反数が大きく減っていることや,思った以上に軽く心地よく着用できることに驚いていました。

    着付け01s

    着付け02s

    着付け03s

    着付け04s

    着付け05s

2022年11月22日

  • 2022年11月22日(火)

    令和4年度古高会講座

     11月21日(月)の3・4時間目に古高会講座を開催しました。
     古高会講座は,古高会(古仁屋高校同窓会)が現役の古仁屋高校生に向けて催すもので,今年は故郷である瀬戸内町の未来像を最初に描いて,実現の道筋についての考え方を学ぶ講演会と位置づけ,バックキャスティングの考え方から瀬戸内町の将来について考えるスタートとなりました。
     講師 倉阪秀史氏(千葉大学教授)「せとうち未来カルテ2050-瀬戸内町の未来の地域課題-」,栗島秀明氏(芝浦工業大学教授)「未来の考え方-バックキャスティングと持続可能な社会」

    古高会講座2s

    古高会講座1s

     

2022年11月18日

  • 2022年11月18日(金)

    令和4年度インターンシップ

      11月15(火)~17日(木)の3日間,下記の目標を掲げインターンシップを実施しました。コロナ禍の中,延期となり実施が危ぶまれましたが,各事業所の御理解と御協力をいただき,実施することができました。関係者の皆様,ありがとうございました。
                                          記
     1 働くことや創造することの喜びを体得する。
     2 自主性・積極性・責任感・言葉遣いやマナーなどを身につける。
     3 職場の人々との協力・協調の大切さを体得する。
     4 望ましい勤労感・職業観を養い,自己の特性と将来への進路意識を高める。

    インターンシップ03s

    インターンシップ05s

     

    インターンシップ07s

    インターンシップ06s

     

     

     

2022年11月15日

  • 2022年11月15日(火)

    第9回1学年「総合的な探究の時間」企業見学・郷土研修

      11月15日(火)に以下の目的で奄美大島開運酒造と近畿大学水産研究所奄美実験場を訪問しました。
      1 地域の自然や文化に根ざした産業への理解を深め,地域の伝統と文化を尊重する態度を養う。
      2 地域の産業を見学することで,進路に対する意識を高めるとともに,望ましい職業観を養うきっかけとする。
      3 平素と異なる生活環境において,集団生活の在り方や社会の一員としての規範を身に付けさせる。

     絞りたての黒糖を味わい,クラッシックを焼酎に聴かせて作る焼酎工場で見る巨大な黒糖ブロックに驚き,始めて経験するクロマグロへの餌やり体験に地域の自然や文化に根ざした産業への理解を深めるなど,郷土の企業・産業への理解と進路に対する意識を高めていました。

    企・郷研修23s

    企・郷研修04s

    企・郷研修05s

    企・郷研修07s

    企・郷研修22s

    企・郷研修14s

    企・郷研修19s

    企・郷研修17s

    企・郷研修25s

    企・郷研修21s

     

  • 2022年11月15日(火)

    心臓の仕組みがよく分かりました。

    2年生の生物基礎の授業で,ニワトリの心臓を使って,心臓の構造を理解するための実験をしました。実物を見ながら学習したので,左右の壁の厚さが異なる理由や弁のはたらきについて学びを深めることができました。左心室にピペットで水を入れ,大動脈から水が出てくると小さな歓声が上がっていました。

    IMG_3618IMG_3615

     

2022年11月10日

  • 2022年11月10日(木)

    第2回中高連絡会

     11月9日(水),来賓に瀬戸内町長・瀬戸内町教育長(代理)・瀬戸内町企画課古仁屋高校活性化対策室長をお招きし,第2回中高連絡会を開催しました。

     来賓及び各中学校の先生方には,授業も御参観いただき,本校の取組の様子を御理解いただくとともに,進路希望を達成した3名の3年生が述べた現在の思いにも耳を傾けていただきました。

     古仁屋高校の取組と現在の様子を御理解いただくよい機会となりました。

     中高連絡会1

     中高連絡会3

     中高連絡会3

     

