記事
2013年11月7日
2013年11月07日(木)
俵中学校で出前授業を行いました。
11月6日(水)14:10?15:00,本講理科(物理)の竹山英輔教諭が,俵中学校3年生4人に対して,出前授業を行いました。
講座名は,「科学の力で暗号を解き明かせ」というタイトルで,最初に4人の名前を確認し,本校の紹介をしたあと,それぞれの生徒に1?25のうちの数字を内密に選ばせ,竹山教諭が12個の数字がランダムに書かれた5枚の紙を用いて,生徒が選んだ数字を当てて,その謎を考えさせるという内容でした。
4人の生徒たちは,グループになり,竹山教諭に質問したり,数字の書かれた5枚の紙の規則性を考えたり,教諭が当てたやり方を再現したりして,その謎を解明しました。
全員が,明朗素直で,好奇心旺盛で,お互いに協力し合って,楽しく真剣に取り組んでくれました。
2013年10月29日
2013年10月29日(火)
古高会講座を行いました。
10月29日(火)6限目(14:35?15:25)に本校2年生を対象に古高会講座を行いました。
今回の講師は,現在,古高会事務局長で瀬戸内町役場総務課長の加藤和正氏が引き受けてくださいました。
古高会長の程卓郎氏の講師紹介のあと,講座が始まりました。
演題は『若者がチャレンジし,夢を実現するために ?挑戦することで道は開ける?』で,加藤氏は,今日の午前中,町職員の採用面接で「あなたの夢は何ですか?」と質問をしたこと,松下幸之助の,「できないと思ったらできない,・・・,努力の過程で夢は叶う。」という言葉を座右の銘にしていることを導入として話されました。
次に,瀬戸内青年団や奄美青年団,県の青年団として,劇団ふるさとキャラバンを招致したこと,全国青年大会の相撲の部で完全制覇をしたこと,北海道の根室に行ったことなどを話されました。
役場の企画課に勤務していた時,島田紳助や99(ナインティナイン)が加計呂麻に来た時の対応,「男はつらいよ」の山田洋次監督との出会いやその後のつきあいが続いていること,介護保険制度の創設に立ち会った経験なども披露していただきました。
最後に,2年生に対して,
1.新しいことにチャレンジすれば良き理解者・協力者が現れて道は開ける,
2.大いに失敗せよ,
3.島唄や諸鈍芝居・豊年祭などの文化財,美しい自然などのふるさとを大切にして欲しい
と締めくくられました。
質問に対して,高校時代は,身体は小さかったけれど,友達に誘われて入部したソフトテニスで地区大会準優勝し,また,負けん気が強くて勉強も頑張ったと話してくださいました。
加藤先輩に対して,生徒会長の與島朋浩君がお礼を述べました。
加藤さん,超御多忙な中,貴重な講演をしていただき有難うございました。
2013年10月28日
2013年10月28日(月)
古高会スポーツ交流会,総会,懇親会が行われました。
10月27日(日)午後2時から,本校グラウンドで古高会グラウンドゴルフ大会が行われました。
古高会卒業年度別のチームと職員の計9チームが参加して,5時過ぎまで和気藹々とした雰囲気の中にも白熱した競技が展開されました。
団体の部は昭和32年卒,個人の部は本校数学科の寺田哲哉先生が,それぞれ優勝しました。
また,夜6時半からやぐら鮨にて古高会総会が行われ,程卓郎古高会長が挨拶をし,二石政彦教頭が古高の現況を報告,最後に加藤和正幹事長が会計・活動報告等をしました。
会長挨拶,中村保子副会長の乾杯で懇親会が始まり,島唄やグラウンドゴルフ大会の表彰で盛り上がりました。
懇親会に出席された方々から「古仁屋高校が良くなった」というお言葉をたくさんいただきました。
2013年10月26日
2013年10月26日(土)
第59回文化祭を行いました
台風一過の10月26日(土)に本校第59回文化祭を行いました。
台風の影響で準備期間は短かったですが,展示の部,舞台の部とも工夫とまとまりのある作品に仕上げてくれました。
124人の小規模校ですが,全員が1つになって「やるときはやる」集団に成長しています。
2013年10月25日
2013年10月25日(金)
明日は文化祭です!
