記事

2012年2月13日

  • 2012年02月13日(月)

    古高会講座(3年)を行いました。

    古高会講座(3年)を行いました。

    古高会講座(3年)を行いました。

    平成24年2月13日(月)10:00?11:00,卒業を間近に控えた3年生41人を対象に,第30回古高会講座を行いました。講師は房克臣瀬戸内町長,演題は『出会いと笑い,感謝そしてありがとう』でした。

    房町長は,まず,「出会い」について,山田洋次監督やグッさん(山口智充),御自分の奥様との出会いなどについて話され,仏教用語で,出会いは必然,という意味の「対面同席五百姓」という言葉を教えてくださいました。世界に64億人の人口がいる中で,ここで50人が同席するのは奇跡だと。
    また,「笑いとユーモア」について,母さんの化粧,トンチンカンな与太郎,サラリーマン川柳などを例に挙げ,笑いを共有することのすばらしさを,高校生にわかりやすく説いてくださいました。また,挨拶は,文字通り,心を挨(ひら)いて相手に拶(せま)る,の意で,世の中全て挨拶から始まる,挨拶は先手必勝である,ということを,御自分の空手部での経験を交えて強調されました。
    そして,「感謝そしてありがとう」の項では,先祖への感謝,家族への感謝の大切さについて,自分の20代前の先祖は計算すると1,048,576人にもなることや御自分の御家族に言及しながら話されました。
    最後に,「父親の足を,たらいにお湯を入れて洗ってあげたら,親父が苦労して自分を大学に出してくれたことがわかり,ふと気付くと父親がが泣いていた」という人の話を引き合いに出し,「親に心からありがとう」と勇気を出して言ってください,「善を行うに勇なれ」と締めくくられました。
    房町長,超御多忙にもかかわらず,後輩の旅立ちを前に,琴線に触れる貴重なお話をしていただき有難うございました。

2012年2月7日

  • 2012年02月07日(火)

    長倉伯博氏の講演会を行いました。

    長倉伯博氏の講演会を行いました。

    長倉伯博氏の講演会を行いました。

    2月7日(火),平成23年度生涯学習県民大学「特別公開講座」の一環として,浄土真宗本願寺派善福寺住職 長倉伯博氏の講演会を本校体育館で行いました。
    長倉氏は,「ぬくもりと笑顔の中で ?命を見つめる人々の中で?」という演題で,長年にわたる御自分の緩和ケアの御経験の中からいくつかのエピソードを紹介しながら,
    ・がんばりすぎるほどがんばっている人に向かって,がんばれ,は最悪の言葉である
    ・人と良いコミュニケーションをするために,聴くことが上手な人になってほしい
    ・宝石しか入らない「宝石箱」のような人ではなくて,宝石も汚い物も臭い物も何でも入る「ゴミ箱」のような人になりたい
    ・凍りついた心は金槌では溶かすことができないが,ぬくもりと笑顔で溶かすことができる
    などの,人として至極大切な,珠玉の言葉をくださいました。
    生徒,保護者,教職員,一般の方々,合わせて約140人の聴衆は,時々頬を伝う涙を拭きながら,じっと聴き入っていました。

  • 2012年02月07日(火)

    加計呂麻遠行を行いました。

    加計呂麻遠行を行いました。

    加計呂麻遠行を行いました。

    加計呂麻遠行を行いました。

    加計呂麻遠行を行いました。

    加計呂麻遠行を行いました。

    加計呂麻遠行を行いました。

    加計呂麻遠行を行いました。

    2月3日(金)に第18回加計呂麻遠行を行いました。前日の強風と雨で実施が危ぶまれましたが,天候が持ち直し,実施することができました。
    生間を出発し,スリ浜,勝能,押角のチェックポイントを通過し,呑之浦で折り返し,生間まで帰る23キロのコースです。
    写真で当日の様子を思い浮かべてください。

2012年1月30日

2012年1月20日

2012年1月18日

2011年12月22日

  • 2011年12月22日(木)

    平成23年度2学期終業式を行いました

    Img_6897



    Img_6902


    12月22日(木)に,2学期終業式を行いました。荷福章義校長が式辞で,「学ぶものは自ら積極的に教えを請う姿勢を持ち,主体的に理解しようと努めなければ成長しない」「心を大人にして,今なすべきことを一つ一つきちんと地道にしていくことを大切にする」「まじめに努力していることがきちんと評価され,正しい意見がみんなから支持される環境にする」といった3点について日常生活と関連付けて話をし,最後に「おかしなことには,それはおかしい」と言える環境を作って行こうと述べました。
    終業式終了後,生徒指導部主任 末吉教諭からは「冬休みの生活の心得え」について,進路指導部主任 窪教諭からは「授業を受ける姿勢の反省点」について,保健部主任 新田教諭からは「虫歯等の治療やインフルエンザ等の感染症に対する予防」についての講話がありました。
    冬休みは1月9日(月)までの18日間となります。