2022年11月9日

  • 2022年11月09日(水)

    2学年PTS

     11月8日(火)に2学年PTSを開催しました。修学旅行の確認事項の説明に先んじて,2学年主任,各クラス担任,進路指導主任,生徒指導主任から生徒の皆さんの学校での様子や,3学年へ向けてのアドバイス等のお話がありました。

     2学年PTS

     

     

     

2022年11月8日

  • 2022年11月08日(火)

    表彰式

     11月7日(月)に表彰式を行いました。

     第53回鹿児島県高等学校書道展高文連賞及び第33回鹿児島県揮毫大会高文連賞 牧野 すみれ さん

     令和4年度大島地区高等学校体育大会

      ソフトテニス競技 女子団体3位(古仁屋・奄美高校合同チーム)

      ソフトテニス競技女子個人 第3位(西 菜々子・奄美高校 ペア)

      男子バスケットボール競技 第2位

      女子バスケットボール競技 第3位

    表彰式2

      

     

2022年11月7日

  • 2022年11月07日(月)

    第47回全国高等学校総合文化祭(2023かごしま総文)プレ大会【郷土芸能】に参加しました。

     11月5,6日(土,日)の二日間,標記大会が開催され,本校から職員4名と,生徒9名が運営協力員として参加しました。

     それぞれに分かれて役割を果たしていました。

     また,プログラムの最後を飾る「生徒交流会」には,集合できる運営協力員も参加し,六調踊りの場面では役割を果たした安堵感からか,笑顔がこぼれていました。

     来年度は本大会が同ホールで規模を拡大して開催される予定です。今から楽しみです。

    総文プレ大会

     

     

     

  • 2022年11月07日(月)

    令和4年度第44回瀬戸内町文化祭より(展示)

      11月5,6日(土,日)に瀬戸内町文化祭が開催され,県高校文化連盟が主催する第53回県高校書道展で高文連賞を受賞した,牧野すみれさんの作品を含む書道部員の作品(3点)か展示され,好評を博していましたのでここに紹介いたします。

      瀬戸内町文化祭

     

     

2022年11月4日

  • 2022年11月04日(金)

    「せとうち出前講座~奄美の遺跡について~」を実施しました。

     古仁屋高校1年生が,総合的な探究の時間に瀬戸内町と連携し,「せとうち出前講座~奄美の遺跡について~」を実施しました。町教委 鼎 丈太郎 主査を講師に招いて本町の遺跡について学び,地域の伝統と文化を尊重する意識を高めました。

     生徒たちは「自分の 町のことを,深く知ることができてよかった。」と感想をよせていました。

    出前講座1

    出前講座2

2022年11月2日

  • 2022年11月02日(水)

    第68回文化祭開催!①

     全員参加で文化・芸術活動に取り組むことにより,豊かな心をはぐくむ。

     また,互いに協力し合い,助け合いながら,日常の学習成果・文化活動の成果を発表することで,古仁屋高校の魅力を地元や県内にアピールできる内容にすることを目標に文化祭を開催いたしました。

     はじめに,ステージ発表の様子を一部スナップ写真で御紹介します。

    校長挨拶

    書道部

    有志①

    有志②

    有志③

    2年音楽選択者

    3年音楽選択者

    2年1組・2組(ダンス ダンス ダンス!)①

    2年1組・2組(ダンス ダンス ダンス!)②

    2年1組・2組(ダンス ダンス ダンス!)③

    有志④

    有志⑤

    有志⑥

    3年手話選択者

    有志⑦

    吹奏楽部

     

    3-1TVタイム①

    3-1TVタイム②

     

    3年2組の日常①

    3年2組の日常②

    講評

    文化委員長挨拶

2022年10月29日

  • 2022年10月29日(土)

    文化祭リハーサルほか

     明日は文化祭です。

     クラス,教科,部活及び有志の皆さんが当日に向けて準備を進めています。

     それぞれの活動成果を発表する場ですので,準備に余念がありません。

     当日が楽しみです。

    文化祭リハ01

    文化祭リハ02

    展示01

    展示02

    展示03

    展示03

    文化祭リハ08

     