明日、10月26日は古仁屋高校第59回文化祭【夢現】が行われます。最初はなかなかテーマが決まらず悩んだ時期もありました。台風が近づき、練習や準備ができないときもありました。それでも、その中で生徒たちが精いっぱい頑張って作り上げた作品が数多くあります。是非ご来校してください。
開会式は9時からです。昼には食物バザーでうどん・カレーも販売しています。詳しくは下記リンクのパンフレットをご覧ください。
2013年10月7日
2013年10月07日(月)
古高関係者へ(台風24号による登校判断について)
このことについて,学校の臨時休校等の措置については,連絡網により,午前6時以降に電話連絡いたします。
古高ブログでも,お知らせします。
詳しくは,別添文書を御覧下さい。 1007typhoon24.pdfをダウンロード
2013年9月23日
2013年09月23日(月)
文化祭の有志によるステージ発表のオーディションを行いました。
新極真会
文化祭で行うステージ発表のオーディションを9月20日(金)の放課後に行いました。
オーディションを受けたのは、「新極真会、古高Pamu girl's、19」の3組です。
審査員は、生徒会執行部、文化委員に関係する15名の先生と生徒でした。
3組とも緊張しながらもしっかりと演技をみせてくれました。
この厳しい審査に受かり、本番に向けてさらに磨きをかければ、文化祭が盛り上がること間違いなしです。
文化祭は10月26日(土)の9時から本校体育館で行われます。是非ご来場ください。9月27日追記:見事3組ともオーディションを合格しました!3組の雄姿を是非見に来てください。
10月25日再追記:残念ながらクラスの出し物に集中するため、古高Pamu girl'sは辞退しました。しかし、クラスの出し物にご期待ください。
2013年9月5日
2013年09月05日(木)
クラスマッチを行いました。
全員揃って準備運動
バレーボールの部で優勝した3年1組チーム
3年1組v.s.1年1組の決勝戦
優勝して喜ぶ3年1組
ソフトボールの決勝戦を前に気合いを入れる3年生
決勝戦の一場面(1)
決勝戦の一場面(2)
決勝戦試合終了
一学期末に野球部の全校応援のために実施できなかったクラスマッチを9月4日(水)に行いました。
男子は体育館でバレーボール,女子は運動場でソフトボールを行いました。
開会式,準備運動のあと熱戦が繰り広げられ,男子は3年1組が優勝,1年1組が準優勝でした。
女子は3年生同士の決勝戦となりましたが,2組が僅差で優勝しました。
2013年8月29日
2013年08月29日(木)
就職模擬面接を行いました。
8月28日(水)午前,瀬戸内町の教育委員長,商工会長,古仁屋郵便局長に御来校いただき,また,職安,就職支援員の方々にも御協力をいただき,就職模擬面接を行いました。
13名の就職希望者のうち,他の講習等で参加できなかった生徒を除き,10名を対象に,校長室と会議室の2会場に分けて実施しました。
豊富な経験をお持ちの面接官の質問に懸命に応えながら,生徒たちは,9月16日以降の就職試験に備えて貴重な指導助言をいただき,決意を新たにしていました。
御協力いただいた方々には,衷心より感謝申し上げます。
なお,このことについては,8月29日(木)の南海日日新聞及び奄美新聞に記事が掲載されておりますので御覧下さい。
2013年8月28日
2013年08月28日(水)
古高生の活躍(空手道)を御覧下さい。
8月17,18日に東京体育館で行われた,東日本大震災復興支援チャリティー・骨髄バンクチャリティーオープントーナメントカラテドリームカップ2013全国大会において,高校3年男子軽量級組手部門で,本校3年緑武士君が2位になりました。
また,8月25日に福岡国際センターで行われた,青少年育成チャリティー第10回オープントーナメント福岡県空手道選手権において,一般男子無差別級で本校3年緑武士君が,また,高校男子軽量級で本校2年山倉竜馬君が,3位入賞しました。
詳細は,添付の,奄美新聞の記事を御覧下さい。 13082428shinkyokushin.pdfをダウンロード
