記事

2014年3月5日

  • 2014年03月05日(水)

    卒業式後に最後の合同LHRを行いました。

    3月3日(月)の卒業式終了後に,卒業生,保護者,3月年の先生方が本校武道館に集まって,1組・2組合同の最後のLHRを行いました。
    最初に3学年担当の先生方がそれぞれ生徒たちの思い出などを話し,次に竹山英輔教諭制作のDVDを視聴し,その後44人の卒業生が一人ひとり思い出や将来のことや感謝の気持ちなどを話しました。感極まって涙が出て声が詰まる生徒がほとんどでした。
    最後の全員で記念写真を撮影した時は,始まってから3時間が経過しようとしていました。
    卒業生それぞれの今後の活躍と幸福を祈念しています。

    卒業式後に最後の合同LHRを行いました。

    2組担任の茶圓景子教諭と1組担任の竹山英輔教諭

    卒業式後に最後の合同LHRを行いました。

    3学年担当の先生方

    卒業式後に最後の合同LHRを行いました。

    話に耳を傾ける生徒・保護者

    卒業式後に最後の合同LHRを行いました。

    永井弘夢君(1組)

    卒業式後に最後の合同LHRを行いました。

    秀岡七海さん(1組)

    卒業式後に最後の合同LHRを行いました。

    本田海斗君(2組)

    卒業式後に最後の合同LHRを行いました。

    池田彩夏さん(2組)

    卒業式後に最後の合同LHRを行いました。

    全員笑顔で記念撮影

  • 2014年03月05日(水)

    第64回卒業式を行いました。

    3月3日(月)9:30から古仁屋高校第64回卒業式を行いました。
    卒業生が在校生,職員,保護者,来賓の方々の拍手と吹奏楽の演奏の中で入場し,佐久間健士校長から一人ひとり卒業証書を授与されました。
    校長式辞,奄美少年自然の家の松下正信次長による県教育委員会告辞,房克臣瀬戸内町長と鎌田愛人PTA会長による祝辞のあと,在校生を代表して牧亜野美さんが送辞を,卒業生を代表して緑武士くんが答辞を述べました。
    二石政彦教頭による祝電披露のあと,全員で心を込めて力強く校歌を斉唱しました。
    式終了後,PTA副会長の山下ななみさんが保護者代表のあいさつを述べ,卒業生の久保晴紀くんが記念品目録を贈呈しました。卒業記念品として和太鼓をいただきました。
    最後に,44人の卒業生は1組担任の竹山英輔教諭と2組担任の茶圓景子教諭にそれぞれ導かれて,思い出をいっぱい胸に詰め込んで退場しました。
    御列席の皆様をはじめ,多くの方々の支えで素晴らしい感動的な卒業式を行うことができました。

    第64回卒業式を行いました。

    卒業証書授与

    第64回卒業式を行いました。

    校長式辞

    第64回卒業式を行いました。

    県教育委員会告辞

    第64回卒業式を行いました。

    祝辞(瀬戸内町長)

    第64回卒業式を行いました。

    祝辞(PTA会長)

    第64回卒業式を行いました。

    在校生代表送辞

    第64回卒業式を行いました。

    卒業生代表答辞

    第64回卒業式を行いました。

    保護者代表あいさつ

    第64回卒業式を行いました。

    記念品目録贈呈

    第64回卒業式を行いました。

    卒業生退場(1組)

    第64回卒業式を行いました。

    卒業生退場(1組)

    第64回卒業式を行いました。

    卒業生退場(2組)

    第64回卒業式を行いました。

    卒業生退場(2組)

2014年2月26日

  • 2014年02月26日(水)