2022年10月28日

  • 2022年10月28日(金)

    地球のつながりを実感しました。

       2年生の保健の授業で,東京大学大気海洋研究所の横山祐典教授をお招きしました。「環境と健康」のまとめとして,南極の岩石やサンゴの骨格などのサンプルと多くの図表を用いながら講義をしてくださいました。子供たちは,先生からの質問に答えようと一生懸命学習内容を振り返ったり,話し合ったりしていました。SDGsについても考えを整理することができ,地球のつながりを実感する貴重な機会となりました。横山先生ありがとうございました。

    123

     

2022年10月19日

  • 2022年10月19日(水)

    全校朝礼

     10月17日(月)に全体朝礼を行いました。校長講話では「多様性が私たちの強み」をテーマに,奄美の動植物を観察した感想を交えて,一人一人の営みが多方面に影響を与えること。皆が考えて行動するが大切であることなどについてお話しになりました。

    全体朝礼01

    全体朝礼02

2022年10月18日

  • 2022年10月18日(火)

    阿木名中学校が武道館を活用しています。

     古仁屋高校と同じ瀬戸内町の阿木名中学校の皆さんが,本校の施設利用のしくみを活用し,武道館(柔道場)で柔道の授業(4回の予定)を行っています。聞くところによると,これまでは授業の度に畳の移動と設置を自校で行っていたそうで,移動後にすぐ柔道の学びに集中できるこの試みは,阿木名中学校のみなさんに好評だそうです。中学生の皆さんの明るい元気な声が武道館に響いていました。

    阿木名中学校武道館借用

  • 2022年10月18日(火)

    新聞づくりが始まりました。

    南海日日新聞社様のご厚意により,同紙の紙面を活用して古仁屋高校生が学校の魅力を発信する機会をいただきました。そこで,同社の東京支社長兼営業局次長の戸恒様より,文章の書き方や写真の撮り方など新聞作成に必要な基本的な知識を教えていただきました。その後,学校の良い点や改善点などをKJ法でまとめました。編集部員として集まった有志は,戸恒様に質問しながらとても意欲的に参加していました。

    123

2022年10月17日

  • 2022年10月17日(月)

    瀬戸内町まちづくり研究所がいよいよ動き出します。

    7月27日に始まった,古仁屋高校生が瀬戸内町の課題を見付けて,解決策を考える「瀬戸内町まちづくり研究所」(オンラインキャンパス・瀬戸内町主催)では,これまで全国の大学生と画面越しに学習を進めてきました。そこでは,探究を進めるための思考の方法や問いの種を見付ける学習などをしています。そしていよいよ,情報収集のためにインタビューに繰り出す日が近づいています。取組の様子は学校のホームページも活用して随時情報発信していきます。

    123

2022年10月7日

  • 2022年10月07日(金)

    「高齢者擬似体験・車いす体験」講座を受講しました。

    1年生が総合的な探究の時間を活用して,「高齢者擬似体験・車いす体験」講座を受講しました。

    県社会福祉協議会から2名の講師をお招きし,高齢化の状況を説明していただいた後,関節の動きを制限するサポーターや重りのついたバンド,ゴーグル等を着用し,箸を使ったり階段ののぼりおりをしたりしました。

    また車いす体験では,車いすの操作を体験するとともに,押す側と利用者とのコミュニケーションの重要性についても学びました。福祉の大切さやお互いを認め合うことの大切を感じることができました。

    123

     

     

2022年10月5日

  • 2022年10月05日(水)

    ローガンさんの授業が楽しみです。

    2学期からALTとして赴任されたローガンさんが,卒業された大学や町の珍しい建築物など,アメリカのことをたくさん紹介してくださいます。子どもたちは,最初は少し恥ずかしがりながらも,後半は思い切って英会話を楽しんでいます。ローガンさんは日本のアニメや映画にもとても詳しいので話が弾んでいるようです。

    123