記事
2012年12月19日
2012年12月19日(水)
出前講座4
奄美看護福祉専門学校,谷村志寿江先生の講座「保育と介護のコミュニケーション」です。
2012年12月19日(水)
出前講座3
鹿児島純心女子短期大学,大山典子先生の講座「何をどのくらい食べたらいいの?」です。
2012年12月19日(水)
出前講座2
鹿児島医療福祉専門学校,中納朝美先生の講座「看護職への道と看護の心」です。
2012年12月19日(水)
出前講座1
名桜大学,林優子先生の講座「起業する(会社をつくる)」です。
名桜大学には国際学群に,本年3月に本校を卒業した生徒が1名在学しています。2012年12月19日(水)
出前講座を行いました。
12月18日(火)午後,別添の4大学,1短大,3専門学校の先生方に来校していただき,出前講座を行いました。事前に生徒たちに希望をとり,全校生徒を8講座に振り分けました。講座の時間は普段の授業より長い65分でしたが,生徒たちは集中して熱心に聴いていました。講師の先生方,有難うございました。 demaekoza.pdfをダウンロード
2012年12月13日
2012年12月13日(木)
町教職員ソフトボール大会で優勝しました
12月8日(土),瀬戸内町の清水グラウンドで町教職員ソフトボール大会がありました。町内の小中高から11チームが参加し,熱戦を繰り広げました。 幹事校の古仁屋高校は,予選リーグ第一試合目でで諸鈍・伊子茂・秋徳の合同チームと対戦し,9?9で引き分けましたが,第二試合で瀬戸内町教育委員会に8?4で勝ち,予選を突破しました。準決勝は古仁屋小と対戦し,9?4で勝ち,決勝に進出しました。決勝では阿木名小中学校に7?5で勝ち,優勝することができました。
2012年12月6日
2012年12月06日(木)
一次救命処置の職員研修を行いました。
11月27日(火),2学期末考査第1日目の午後,いづはら医院の桂先生,看護師の川井さん,飯干さん,大島地区消防組合瀬戸内分署の吉原さん,藤井さんの5人の方々を講師にお招きして衛生講話を行いました。今回のテーマは「一次救命処置」でした。心臓や呼吸が止まってしまった人を助けるための心肺蘇生とAEDの使い方について説明及びデモンストレーションをしていただき,全員が心肺停止の場面を想定して実際にその処置を体験しました。
2012年12月06日(木)
1学年PTSを行いました。
12月4日(火)の午後,1年生の生徒・保護者を対象に学年PTS(Parents, Teachers and Students)を行いました。教頭,生徒指導主任,進路指導主任が話をしたあと,学年主任の大西先生が修学旅行について,教務主任の宇都先生がコース選択について説明しました。全体会終了後,学級PTAや個別面談を行いました。 保護者の皆様,御多忙中御来校いただき有難うございました。
2012年12月5日
2012年12月05日(水)
大島紬に関する体験学習を行いました。
12月5日(水),1?4限目に1年生全員(及び職員)を対象に,本場大島紬協同組合から4人の方々に御来校いただき,大島紬に関する体験学習を行いました。 大島紬の製法等の説明のあと,全員順番に着付け体験をしました。奄美の伝統文化である大島紬を身に纏うことで,自分たちの身近にこのような素晴らしいものがあることを再認識できたと思います。
2012年12月05日(水)
修学旅行報告2
修学旅行2日目。京都での自主研修を終え,18時頃全員無事に京都大原の大原の里に到着し,入館式を終えました。2012年12月05日(水)
修学旅行報告1
出発式のあと,バスに向かう生徒たち
出発式であいさつをする生徒会長の緑武士君本校2年生44人は荷福団長,中村・竹山・茶圓先生の引率で昨日9時に本校を出発し,18時頃全員無事に奈良の大仏館に到着しました。
今朝は,食事の配膳を手伝うなどして,8時前に京都に向けて,全員無事に出発しました。