2013年8月19日
2013年08月19日(月)
瀬戸内町みなと祭りの船漕ぎ大会で古高生が大活躍しました。
2年男子チーム(同窓対抗第3位)
3年女子チーム(女子対抗第5位)8月11日に行われたみなと祭りの船漕ぎ大会に古仁屋高校から6チーム(3年男子、2年男子、1年男子、3年女子が1チームずつ、2年女子が2チーム)が参加しました。高校生ながら大人に混ざって大活躍で、3年女子が女子対抗で第5位、2年男子が同窓対抗で第3位になりました。皆さんご声援ありがとうございました。
2013年8月11日
2013年08月11日(日)
瀬戸内町みなと祭り市中パレードに参加しました。
奄美群島日本復帰60周年記念第33回瀬戸内町みなと祭り市中パレードが8月10日(土)17:00から18;00に開催され,町内から16の団体が参加しましたが,古仁屋高校は今年も,生徒,保護者,職員等総勢約90人で参加しました。
午後2時に古仁屋高校体育館に集合し踊りの練習及び打合せを行い,午後4時に大丸パン前に集合しました。御輿の部を見学し,午後5時から約1時間,揃いの紫色の「古高魂」ポロシャツを身に纏い,市街地を踊りながらパレードしました。
沿道からは,「今年もたくさん参加したね」,「踊りが揃ってるね」等のお声をいただき,熱い日差しの中を楽しく元気にパレードしました。
野球部は7月の県大会でのベスト16入りのご支援に対してのお礼の横断幕を手に持って参加しました。
8月10日(土)の新聞には,古仁屋高校希望者は59人と出ていましたが,今後とも本校に対するご支援をよろしくお願いします。
2013年8月5日
2013年08月05日(月)
島内職場見学会を行いました
7月30日(火)3年生の就職希望者が島内企業(名瀬公共職業安定所・奄美山羊島ホテル・奄美の園)を見学しました。働く現場の声を聞き,目で見て体感することで就業への意識が高まりました。見学させていただいた企業の皆様の御協力ありがとうございました。
2013年8月1日
2013年08月01日(木)
職場体験学習(インターンシップ)を行いました
瀬戸内徳洲会病院での看護体験
古仁屋郵便局での窓口業務実習
瀬戸内町立高丘保育所での保育実習
瀬戸内漁業協同組合での水揚げ体験
(株)伊東組での工事現場実習
特別養護老人ホーム奄美の園での介護体験
7月23日から25日の3日間,2学年45名は瀬戸内町内の15の事業所で職場体験学習(インターンシップ)を行いました。初日は緊張で思うような業務ができなかった生徒たちも
2日目,3日目と日を追うごとに個性を発揮し実習に取り組んでいました。
生徒は,実際にいろいろな業務を体験する中で「仕事をするためにはただ好きという気持ち
だけでは足りない」「外から見ているのと,実際に自分が仕事をするのでは大きな違いが
あることを知った」「食事介助実習で「ありがとう」と言葉をかけられ感謝の気持ちの大切さを
改めて痛感した」などそれぞれの生徒が勤労観や職業観を養い,将来の進路意識を高める
意義のある実習になりました。ご協力いただいた事業所の方々,本当にありがとうございまし
た。
2013年7月19日
2013年07月19日(金)
野球部の全校応援を行いました。
夏の甲子園予選で,1回戦で鹿屋農に6-3,2回戦で甲南に7-1,3回戦で霧島に7-2で勝ち,初のベスト16入りを果たした古高野球部の全校応援を行いました。
7月17日(水)19:00にバス2台で古仁屋高校を出発し,名瀬港21:20発のフェリーに乗り,翌朝8:30に鹿児島新港に到着。バス2台で9:00前に会場の鴨池市民球場に到着しました。
ベスト8をかけての対戦相手は第6シードの鹿屋工。初戦と2回戦をコールド勝ちしている強豪です。試合は,2回に2点,3回に3点6回に5点入れられてコールド負けでした。
しかし,これまで県大会で1勝もできなかったチームが,厳しい練習に耐えてたくましく成長し,3勝して古高野球部の歴史を塗り替えました。
全校応援には,学校から駆けつけた総勢112名の生徒・職員に加え,野球部の保護者,古高の同窓生,房克臣瀬戸内町長はじめ町内外から多くの方々が駆けつけてくれました。