    「総合的な学習の時間」の発表を行いました。

    「総合的な学習の時間」の発表を行いました。 「総合的な学習の時間」の発表を行いました。 「総合的な学習の時間」の発表を行いました。 「総合的な学習の時間」の発表を行いました。 「総合的な学習の時間」の発表を行いました。 「総合的な学習の時間」の発表を行いました。 「総合的な学習の時間」の発表を行いました。 「総合的な学習の時間」の発表を行いました。 「総合的な学習の時間」の発表を行いました。 2月25日(火)6限目の総合的な学習の時間に,1年生が視聴覚室で,自分たちが調査研究したことの発表を行いました。
    4つのグループが,それぞれ持ち時間10分で,ファッションの歴史,宝石としての珊瑚,歯,奄美の魚について,パワーポイントや広幅用紙等を使って発表しました。
    一昔前は講義中心の授業でしたが,グローバル化が進んだ今日は,言語活動を重視した発表力,プレゼン能力が求められています。

  • 2014年02月26日(水)

    第2回進路ガイダンスを行いました。

    第2回進路ガイダンスを行いました。 第2回進路ガイダンスを行いました。 第2回進路ガイダンスを行いました。 第2回進路ガイダンスを行いました。 第2回進路ガイダンスを行いました。 第2回進路ガイダンスを行いました。 第2回進路ガイダンスを行いました。 第2回進路ガイダンスを行いました。 第2回進路ガイダンスを行いました。 第2回進路ガイダンスを行いました。 第2回進路ガイダンスを行いました。 第2回進路ガイダンスを行いました。 第2回進路ガイダンスを行いました。 第2回進路ガイダンスを行いました。

    2月24日(月)の3限から6限の時間に,上級学校の講師の方々をお招きして進路ガイダンスを行いました。
    3,4限目は学年毎に,作文・小論文指導を行いました。
    5,6限目は進学希望者と就職希望者に分かれました。
    進学希望者は体育館で,それぞれの進路希望の分野に応じて,ローテーションで,4大学,3短大,25専門学校の方々の説明を聴きました。
    就職希望者は特別教室で,講話を聴いたあと,マナー指導と求人票の見方指導を受けました。
    生徒たちが「変容」し,進路意識を高めて,進路目標を設定し,これからの日々を真剣に,有意義に過ごしてくれることを期待しています。

2014年2月24日

  • 2014年02月24日(月)

    3年生が進路体験発表をしました。

    Img_6047

    Img_6088

    Img_6091

    2月21日(金)、学年末考査が終わりました。その後に1,2年生に向けて3年生が進路体験発表をしました。

    発表したのは、

    (1)古澤奈那美(近畿大学・文芸学科)

    (2)重山ひろか(鹿児島県立短期大学・文学科英語英文専攻)

    (3)徳重 和樹(鹿児島県立吹上高等技術専門学校・自動車工学科)

    (4)池田 彩夏(鹿児島医療福祉専門学校・看護学科)

    (5)島田 千春(日本スポーツ健康福祉専門学校・スポーツ科学・体育学科)

    (6)積  朝美(株式会社にしけい・空港保安検査員)

    (7)永井 弘夢(㈱東京一番フーズ・調理)

    の7名です。(番号は発表順)

    一人一人がそれぞれの経験から得た、とても重要な話をしました。

    1,2年生は、「今から進路選択に向けて何かしら取り組んだ方がよい」という3年生のアドバイスを少しずつでも実行してほしいです。

    発表者の皆さん、本当に良い発表でした。今後の健闘を祈っています。

2014年2月17日

  • 2014年02月17日(月)

    瀬戸内町 町づくりフェスティバル

    Dsc_0313        古仁屋小・古仁屋中・古仁屋高校によるオープニング演奏

    Dsc_0327

                        家庭クラブの表彰

    Dsc_0332
    2月16日(日)に「奄美群島日本復帰60周年記念 平成25年度瀬戸内町づくりフェスティバル」が,せとうち海の駅・緑地公園でありました。
     オープニングでは,古仁屋小・古仁屋中・古仁屋高校による吹奏楽の演奏がありました。 表彰式で,本校家庭クラブの研究成果が認められ賞状をいただきました。

      せとうち海の駅で「学校だより」やパンフレットを展示して古仁屋高等学校の紹介をしました。

2014年2月14日

  • 2014年02月14日(金)