  • 2011年12月22日(木)

    1月分行事予定を掲載しました

    平成24年1月分行事予定をホームページに掲載しました。

    http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/Koniya/schedule/01.html

    ※年間行事予定から変更があります。ご注意ください。

2011年12月14日

  • 2011年12月14日(水)

    防火訓練及び防災講習を行いました。

    防火訓練及び防災講習を行いました。

    防火訓練及び防災講習を行いました。

    12月14日(水),5・6校時に,瀬戸内消防分署から3名の方々に来ていただき,防火訓練及び防災講習を行いました。
    まず,抜き打ちで化学室から出火があったと放送し,武道館前に集合させましたが,全員集合し,本部に連絡するまで3分以内で完了しました。
    それから,生徒・職員代表が消化器使用法の実演をし,瀬戸内分署の方々から講話をしていただき,校長が講評しました。
    東日本大震災や,2.3日前の奄美の地震,想定外の津波の時の避難,ホテルでの火災等への言及がありました。
    その後,体育館で防火防災係の羽田先生が,「瀬戸内町防災マップ」等を使って,防災講習を行いました。
    防火訓練に限らず,何事も,真剣に取り組むことが大切だと,再認識させられました。

2011年12月13日

  • 2011年12月13日(火)

    自転車の交通安全教室を行いました。

    自転車の交通安全教室を行いました。

    自転車の交通安全教室を行いました。

    12月13日(火),5・6限目に,瀬戸内警察署交通課の徳山さんと交通安全協会の春田さんに御来校いただき,交通安全教室を行いました。
    体育館で自転車の交通安全に関するDVDを視聴したあと,徳山さんから,自転車の交通ルールを遵守しなかったり,歩道の真ん中に駐輪したりするのは「想像力の欠如」に原因があるという話をいただきました。
    自転車の点検ポイント等を教えていただいてから,運動場に作成した自転車実技コースを,全員,自転車に乗って,ルールや要領をチェックしました。

2011年12月9日

  • 2011年12月09日(金)

    修学旅行の解団式を行いました。

    修学旅行の解団式を行いました。

    2年生の修学旅行団が,奈良・京都・大阪への修学旅行を終えて,12月9日(金)午後4時前に帰着し,出迎えて下さった多くの先生方やお母さん方に見守られて,解団式を行いました。
    添乗員の押川さんからは,「小中高校の修学旅行のお世話をずっとさせていただいていますが,今まででいちばん時間を守れた旅行団でした。」と最高の讃辞をいただきました。
    学年主任の宇都教諭は,「帰ったら,「疲れたからすぐ寝る。」と言わないで,保護者の方に,旅行の話をして下さい。親はそれがいちばん嬉しいんだよ。」と,心の琴線に触れる話で締めくくりました。
    2年生のみんなが,感謝の気持ちをもって,集団行動の模範になってくれることを期待しています。

2011年12月7日

  • 2011年12月07日(水)

    大島紬に関する体験学習を行いました。

    大島紬に関する体験学習を行いました。

    大島紬に関する体験学習を行いました。

    大島紬に関する体験学習を行いました。

    12月7日(水)1・2限目に1年2組,3・4限目に1年1組を対象に,奄美の伝統文化である大島紬の歴史・製法などを知り関心を深めることを目的に,本場奄美大島紬協同組合から6人の講師の方々に来校していただき,大島紬に関する体験学習を行いました。
    大島紬に関するDVDを視聴したり,講師の方に実演を交えながら説明していただいたりしながら,生徒たちは順番に着付け体験をさせていただきました。
    落ち着いた色と,独特の柄の大島紬を身に纏った生徒たちは,少し大人びた笑顔を見せていました。
    本場奄美大島紬協同組合の皆さん,大変貴重な体験学習をさせていただきありがとうございました。

2011年12月6日

  • 2011年12月06日(火)

    修学旅行の出発式を行いました。

    修学旅行の出発式を行いました。 12月6日(火)8:40から本校玄関前で修学旅行の出発式を行いました。 荷福章義団長の話,生徒代表の花田南里さんの言葉のあと,学年主任の宇都教諭が2人の添乗員の方々を紹介しました。 58名の生徒たちはクラス毎に2台のバスに分乗し,9:00に,全員元気に出発しました。

2011年12月2日

  • 2011年12月02日(金)