みんな心を一つにして,声をからして応援しました。5回終了時には選手に届くように全員で「むらさきにほう奄美島~」で始まる校歌を合唱しました。
野球部のみんな,感動をありがとう! 応援して下さった古高会,瀬戸内町をはじめ多くの方々,多くの御支援並びに寄付をいただき,本当に有難うございました。
「光はここに 望みはここに 栄えはここに 古仁屋高校」が,校歌の歌詞のように,さらに振興・発展していくように生徒・職員一同頑張ります。
2013年7月17日
2013年07月17日(水)
普通救命講習会を行いました。
7月16日、大島地区消防組合瀬戸内分署職員の方々に来校していただき、普通救命講習会を行いました。1年生35名に対して、まず、応急手当の重要性等の講習をしていただきました。
そして、実際に心肺蘇生法を練習しました。
これを機会にいざという時、即座に動ける人になってほしいです。
2013年07月17日(水)
古仁屋高校野球部の応援をしました。
7月16日、第95回全国高等学校野球選手権大会鹿児島大会3回戦の古仁屋高校の試合を
KKBの放送で視聴し、全校生徒で応援をしました。 対戦相手は霧島高校でした。 ワンプレーワンプレーに大声をあげて応援し、 その熱が届いたのでしょうか、激戦の末、7対2で快勝しました。 次は7月18日の午前10時からベスト8をかけて鹿屋工業高校と対戦します。
そして、その試合は全校生徒が球場まで駆けつけて全校応援をすることになります。
全校生徒からなる応援団は7月17日18時40分に古仁屋高校からバスで出発します。
全力で応援をします。そして、野球部には悔いのない試合をしてほしいです。
皆さんも応援よろしくお願いします。
2013年7月12日
2013年07月12日(金)
地区PTSを行いました。
節子,勝浦,阿木名地区PTSの様子(阿木名公民館)
瀬久井地区PTSの様子(本校体育館)
7月9日(火)から7月11日(木)の3日間,夜の7時から8時半頃まで,各地区で地区PTSを行いました。
9日(火)は,篠川公民館,阿木名公民館,及び本校体育館で,
10日(水)は,嘉鉄公民館,俵公民館,及び本校体育館で,
11日(木)は,本校体育館,及び本校武道館で,
24の地区を8つに分けて行いました。
学校代表者のあいさつのあと,出席者全員が自己紹介し,次年度の保護者代表を選出し,学校から,進路指導,生徒指導,保健,教務関係の話をし,
そのあと,協議をしました。
今年のテーマは,地域でできる自主活動(古高生にできることは?)と,携帯電話の家庭内ルールについて,でした。
最後に,8月10日(土)に行われるみなと祭り市中パレードについて話しました。
各地区の区長さん,中学校の先生方,警察の方々,保護者の方々,大変お世話になり有難うございました。2013年07月12日(金)
特別講演会を開催しました。
講演会の様子
講師の長島未央子先生
お礼を述べる保健委員長の重原有公子さん
7月12日(金)4限目に,講師に鹿屋体育大学助教の長島未央子先生をお招きし,「実践 スポーツ栄養学」と題し,特別講演会を行いました。
先生は,まず,「トレーニングは身体を壊すことです。」と驚きの発言をされました。毎日のトレーニングは壊すことと回復の繰り返しであるそうです。
スポーツをする人は,いろいろな食べ物に含まれる栄養素や9種類のアミノ酸ををバランスよく摂る必要があると,プロ野球の沢村選手や和田選手を例に挙げて話されました。
摂取については,1.よく噛む,2.運動直後に摂取する,3.試合開始3時間から4時間前に摂取する,ことが大切なのだそうです。
高校生は,1.自分自身の身体に目を向ける,2,練習量が多くなった場合はサプリメントの使用を考える,3.自己管理能力を身につける,ことができる年齢だとも話されました。
成人病胎児期発祥説にも言及され,(特に女性は)細胞が発達する思春期に,ダイエットをすることの危険性についても教えていただきました。