    古高会講座(3年)を行いました。

    古高会講座(3年)を行いました。 古高会講座(3年)を行いました。 古高会講座(3年)を行いました。 古高会講座(3年)を行いました。 2月14日(金)3限目に,古高会副会長の中村保子さんをお招きして,「人間が好き」という演題で卒業を目前に控えた3年生にお話しをしていただきました。

    中村さんは,加計呂麻の渡連出身で,諸鈍中学校,古仁屋高校を卒業して東京の紀文に就職されました。
    3か月の研修を経て,女性初の営業職を任されましたが,2年で円満退職し,結婚し,2人のお子様に恵まれました。
    30歳で縁があり,第一生命に入社し,上司に基本をたたき込まれ,御本人の諦めない気持ちも相まって,主に採用・研修の仕事を任され,支店長を5年間務められました。
    その後,御両親の介護のためUターンし,現在は,加計呂麻で御活躍されています。
    古仁屋高校を卒業したことで,同窓会や年の祝いなどで,友達と結いの気持ちでつながれることがすばらしい,また,社会に出る前に奄美・瀬戸内のPRを用意して行って下さい,と話されました。
    中村さんのお話しを次のようにまとめてみました。
    1 「我以外皆我師」という心で尊重して,全ての人と接する。
    2 当たり前のことを当たり前に情熱を込めてやり遂げる。継続は力なり
    3 自信を身に付けることが成功の秘訣である。
    4 基本を大事に,応用に入り,いつでもどこでも誰とでも気持ちよく話すこと。
    5 やる気,根気という火を消さないで頑張っていく。

    中村さん,楽しい貴重なお話しをしていただき有難うございました。
  • 2014年02月14日(金)

    薬物乱用防止教室を行いました。

    薬物乱用防止教室を行いました。 薬物乱用防止教室を行いました。 薬物乱用防止教室を行いました。 薬物乱用防止教室を行いました。 2月13日(木)7限目に学校薬剤師の川田博久先生をお招きして本校1年生を対象に視聴覚室で薬物乱用防止教室を行いました。
    保健主任の羽田光二教諭が講師紹介をしたあと川田先生が約1時間,薬物と煙草がいかに有害で危険かを映像を使って説明されました。
    35人の1年生は先生の話を集中して熱心に聴いていました。

2014年2月12日

  • 2014年02月12日(水)

    加計呂麻遠行を行いました。

    Dsc07001_2

    Dsc07014_2

    Dsc07015_2

    Img_4777_2

    新記録の1-1 昇 龍成 君

    Img_4821_2

    Img_4822_2

    Img_4834_3

    Img_4837_2

    Img_4854_2

    Img_4860_2

    Img_4866_2

    2月7日(金)に第20回加計呂麻遠行を行いました。当日は雨が心配されましたが、ときどき小雨が降る程度で、無事に遠行を実施することができました。

     加計呂麻遠行は、生間を出発し,スリ浜,勝能,押角のチェックポイントを通過し,呑之浦で折り返し,生間まで帰る23キロのコースです。

     1位は1年生の昇龍成君で去年更新された記録を47秒塗り替えて、新記録の1時間48分03秒でゴールしました。

     地域の方々の声援もあって、今回の加計呂麻遠行は怪我や体調不良の生徒を除き、全員が制限時間の6時間以内でゴールできました。

     最後には全員で感謝の気持ちを込めて、ゴミ拾いをしました。

     忍耐力を養い、仲間と絆を深め、加計呂麻の自然に親しむことができた良い遠行になりました。

     多くの方々の御協力、応援等本当にありがとうございました。

2014年2月10日

  • 2014年02月10日(月)