    We made English menus:英語のメニューを作成しました。

    We made English menus for restaurants in Koniya.(3年生の英語の授業で古仁屋の食堂メニューを英訳しました。)
    We delivered them to each of the four restaurants, Kazuchan, Tasuke, Kamitaka and Sakaeya.(先日,完成したメニューをカズちゃん,太助,神鷹,栄屋の各食堂に持って行きました。)
    Please come to Koniya, and look at the English menus made by Koniya High School students.(古仁屋の町に来て,古高生が作った英語のメニューを見てくださいね。)
    Our ALT, Ms.Carson Mcbain said,"Now I can order from more restaurants. Thank you."(カーソン先生のコメントです。「おかげさまで私が注文できる食堂が増えました。」)

    Kazuchan

    Sakaeya

2011年11月30日

2011年11月29日

  • 2011年11月29日(火)

    古高会講座を実施しました

    古高会講座を実施しました 10月25日(火),2年生全員を対象に,古高会講座を行いました。講師は,現在,加計呂麻の俵中学校で主に保健体育を教えていらっしゃる栄香菜子先生です。 「教師として」という演題で講話をしていただきました。先生は,古仁屋高校時代に,大学入試センター試験を一人で受験した事などを交えながら, ? なぜ勉強しないといけないのか。 ? 夢・目標を見つけよう。 ? 人との出会い について話してくださいました。 ある生徒は,先生の,「いちばん大切な人(=家族)が,いちばん近くで支えてくれる」古仁屋高校で,「自分一人だけ頑張ってもダメ。一緒の頑張らないとダメ。」という言葉がいちばん印象に残ったと,語ってくれました。

2011年11月25日

2011年11月17日

2011年10月23日

2011年10月3日

  • 2011年10月03日(月)

    地区大会古仁屋女子剣道団体・個人制覇

    地区大会古仁屋女子剣道団体・個人制覇
    平成23年度大島地区高校体育大会剣道競技女子団体の部で,古仁屋高校(先鋒:池田彩夏,中堅:新綺純,大将:勇ありさ)が優勝しました。
    女子個人でも古仁屋高校1年の池田彩夏さんが優勝しました。
    また,柔道個人73kg級で1年の有川翼君が2位,2年の昇直裕喜君が3位に入りました。

  • 2011年10月03日(月)

    野球部が県大会2回戦突破しました!

    9月28日(水)に県立鴨池球場で行われた九州地区高校野球の県予選二回戦で,部員9人の本校野球部が久しぶりに勝ちました。
    10月1日(土)に行われた三回戦では,残念ながら鹿児島城西高校に敗れました。
    23929.pdfをダウンロード

2011年9月26日

2011年9月22日

  • 2011年09月22日(木)

    本校吹奏楽部が交通安全パレードに参加しました

    本校吹奏楽部が交通安全パレードに参加しました

    本校吹奏楽部が交通安全パレードに参加しました
    9月21日(水)に,本校吹奏楽部が古仁屋中学校の吹奏楽部と合同で瀬戸内町の交通安全パレードに参加しました。
    パレードの一行は,中高生の元気な演奏を先頭に,古仁屋市街地を練り歩き,街頭の皆さんに交通安全を呼びかけました。
    このパレードを御覧になって,一人でも多くの方々が交通安全への意識をさらに高めていただければ,と思いました。

2011年9月20日

  • 2011年09月20日(火)

    お知らせ

    本日の朝課外中止は昨日伝えましたが、授業は平常通り行います。風雨及び交通に注意して登校してください。
    何かあったら学校又は担任の先生に連絡してください。

2011年9月19日

2011年9月16日

  • 2011年09月16日(金)

    古仁屋高校の皆さんへ

    昨日連絡したとおり本日は朝課外はありませんが、授業は平常通り行います。生徒の皆さんは、風雨や交通に十分注意して登校してください。なお災害や交通遮断等で登校できない場合は学校または担任の先生に連絡してください。

2011年9月2日

2011年9月1日

  • 2011年09月01日(木)

    2学期が始まりました

    2学期が始まりました
    第2学期の新任式,授賞式,始業式を行いました。
    新任式では,校長先生の英語・日本語での紹介のあと,新ALTのCarson McBain(カーソン マクベイン)先生が「私は日本語を一生懸命勉強しますので,皆さんは英語学習にベストを尽くしてください。」と日本語であいさつをしました。生徒会長の原君も英語で歓迎のあいさつをしました。
    授賞式では,7月の漢検で2級に合格した3年の定村昴人君と中田慶子さんに校長先生から合格証書が渡されました。
    始業式では,夏休みに三重県で行われた全日本ジュニア体重別相撲選手権で4位に入った2年の龍山和彦君を讃えたあと,校長先生は,アメリカの形成外科医の発見に言及し,人の行動は意識が大きく左右する,自分にはできるというポジティブな意識で行動し充実した2学期を送ろう,と話されました。
    学問,文化,スポーツ,そして受験の秋を,みんなで「古高魂」を胸に,素晴らしいものにしていきましょう。