長島先生,大変貴重なためになる50分間をいただき,有難うございました。2013年07月12日(金)
生徒会役員立候補者の立会演説会を行いました。
佐久間 健士校長の挨拶
立会演説の様子1
選挙管理委員等
立会演説の様子2
7月11日(木)7限目に,本校体育館で,生徒会役員改選に伴う立会演説会及び生徒会役員選挙を行いました。
1,2年の各クラスから6人の立候補者とそれぞれの応援演説者が,壇上に立って,古高の現在・将来のことを真剣に考えた前向きで建設的な演説を行いました。
そのあと,全員教室に戻って投票を行いました。なお,県大会2回戦に出場する野球部員と九州大会に出場する運太地君は,当日不在のため、前日に期日前投票を行いました。
2013年7月9日
2013年07月09日(火)
進路ガイダンスを行いました。
大学・短大進学希望者講演会
専門学校希望者講演会
個別説明会1
就職希望者への面接指導
7月8日に25校の大学・短大・専門学校等の方々とライセンスアカデミーの方々に来校していただき、進路ガイダンスを行いました。
3限目に1年生が小論文講座を、
4限目に3年生が志望理由書等の書き方講座を受講しました。
午後からは、大学・短大進学、専門学校進学、就職希望に分かれて、それぞれ講演会や模試を行いました。
また、就職希望者は面接・マナー指導をしていただき、
進学希望者は専門学校や大学の方から直に個別説明をしていただきました。
1、2年生はこれからの進路を決めていくため、3年生はまったなしの進路実現のために、
とてもためになる進路ガイダンスになりました。
2013年7月8日
2013年07月08日(月)
シーカヤックマラソンで古高生がボランティア活動で大活躍しました。
参加者に飲み物を提供する古高生。
スタート前に参加者の艇を運ぶ古高生(1)
スタート前に参加者の艇を運ぶ古高生(2)
選手の到着を待つボランティアの古高生たち。
選手にレモンを提供する笑顔の古高生。
選手に麦茶,おしぼりなどを提供する古高生たち&カーソン先生。
左から,谷山教諭,二石教頭,渡辺前PTA会長。
ALTのカーソン先生と二石教頭。
7月7日(日)に晴天の下,第21回奄美シーカヤックマラソンIN加計呂麻大会が瀬戸内町の大島海峡で開催されました。
この大会で,77人の古仁屋高校生が,選手の艇の出し入れや,選手への飲食物の提供などのボランティア活動を猛暑の中で笑顔で献身的に行いました。
また,1人艇の部で,古仁屋高校平成22年卒で,現在鹿児島国際大4年の清水健太君が優勝しました。
古仁屋高校関係者としては,保健体育科の谷山祐治先生,ALTのカーソン・マクベイン先生,前PTA会長の渡辺達朗氏,及び,教頭の二石政彦が出場しました。
大会の様子は,FMせとうちで実況中継されました。また,瀬戸内ケーブルテレビでも放映される予定です。
2013年6月25日
2013年06月25日(火)
本校生徒会の募金活動の様子が南海日日新聞に掲載されました。
本校生徒会が中心になって行っている,アマミノクロウサギトラストキャンペーンに関する募金活動の様子が6月25日(火)の南海日日新聞に掲載されました。 0625bokinkatudou.pdfをダウンロード2013年06月25日(火)
本校第65回体育祭の記事が新聞に掲載されました。
本校第65回体育祭の記事が6月24日(月)の南海日日新聞及び奄美新聞に掲載されました。 0624taiikusai.pdfをダウンロード2013年06月25日(火)
アマミノクロウサギトラストキャンペーンに関する募金活動を行いました。
体育祭開会式前の募金活動
Aコープ瀬戸内店前での募金活動1
Aコープ瀬戸内店前での募金活動2
古仁屋高校生徒会で,職員,保護者,地域の方々の御協力を得ながら,アマミノクロウサギトラストキャンペーンに関する募金活動を行いました。
6月14日(金)から27日(木)までの10日間,校内で募金を行っています。
また,6月22日(土)の体育祭では,開会式前と昼食時に,見に来てくださった方々を対象に,募金を行いました。