    アメリカ・チコでの海外研修報告がFMせとうちでオンエアされます。

    アメリカ・チコでの海外研修報告がFMせとうちでオンエアされます。 アメリカ・チコでの海外研修報告がFMせとうちでオンエアされます。 アメリカ・チコでの海外研修報告がFMせとうちでオンエアされます。 1月25日(土)に古高生2人と古中生4人のサンフランシスコ・チコでの海外短期研修報告会を古高で開催しましたが,FMせとうちでその6人が報告することになりました。
    2月12日(水)(田中さん,平島さん,小川さん)と2月13日(木)(田中さん,平島さん,田中さん)の10:10,14:40,20:40から放送されます。
    再放送は2月16日の9:10からと,2月17日,19日,21日の21:40からです。放送時間はいずれも20分間です。
    皆さん,是非お聴き下さい。

2014年2月6日

  • 2014年02月06日(木)

    県立学校学力向上推進プログラム公開授業を行いました。

    県立学校学力向上推進プログラム公開授業を行いました。 県立学校学力向上推進プログラム公開授業を行いました。 県立学校学力向上推進プログラム公開授業を行いました。 県立学校学力向上推進プログラム公開授業を行いました。 県立学校学力向上推進プログラム公開授業を行いました。 県立学校学力向上推進プログラム公開授業を行いました。 2月6日(木)6限目に,県立学校学力向上推進プログラムで,本校理科の竹山英輔教諭が2年進学コースの物理選択者3人に対して公開授業を行いました。
    内容は,「さまざまな物理現象とエネルギー」の中の「比熱について調べよう」でした。
    まず,温度と熱について復習し,様々な物質の比熱について考えさせ,それから,海水,焼酎,牛乳の比熱を調べる実験を行いました。
    総合教育センターの石神正憲研究主事をはじめ,奄美高校・油井中学校の理科の先生,篠川小中学校の校長先生に来校していただき,また,本校の8人の先生方も参観しました。
    放課後に校長室で授業研究を行い,出席者がそれぞれ感想や助言等を述べ合って,生徒の学力向上につながる,大変有意義な公開授業・授業研究になりました。

  • 2014年02月06日(木)

    消費生活講座を実施しました。

    Img_5949本日2月6日(木)は3年生の出校日でした。久しぶりに見た3年生はとても元気で、こちらも元気を貰いました。

     そして、4月から新生活を迎える彼らの為に、大島生活相談所の消費生活調査員の中村様と今釜様に消費生活講座をしていただきました。

     講義では、実際にあった中高生の相談や、新生活が始まった4月に多いトラブル、「契約」「クーリングオフ」についてなど、たくさんの興味深い話をしていただきました。

     中村様、今釜様、大切な話をしていただき誠にありがとうございました。

2014年2月3日

  • 2014年02月03日(月)

    泉優人君3位入賞(県高校柔道選手権)

    1月25,26日に行われた第54回鹿児島県高校柔道選手権大会で,本校2年の泉優人君(阿木名中出身)が3位に入りました。
    泉君は5月の県高校総体ではベスト8,10月の県新人大会では3位でした。
    今後さらに精進して,てっぺんを取って欲しいものです。
    応援よろしくお願いします。
    添付の,1月28日(火)付南海日日新聞の関連記事も御覧下さい。 20140203judoizumi.pdfをダウンロード

2014年1月28日

2014年1月23日

  • 2014年01月23日(木)

    県高校総合文化祭交流フェスタ大島大会が開催されました。

    県高校総合文化祭交流フェスタ大島大会が開催されました。 県高校総合文化祭交流フェスタ大島大会が開催されました。 県高校総合文化祭交流フェスタ大島大会が開催されました。 県高校総合文化祭交流フェスタ大島大会が開催されました。 県高校総合文化祭交流フェスタ大島大会が開催されました。 1月22日(水)奄美文化センターで,県高校総合文化祭交流フェスタ大島大会が開催されました。「伝えたい文化がある 夢がある 思いがある」をテーマに県内の高等学校文化系クラブの作品展示,研究発表,舞台発表がありました。本校からは,書道部の作品展示と吹奏楽部が出演しました。本島内4校による吹奏楽部の演奏は大変迫力がありました。

2014年1月22日

2014年1月21日

  • 2014年01月21日(火)