2012年11月13日
2012年11月13日(火)
自衛隊第12普通科連隊音楽部演奏会
11月12日(月)に,自衛隊第12普通科連隊音楽部の13名の方々が来校され,
本校で演奏会をしていただきました。
本校吹奏楽部とジョイントでマーチ「雷神」,「島のブルース」を演奏した後,
ポップスの曲を中心に8曲を演奏されました。
生徒たちは曲に合わせて手拍子をたたいたり,掛け声をかけたりして
楽しく鑑賞していました。
終わった後,吹奏楽部の生徒からは「楽しかった」「ジョイントできてよかった」などの声が聞かれ,
思い出に残る1日になったようです。
2012年11月12日
2012年11月12日(月)
119番の日火災予防運動市中パレードに本校吹奏楽部が参加しました。
11月9日(金)119番の日ということで,
大島地区消防組合瀬戸内分署の主催で市中パレードが行われ,
本校吹奏楽部も参加しました。
今回のパレードも古仁屋中学校吹奏楽部との合同での参加になりました。
吹奏楽部にとっては2学期は行事の多い中での参加でしたが,
一生懸命な演奏で防災の啓発をすることができました。
2012年10月30日
2012年10月30日(火)
2年古高会講座
10月30日(火),総合的な学習の時間に2年生を対象に
第32回古高会講座を実施しました。
本校卒業生で航空交通管制官として,成田空港など国内の幾つかの空港で空の交通整理という重責を果たしてこられた
伊藤憲文先生にお越しいただき,航空交通管制業務についてお話をいただきました。管制官としての経験や業務内容を織り交ぜながら,古高生に
「チャンスは二度と同じ条件ではめぐってこない」
「努力は自分を裏切らない」
というご自身の教訓を語ってくださいました。生徒たちは提供していただいた資料や映像を見ながら
真剣に話を聴いていました。
2012年10月29日
2012年10月29日(月)
第58回文化祭
10月21日(日),第58回文化祭を行いました。
今年のテーマは『最高の仲間と最高の舞台で Best friends, on the best stage』
この日のために,各クラスや部活動などの各団体がステージや展示などの準備を頑張ってきました。
また,本年度はPTAによる舞台発表もあり,体育館が大いに盛り上がりました。
文化祭にご協力いただいた皆さん,ご観覧くださった皆さん,ありがとうございました。
文化祭の詳しい様子は,写真をご覧ください。
2012年10月18日
2012年10月18日(木)
第58回文化祭について
10月21日に行われる文化祭に向けて,現在準備を進めています。 1学期末に各クラスで話し合いを行い,いよいよ大詰めです。 本年度は 「最高の仲間と最高の舞台で Best friends, on the best stage」 のテーマで以下の日程で行います。 多くの方々にご観覧いただきますようよろしくお願いします。 第58回文化祭 日時 平成24年10月21日(日) 9:00?15:00 内容 各クラス,部活動,有志団体等による舞台発表 各クラス,各種委員会,教科等による展示発表 PTA文化部による食物バザー(カレー・うどん) ※ 駐車場がありませんので,自家用車での来校はご遠慮ください。
2012年10月5日
2012年10月05日(金)
国体相撲少年団体5位
9月30日(日)及び10月1日(月)に郡上市相撲場で行われた,ぎふ清流国体相撲少年団体の部で鹿児島選抜チームは予選で3勝,決勝トーナメント1回戦で東京に勝ち準々決勝に進みましたが,優勝した埼玉に敗れ5位でした。 選抜チームの大将で出場した本校3年の龍山和彦君は3勝2敗の成績でした。特に予選3回戦の沖縄戦では大将戦を制しチームに貢献しました。 添付の新聞記事を御覧下さい。 kokousumou1001.pdfをダウンロード
2012年10月4日
2012年10月04日(木)
柔道部の泉君が地区大会で優勝しました!
