記事
2013年6月17日
2013年06月17日(月)
県高校総体の表彰式を行いました。
全校朝礼で佐久間校長から賞状を伝達される運太地君
6月17日(月)全校朝礼で,6月1日(土)に健康の森相撲場で行われた相撲,個人80kg未満級で3位入賞を果たした運太地君の表彰式を行いました。
運君は,7月14日(日)に大分県で開催される九州大会に出場する予定です。健闘を祈ります。
2013年6月14日
2013年06月14日(金)
ステップアップ研修の研究授業を行いました。
6月11日(火)6校時のLHRの時間に,竹山英輔先生が3年2組の教室で,3年生の専門学校進学希望者を対象にステップアップ研修の研究授業を行いました。
進路シラバスの学習計画の8時間目で,専門学校進学のポイントをテーマにした授業でした。
今後の進路スケジュールを生徒とともに確認し,受験方法,受験の流れ,出願書類の書き方を説明・指導しました。
昨年度の某専門学校の入学願書及び推薦書を使用し,記入の方法等についても指導・確認を行いました。
高体連の高校総体が終了し,3年生にとっては,これからの努力が人生を大きく左右すると言っても過言ではありません。
昨日から,進路指導主任の前先生,竹山先生を中心に,進学希望者対象の夜10時までの特別指導が開始されました。
2013年6月6日
2013年06月06日(木)
古高だよりの5月号が完成しました。
古高だより5月号、No.102をホームページに掲載しました。特集は古北戦です。
下記リンクから、ぜひご覧ください。
2013年6月5日
2013年06月05日(水)
生徒総会
平成25年度の生徒総会が行われました。生徒会執行部より24年度の生徒会会計決算報告や活動報告,25年度の生徒会会計予算案や活動計画などについて報告がありました。また,多くの要望が議題にあがりました。生徒総会後は家庭クラブ総会も行われました。2013年06月05日(水)
網野子トンネルの銘板が完成しました。
国道58号の網野子トンネルの古仁屋側の銘板の文字を,平成25年3月本校卒で,現在,九州女子大学人間科学部人間発達学科1年在籍の徳あすかさんが揮毫したことを紹介いたしましたが,
その銘板がこのほど完成いたしました。
重厚な黒に鮮やかな金文字で,たいへんしっかりした力強い仕上がりになっています。
(事故に遭わない程度に)銘板の文字を御覧になったら,徳あすかさんと古仁屋高校に思いをはせていただけると幸いです。
2013年6月4日
2013年06月04日(火)
古高会講座(第1学年)を行いました。
新人王決定戦の瀬川卓三氏(天草竜治)
第2ラウンドでKO勝ちし,新人王決定
瀬川卓三氏(1)
瀬川卓三氏(2)
6月4日(火)4限目,1年生を対象に,平成25年度第1回古高会講座を行いました。
講師は,古高会副会長で,大島地区消防組合瀬戸内分署長の瀬川卓三氏で,『自分を振り返って』という演題でお話ししていただきました。。
古高会長の程卓郎氏による講師紹介のあと,まず,キックボクシングの新人王決定戦のDVDを視聴してから講座が始まりました。
瀬川氏は加計呂麻の御出身で,俵小,俵中時代は片道5.5kmの自転車も通れないような道を通学されていたそうです。
当時,全校生徒130人の俵中から650人の古高に入学してバレー部に入部したあと退部し,ボクシング同好会に入ったそうです。
当時ボクシングで国体優勝経験のある顧問の先生とは今でも連絡を取り合っていらっしゃるそうです。
古高卒業後上京し,会社勤めの傍ら,当時一世を風靡していたキックボクシングを始め,二十歳の時,日本キックボクシングフェザー級の新人王を獲得されました。
しばらくして,御両親の面倒を観るために帰郷し,平成元年に大島地区消防組合瀬戸内分署に入署し現在に至っていらっしゃいます。瀬川氏は,親元を離れ上京して親のありがたさと瀬戸内の良さ・美しさがわかった,人生は1度しかないので果敢に挑戦して欲しい,親への感謝の気持ちと日本一美しい瀬戸内を大切に思う心を忘れないで欲しい,と力説されました。
また,昭和33年12月27日の古仁屋大火災と平成2年9月18日の高丘で数人の尊い命を奪った台風についても言及されました。