    お知らせ

    お知らせ 瀬戸内町公民館主催の瀬戸内町子ども書き初め大会で,古仁屋高校の茶圓景子教諭と書道部員8人が講師を務めました。
    その書き初め大会の様子が,明日22日(水)のNHK総合テレビ,情報WAVE鹿児島の「撮ってもビデオ」で紹介されます。
    時間のある方はぜひ御覧下さい。

2014年1月20日

  • 2014年01月20日(月)

    諸鈍中学校で出前授業を行いました。

    諸鈍中学校で出前授業を行いました。 諸鈍中学校で出前授業を行いました。 諸鈍中学校で出前授業を行いました。 諸鈍中学校で出前授業を行いました。 1月20日(月)5限目に加計呂麻の諸鈍中学校で英語の出前授業を行いました。授業者はALTのカーソン先生と,教頭の二石先生,生徒は1年生2人,2年生4人,3年生1人の7人でした。日本人が苦手な発音とよく使われる英語の表現をいくつか練習したあと,3つのグループでjeopardyという英語のゲームを行いました。みんな明るく元気,積極的で,時間を忘れてとても楽しい授業をすることができました。諸鈍中学校の先生方,生徒の皆さん,とても有難うございました。

2014年1月17日

  • 2014年01月17日(金)

    瀬戸内町駅伝大会に古高関係者が出場しました。

    瀬戸内町駅伝大会に古高関係者が出場しました。 瀬戸内町駅伝大会に古高関係者が出場しました。 瀬戸内町駅伝大会に古高関係者が出場しました。 瀬戸内町駅伝大会に古高関係者が出場しました。 瀬戸内町駅伝大会に古高関係者が出場しました。 瀬戸内町駅伝大会に古高関係者が出場しました。 瀬戸内町駅伝大会に古高関係者が出場しました。 瀬戸内町駅伝大会に古高関係者が出場しました。 瀬戸内町駅伝大会に古高関係者が出場しました。 瀬戸内町駅伝大会に古高関係者が出場しました。 瀬戸内町駅伝大会に古高関係者が出場しました。 瀬戸内町駅伝大会に古高関係者が出場しました。 瀬戸内町駅伝大会に古高関係者が出場しました。 瀬戸内町駅伝大会に古高関係者が出場しました。 平成26年1月12日(日)に開催された第38回瀬戸内町駅伝大会に古仁屋高校の生徒10人,職員3人が出場しました。
    高校男子は9区に,3年の龍元圭介君,渡島泰志君,2年の福山功偲君,南優生君,山倉竜馬君,1年の廣希寿夏君,昇龍成君の7人が出場し,廣君が区間賞を獲得しました。
    高校女子は8区に,2年の會田彩希さん,田中由紀さん,1年の隆夏希さんの3人が,職員は教頭の二石(2区,50才代),国語科の前(5区,一般B),事務職員の藤?(10区,一般A)が出場しました。
    古仁屋高校野球部員募集の写真も御覧下さい。

2014年1月16日

2014年1月14日

2014年1月10日

  • 2014年01月10日(金)

    短期海外研修者が表敬訪問をしました。

    短期海外研修者が表敬訪問をしました。 短期海外研修者が表敬訪問をしました。 NPOアマミーナの主催で,平成25年12月24日から平成26年1月3日まで,アメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコのチコで短期海外研修をした本校2年の田中由紀さん,平島廣夏と,中学生4人,母親2人が,アマミーナ評議員の森田紘一氏とともに,1月7日(火)に本校を表敬訪問しました。
    中高生の6人は,一人ひとり,最初英語が聞きづらかった,ピザが美味しかった,日本に帰って来たくなかった,等の感想を話してくれました。
    佐久間 健士校長は,「みんなに等しく与えられたチャンスに手を挙げて参加したことが素晴らしい,これを生かして,英語などの勉強を頑張り,リーダーとして活躍して欲しい。」と話しました。

    彼女たちの「海外研修報告会」が,1月11日(土)17:00から名瀬公民館金久分館で行われます。
    ぜひ,足をお運び下さい。
  • 2014年01月10日(金)