9月28日(金)に大島高校で行われた大島地区高等学校体育大会柔道競技の個人戦で,本校1年の泉優人君が60キロ級と無差別級で優勝しました。
泉君は個人戦で10試合戦いましたが全勝でした。また2年の保島光貴君は81キロ級準優勝,無差別級第3位でした。
添付の新聞記事も御覧下さい。
kokoujudo0928.pdfをダウンロード2012年10月04日(木)
剣道部の池田さんが地区大会2連覇!
9月28日(金)に大島高校で行われた大島地区高校体育大会剣道競技の部女子個人戦で本校2年の池田彩夏さんが昨年に引き続き優勝しました。 池田さんは4試合中,得意の面を5本決めて相手からは1本も取られずに優勝しました。 添付の新聞記事も御覧下さい! kokoukendo0928.pdfをダウンロード
2012年10月04日(木)
九州大会県予選で野球部が善戦!
9月22日(土)に行われた第131回九州地区高校野球大会県予選で,本校野球部が枕崎高校に対して7回まで2-2の同点でしたが,終盤に失点し敗退しました。 添付の新聞記事を御覧下さい。 kokouyakyuu0922.pdfをダウンロード
2012年9月25日
2012年09月25日(火)
インターンシップ報告会
9月25日(火),6校時の総合的な学習の時間に 2学年のインターンシップ報告会が行われました。 本校では2年生の夏休みにインターンシップを3日間行っており, まとめとして2学期に総合的な学習の時間で報告会を実施しています。 生徒たちは,プリントや写真を使って 自分たちの体験したことを分かりやすく報告することができました。
2012年9月21日
2012年09月21日(金)
秋の交通安全運動市中パレードに吹奏楽部が参加しました。
9月21日(金)より秋の全国交通安全運動が始まりましたが, その一環として交通安全運動市中パレードが行われ, 本校吹奏楽部が古仁屋中吹奏楽部と合同で参加しました。 古仁屋小学校を出発し,市街地を回りながら 瀬戸内町役場までを20分かけて演奏しながら歩きました。 沿道の方々に応援を頂きながら 楽しんで演奏することができました。 また,地域の皆さんへの交通安全への意識づけにもなりました。
2012年9月20日
2012年09月20日(木)
中3保護者向け説明会に関する新聞記事
前回紹介しました9月7日の「中学3年生保護者対象公開授業・学校説明会」を奄美新聞と南海日日新聞が取材して下さったので,その記事を添付します。 kokousetsumei0907.pdfをダウンロード2012年09月20日(木)
中学3年生の保護者対象の授業公開と学校説明会を行いました。
9月7日午後,本校で中学3年生の保護者対象の授業公開と学校説明会を行いました。 学校に足を運んでいただいて本校の教育活動を実際に見ていただきたいと考えて実施しましたが,15人の方々が来校して下さいました。 荷福校長と生徒会長の緑君があいさつしたあと,国・社・数・理・英の5教科と商業の授業を見ていただきました。また,進路指導室,図書室,家庭科室なども実際に中に入って見学していただきました。 そのあと,生徒たちが,生徒会活動,進学コース・情報ビジネスコース,個別指導についてパワーポイントを使って説明し,部活動の様子を紹介したDVDと卒業生にインタビューをしたDVDを見ていただきました。 最後に,二石教頭とPTA会長の渡辺さんがあいさつをして終了しました。 「子どもたちと向き合う先生方を見てとてもうれしくありがたく,安心しました。ぜひ,古仁屋高校に多く入学してほしいです。」とか,「本日はこのような素晴らしい説明会(公開授業)をありがとうございました。生徒の皆さんや先生方の素晴らしさにびっくりしました。2年前に娘を古高から卒業させましたが,当時よりさらに全ての面が良くなっているので期待しています。先生方の熱心さには感謝でいっぱいです。」などの感想をいただきました。 御来校誠に有難うございました。一人でも多くの中学生が古高に入学してくれることを願っています。
2012年8月21日