瀬川氏のお話は静かに拝聴していた1年生の心に響いたものと確信しています。一期一会の貴重な講演をしていただき有難うございました。
2013年06月04日(火)
教育実習が始まりました。
吉見龍之介君(九州情報大)
向野琢也君(鹿児島国際大)
数島すずかさん(鹿児島国際大)
本日から6月17日(月)まで2週間,本校で次の3人が教育実習を行います。全員,本校の卒業生です。
1 吉見龍之介君(九州情報大学経営情報学部経営情報学科4年)
2 向野琢也君(鹿児島国際大学経済学部経済学科4年)
3 数島すずかさん(鹿児島国際大学国際文化学部人間文化学科4年)
3人ともそれぞれ,相撲,サッカー,陸上を頑張り,生徒会,体育祭応援団などを経験したようです。
この2週間で,先生方や生徒たちと積極的にふれ合って,多くのことを学んで欲しいと思います。
同時に,生徒たちにとっての良いモデルになってくれたらと期待しています。
2013年5月27日
2013年05月27日(月)
PTA総会を行いました。
議長を務めた古澤久代さんと池田高子さん
携帯電話やインターネットの安全な利用について語る谷山教諭
5月24日(金)午後2時から3時半まで本校体育館でPTA総会を行いました。
渡辺達朗会長・佐久間健士校長のあいさつ及び職員紹介のあと,議長に古澤久代さんと池田高子さんを選出し,24年度の報告,25年度の計画,そして25年度の役員等を全て承認していただきました。新PTA会長に鎌田愛人さんが就任しました。
次に,PTA宣言を承認していただき,本校の教務,進路指導,生徒指導,事務の各部及びPTA係から話をさせていただきました。
総会終了後,各学級で学級PTAを行いました。
今年度も保護者と教職員が子どもたちの健やかな成長を願い「子どもたちのために何ができるか」を共に考え、学校・地域・家庭が連携して,子どもたちが豊かに育つことができるような地域社会を創造するための活動に取り組みます。
2013年5月24日
2013年05月24日(金)
体験入学及び保護者向け学校説明会の記事が南海日日新聞に掲載されました。
5月22日(水)に実施した,中学生の一日体験入学及び保護者向け学校説明会の記事が本日付けの南海日日新聞に掲載されました。
御覧下さい。 130524taikennankai.pdfをダウンロード
2013年5月22日
2013年05月22日(水)
中学生体験入学が行われました。
保護者に詳しい学校案内をする後藤教諭
体験授業:ギターを弾こう
体験授業:手縫いで簡単生活小物
体験授業:英語での自己表現
体験授業:ビジネス文書を作ろう5月22日、中学生体験入学を行いました。町内から97名の中学生と25名の保護者、そして各学校の引率の先生方が来校しました。二石教頭による学校説明では古仁屋高校の特長である「ひとりひとりを大切にする」を紹介しました。この言葉通り、当校では教員全員が全校生徒のひとりひとりを把握し、愛情と情熱を持って接しています。
体験授業も行いました。
体験授業では、音楽、家庭、英語、商業の授業を行いました。
音楽では、ギターを使って「喜びの歌」の演奏をしました。
家庭科では、簡単便利なマグネットを作成しました。
英語では、ALTのカーソン先生と一緒にゲームを交えて英語での自己表現をしました。
商業では、パソコンで広告を作り、ハガキに印刷しました。
商業と家庭では、マグネットやハガキ広告を完成させ、形になった自分の努力を持って、嬉しそうにしている生徒が目につきました。
音楽と英語では、ギターの音を鳴らすことや、英語でのゲームに熱中し、楽しそうにしているのが印象的でした。
彼らが全員古仁屋高校に入学し、ひとりひとりの夢を実現し、ひいては古仁屋高校のさらなる振興発展に寄与してくれることを職員一同希望しています。
2013年5月21日
2013年05月21日(火)
梅雨入りの翌日から中間考査が始まりました。
数学の試験(3年進学コース)
英語の試験(2年進学コース)
ビジネス情報の試験(3年情報ビジネスコース)
雨の校舎・グランド
武道館の向こうのえぐり取られた山肌
奄美地方は5月15日(水)に梅雨に入りました。その翌日の5月16日(木)から土日を挟んで4日間,本日(5月21日(火))まで,1学期中間考査を行いました。