    成人式でのボランティア活動

    瀬戸内町では1月4日(土)に成人式の式典が開催されました。

    新成人の皆様,おめでとうございます。

    当日の式典における本校生のボランティア活動に対して,瀬戸内町社会教育課長の竹熊幸一氏から,お礼状と写真をいただきました。
    本校生は,受付,写真撮影,片付けなどの手伝いをさせていただきました。

    式典終了後,生徒たちは晴れ晴れとした表情をしていました。 20140104seijinshiki.pdfをダウンロード

2014年1月9日

  • 2014年01月09日(木)

    始業式を行いました。

    須業式を行いました。 皆様,新年明けましておめでとうございます。

    今年の元旦は好天に恵まれ,初日の出を拝むことができました。(写真は瀬戸内町のホノホシ海岸の初日の出です。)
    さて,古仁屋高校は1月8日(水)に始業式を挙行しました。その中で,佐久間健士校長は松下幸之助の「自分には自分に与えられた道がある」という言葉を紹介して,生徒たちが一度の人生を主体的に努力を重ねて生きていくことを説きました。
    式で校長は原文を朗読されたのでここに掲載します。

    今年も古仁屋高校をよろしくお願いします。

    (原文)
    自分には自分に与えられた道がある。天与の尊い道がある。
    どんな道かは知らないが,ほかの人には歩めない。
    自分だけしか歩めない,二度と歩めぬかけがえのないこの道。
    広い時もある。せまい時もある。
    のぼりもあればくだりもある。
    坦々とした時もあれば,かきわけかきわけ汗する時もある。
    この道が果たしてよいのか悪いのか,思案にあまる時もあろう。
    なぐさめを求めたくなる時もあろう。
    しかし,所詮はこの道しかないのではないか。
    あきらめろと言うのではない。
    いま立っているこの道,いま歩んでいるこの道,
    ともかくもこの道を休まず歩むことである。
    自分だけしか歩めない大事な道ではないか。
    自分だけに与えられているかけがえのないこの道ではないか。
    他人の道に心をうばわれ,思案にくれて立ちすくんでいても,
    道はすこしもひらけない。
    道をひらくためには,まず歩まねばならぬ。
    心を定め,懸命に歩まねばならぬ。
    それがたとえ遠い道のように見えても,
    休まず歩む姿からは必ず新たな道がひらけてくる。
    深い喜びも生まれてくる。

2013年12月28日

  • 2013年12月28日(土)

    終業式を行いました。

    12月24日に終業式を行いました。大掃除を行い学校を綺麗にし、新年に備えました。終業式では表彰式も行いました。

    今年も古仁屋高校は色々な分野で活躍した良い年になりました。保護者の方々、地域の方々、同窓会の方々には今年も大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

    それでは、よいお年を。

    Img_3607第2回オープントーナメント鹿児島県空手道選手権大会
     高校軽量の部 優勝 2年 山倉竜馬

    Img_3608Img_5851書道部
     第44回高校書道展

      高文連賞 2年 喜村奈々瀬

      秀作賞  2年 南郷暁音    1年 山城来恋

      優良賞  2年 義永桃子    1年 佐々木希望 中野まどか

     第24回高校揮毫大会

      優秀賞  2年 喜村奈々瀬

    Img_5840_2

    クラスマッチ女子バレーボール
     優勝 1年1組a 準優勝 3年1組

    Img_5846_3

    クラスマッチ男子ソフトボール

     優勝 3年1組 準優勝 2年1組

    Img_5884

    商工まつり綱引き大会
     準優勝 ラッキー7

2013年12月20日

  • 2013年12月20日(金)

    クラスマッチを行いました。

    Img_5607皆でグラウンド整備

    Dsc06732女子:バレーボール決勝

    Dsc06747優勝した1年女子チーム

    Dsc06758男子:ソフトボール決勝

    12月19日(木)にクラスマッチを行いました。女子はバレーボール、男子はソフトボールを行いました。

    朝は雨が降り、ソフトボールの開催が危ぶまれましたが、早朝から大勢の生徒がグラウンド整備をしてくれました。その熱意が届いたのか9時過ぎには雨が止み、再び皆でグラウンドの整備をし、無事に計画通りにクラスマッチを行うことができました。