2012年08月21日(火)
みなと祭りの舟こぎ競争に出場しました。
8月19日(日)第32回瀬戸内町みなと祭り,舟こぎ競争(10:00?16:00,@漁港船溜り)に本校から4チームが出場しました。 同窓対抗に「heisei6.7戌亥会」(3年男子),女子対抗に「戌亥会girl's」(3年女子)と「古高PAMUgirl's」(2年女子),そして,オープン対抗に「古高魂2012」(職員:二石教頭,中村事務長,前教諭,久保薗教諭,宇都教諭,外山教諭,鎌田さん(PTA))が出場しました。 残念ながら4チームとも予選敗退でしたが,来年は捲土重来を期して出場したいと思います。 多くの方々の応援,励まし,有難うございました。
2012年08月21日(火)
みなと祭りのパレードに参加しました。
8月18日(土)15:00?17:30まで第32回瀬戸内町みなと祭り市中パレードの踊り連・山車の部に本校生徒・保護者・職員約100名で参加しました。 踊り連・山車の部には町内から16の団体が参加しました。古高チームは古仁屋郵便局前に設けられた大会本部前を蘇刈の方向に出発し,ジョイフルの角を右折し,合庁前を通り,そのまま西に進み,JAあまみ前を右折,さらに泉酒店前を右折し,繁華街を1.5時間かけてほぼ一周しました。 前日と前々日の夜,時間をかけて何度も踊りの練習をした成果が実り,全員が心を一つにした踊りを披露することができ,古高をアピールすることができました。 中学3年生の皆さん,来年は古仁屋高校に入学して,みなと祭りのパレードに一緒に参加しませんか?
2012年8月16日
2012年08月16日(木)
平和へのメッセージ from 知覧で優秀賞を受賞しました。
昨日,知覧文化会館で実施された「平和へのメッセージ from 知覧?第23回スピーチコンテストで,本校1年の田中由紀さんが,2059点の応募があった高校生の部で優秀賞を受賞しました。 また,7月18日に奄美の歴史と八月踊りに関して本校で講演をして下さった,若林京子さんも同コンテストの一般の部の入選者に選ばれました。 chiranheiwa.pdfをダウンロード
2012年7月31日
2012年07月31日(火)
第2回体験入学を行いました。
7月30日(月)午前中に,第2回中学生の一日体験入学を行いました。5月16日(水)に行った第1回の体験入学には59人の中学生が参加してくらましたが,今回はその時に参加できなかった中学生を対象に実施しました。今回は,住用中,阿木名中,薩川中,伊子茂中の4校から計13人が参加してくれました。 最初に,教頭が学校紹介をし,次に,吹奏楽部が「ハナミズキ」と「サザエさん」を演奏しました。担当の先生の案内で学校見学をしたあと,全員,商業と理科の授業を体験しました。商業では,便利な電卓テクニックを,理科では,錯視(目の錯覚)の世界を学びました。 最後に感想文を書いてもらいましたが,全員が,楽しかった,ためになった,古仁屋高校に興味・関心をもった,と答えてくれました。 参加してくれた生徒の皆さん,引率の先生方,有難うございました。
2012年07月31日(火)
インターンシップ2日目。
インターンシップ2日目,7月25日(水)の様子を紹介します。 上から,瀬戸内教会かな保育園,南大島診療所,Aコープ瀬戸内店です。 関係事業所の方々,大変お世話になり有難うございました。
2012年07月31日(火)
インターンシップ1日目。
7月24日(火)から26日(木)の3日間,瀬戸内町内の23の事業所に多大なる御協力をいただいて,インターンシップ(職場体験学習)を行いました。 3日間学校を離れて,各職場で手取り足取りの御指導を仰ぎ,戸惑ったり,失敗したり,褒めていただいたりしながら,生徒たちは,労働の大変さ,意義,喜びを身をもって体験することができました。 お世話になった事業所の方々に心から感謝します。有難うございました。 その1日目の様子をを写真で紹介いたします。上から大島石油古仁屋営業所,寿老園,フラワーショップたんぽぽ,町立高丘保育所です。