さらに,6月23日(日),24日(月)(振替休日)の2日間,午後5時から5時45分までの間,Aコープ瀬戸内店前をお借りして,買い物客を対象に行いました。
集まったお金は,日本ナショナル・トラスト協会に届けて,アマミノクロウサギやルリカケスなどが生息する瀬戸内町内の森を守るための資金にしていただきたいと思います。
皆さん,御協力誠に有難うございました。
2013年6月22日
2013年06月22日(土)
古仁屋高校第65回体育祭写真集2
選手入場
女子80m走
男子100m走
台風の目
BACK & FORTH(棒引き)
1500m走優勝の廣君
15人16脚で新記録を樹立した2年女子
新・古高魂
八月踊り
PTA種目の綱引き
1年応援団演舞
6月22日(土)に行われた本校第65回体育祭の写真を掲載します。
2013年06月22日(土)
古仁屋高校第65回体育祭写真集1
2年応援団演舞
3年応援団演舞
むかで競争
フォークダンス
学年対抗綱引きに勝って盛り上がる3年生
学年対抗綱引き 2年 v.s. 3年
学年対抗リレー(1位でゴールする3年島田さん)
学年対抗リレー(1位でゴールする2年南君)
15人16脚の新記録賞を授与される2年福田さん
総合優勝青組(団長の山倉君)
総合優勝青組(副団長の濱﨑さん)
応援の部優勝赤組(団長の緑君)
6月22日(土)に行った体育祭の写真を掲載します。
2013年6月20日
2013年06月20日(木)
古仁屋高校の皆さんへ
古仁屋高校の皆さんへ
本日6月20日(木)は,台風4号が接近中ですが,学校は通常通りあります。
昨日連絡があったとおり,晴天時と雨天時の両方の準備をして,弁当を持参して,登校してください。
台風の影響で,時々強風が吹くことが予想されます。十分注意してください。
不明な点等ありましたら,学校又は担任の先生に連絡してください。
2013年6月17日
2013年06月17日(月)
八月踊りの練習がありました。
講師の池田先生(左)と定島先生(右)
6月17日、体育祭で踊る、「八月踊り」の練習がありました。
この暑い中、体育館で講師の池田先生と定島先生がご指導してくださいました。誠にありがとうございました。
池田先生は平成9年から17年間ご指導をしてくださっています。これからもよろしくお願いします。
今後も練習を重ねていき、さらに完成度を上げていきます。ぜひ本番の6月22日の体育祭にご来場ください。開会式は9時10分からです。
2013年06月17日(月)
教育実習が終了しました。
教育実習初日(まだまだ緊張している3人、左から吉見先生、向野先生、数島先生)
数島すずか先生の研究授業(6月12日 2年情報ビジネスコース 世界史)
向野琢也先生の研究授業(6月13日 2年進学コース 世界史)
吉見龍之介先生の研究授業(6月14日 1年1組 社会と情報)6月4日(火)から行われていた教育実習が本日6月17日に終了しました。
実習生は
1 吉見龍之介先生(九州情報大学経営情報学部経営情報学科4年)
2 向野琢也先生(鹿児島国際大学経済学部経済学科4年)
3 数島すずか先生(鹿児島国際大学国際文化学部人間文化学科4年)
の3人でした。
教育実習の集大成として研究授業があります。彼らは毎晩遅くまで準備し、ポスターや資料を用意して研究授業に挑んでいました。その結果、緊張しながらも堂々とした研究授業ができていました。
3人とも本校の卒業生です。高校時代の話を聞けば、3人とも高校時代に部活動や生徒会に励み、古仁屋高校を支えていたことが感じられました。その彼らが、相撲部やサッカー部、応援団練習などに顔を出し、生徒を激励していました。今後、生徒の目標として在り続けると思います。
卒業生が実習生として帰ってくるのは嬉しく、素晴らしいことです。これからも、多くの生徒が実習生として古仁屋高校に帰ってきてほしいです。
本日の全校朝礼で吉見先生が実習生を代表してあいさつをしてくれました。授業の大変さ、それ以外の見えない仕事の大変さを実感し、充実した教育実習になりましたと語ってくれました。そして、この経験を活かして教員採用試験や今後の大学生活をこれまで以上に頑張りますと宣言しました。