    女子は、1年生が先輩たちを押しのけて優勝しました。

    男子は、3年1組が気合のこもったプレーで優勝しました。

    今年の最後にクラスの団結力を高めた良いクラスマッチになりました。

  • 2013年12月20日(金)

    大学、専門学校等の講師の先生方に「出前講座」をしていただきました。

    Img_5566

    宮崎大学(海洋生物環境学科) 神田猛先生「魚類の多様性と柔軟性」

    Img_5548

    鹿児島女子短期大学 松崎康弘先生「幼稚園・保育園の先生ってすてき」

    Img_5535

    奄美情報処理専門学校 福山洋志先生「夢を叶える情報(ICT)のお仕事」

    Img_5515

    九州医療専門学校 田口聖治先生「歯科衛生士と歯科技工士の仕事とは」

    Img_5508

    奄美看護福祉専門学校 牧浩一郎先生、谷村志寿江先生「生活支援技術」その1

    Img_5493

    奄美看護福祉専門学校 牧浩一郎先生、谷村志寿江先生「生活支援技術」その2

    Img_5471

    奄美看護福祉専門学校 平玲子先生「妊娠の成立」

    Img_5465

    鹿児島純心女子大学 中野隆之先生「食べ物の働きについて」

    12月18日(水)、6つの大学、短期大学、専門学校から講師の先生方に来校していただき、7つの出前講座を実施しました。

    本校の1,2年生が自分の興味のある講座を選択して受講しました。関心のある分野で専門の講師の先生から直接話を聴くことで進路意識が大きく高まったと思います。大学等で学ぶ内容にも触れることができた、有意義な時間でした。

    講師の先生方、誠にありがとうございました。

2013年12月19日

  • 2013年12月19日(木)

    油井中学校で出前授業を行いました。

    油井中学校で出前授業を行いました。 油井中学校で出前授業を行いました。 油井中学校で出前授業を行いました。 油井中学校で出前授業を行いました。 12月18日(水),瀬戸内町立油井中学校で本校ALTのCarson McBain(カーソン・マクベイン)先生と二石政彦教頭が英語の出前授業を行いました。
    最初に英語で自己紹介をし(生徒たちも),次に,Oh,my God. That's too bad. Just kidding! などのよく使う表現を9つ紹介しました。LとR,BとVなど日本人が苦手な発音を練習したあと,“JEOPARDY”というゲームをしました。2人ずつの3チームに分かれ,先生の英語の質問に答えた人が,6つのジャンルの¥5,000,¥10,000,¥20,000,¥50,000の計24枚の中から好きなカードを選び,そのカードに書いてある問題に答えられた人が,カードの金額を獲得できるというゲームです。優勝チームは¥145,000獲得しました。
    1年生4人,3年生2人の計6人の生徒たちは,明るく元気で,理解力と積極性があり,とても楽しい授業をすることができました。
    油井中学校の皆さん,有難うございました。
  • 2013年12月19日(木)

    授業風景

    12月17日(火),2限目に谷山祐治教諭が,4限目に加藤雅隆教諭が,同じく4限目に羽田光二教諭が,授業を先生方に公開しました授業風景 谷山教諭の2年女子バレーボールの授業(その1)授業風景 谷山教諭の2年女子バレーボールの授業(その2)授業風景 谷山教諭の2年女子バレーボールの授業(その3)授業風景 加藤教諭の2年進学コース数学Ⅱの授業(その1)授業風景 加藤教諭の2年進学コース数学Ⅱの授業(その2)授業風景 加藤教諭の2年進学コース数学Ⅱの授業(その3)授業風景 羽田教諭の1年女子バレーボールの授業(その1)授業風景 羽田教諭の1年女子バレーボールの授業(その2)授業風景 羽田教諭の1年女子バレーボールの授業(その3)