1年生は国語,地歴,数学,理科,英語の5教科8科目,2年進学コースは5教科9科目,2年情報ビジネスコースは,ビジネス情報,課題研究,情報処理が加わって6教科8科目,
3年進学コースは5教科10科目,3年情報ビジネスコースは,文書デザイン,商業技術,ビジネス情報を入れて6教科9科目で実施しました。
高校総体も始まり,部活の練習をしながら,文字通り文武両道を余儀なくされた生徒もたくさんいましたが,中には放課後や休日に,教室に集まって勉強会をしている部もあり,生徒たちは,それぞれ,懸命に取り組んでいました。
考査最終日の今日も雨は降り続いていて,校舎もグランドもグレーがかっていますが,午後からは,県大会必勝をめざす部活生の声が学校内に響き渡ると思います。
一昨年11月2日の豪雨で被害にあった高丘の教職員住宅付近の山は,崖崩れでえぐり取られた地肌とブルーシートが当時の被害を思い出させます。
2013年5月14日
2013年05月14日(火)
高校総体予選壮行会が行われました。
生徒代表のエール
5月14日、高校総体予選壮行会が行われました。サッカー部、男女バスケットボール部、女子バレー部、男女ソフトテニス部、剣道部、柔道部、相撲部が高校総体予選での目標を述べ、生徒たちが激励のエールを送りました。
2013年05月14日(火)
自転車安全利用・盗難防止モデル校指定書交付式の様子が新聞に掲載されました。
5月13日(月)本校体育館で行われた,自転車安全利用・盗難防止モデル校指定書交付式の様子が南海日日新聞と奄美新聞に掲載されました。
御覧下さい。 0514bicyclemodel.pdfをダウンロード
2013年5月13日
2013年05月13日(月)
2年ぶりにデイゴの花が咲きました。
本校玄関横のデイゴの木は,創立80周年の平成22年には赤い花をたくさん咲かせましたが,デイゴヒメコバチの被害等でここ2年間全く,その花を目にすることはありませんでした。
2.3日前,2階の職員室から,同じ目線のデイゴに目をやると,ほんの少しですが,Shodon Red の花が咲いていました。
「古高元年」の飛躍の年に,デイゴの花が古高に何かいいことを運んできてくれそうな予感がします。2013年05月13日(月)
原付・自転車安全利用モデル校及び盗難防止モデル校指定書交付式を行いました。
瀬戸内署長から生徒会長へ指定書交付
交通課長から生徒会長へ反射材贈呈
山下瀬戸内警察署長あいさつ
交通委員長の宣誓
5月13日(月)全校朝礼時に,原付・自転車安全利用モデル校及び盗難防止モデル校指定書交付式を行いました。
交通係の外山仁志教諭の進行で,まず,瀬戸内警察署長が本校生徒会長の緑武士君に指定書を交付しました。
次に,瀬戸内署交通課長から反射材の贈呈がありました。
それから,山下警察署長が,あいさつをされました。その中で,鹿児島県内と瀬戸内署管内の原付・自転車の交通事故と盗難の状況について説明して下さいました。
最後に,生徒を代表して,本校交通委員長の為元政樹君が「宣誓文」を力強く読み上げました。
町内唯一の高校に通う者として,文字通り,小中学生や地域の方々のモデルになれるよう,生徒一同,気を引き締めたことと思います。
2013年5月10日
2013年05月10日(金)
あいさつ運動がはじまりました。
5月10日、13日、14日の3日間にわたってあいさつ運動を展開しています。生徒会執行部と各クラスの生活委員は毎日、部活動生が担当日を決めて輪番で、8:20から8:30まで、校門に立ち、登校する生徒に元気よくあいさつをします。
5月10日はソフトテニス部、剣道部、書道部、相撲部の生徒があいさつ運動に参加しました。
5月13日は美術部、バレーボール部、吹奏楽部が参加します。
5月14日はバスケットボール部、野球部、サッカー部、柔道部が参加します。
最近は、本校生のあいさつを地域から評価していただいていますが「気持ちのよいあいさつができる古仁屋高校生」をさらに定着させるべく、残る2日間も爽やかな朝に元気な声を響かせていきたいと思います。
2013年5月9日
2013年05月09日(木)
網野子トンネルの銘板を徳あすかさんが書きました。
国道58号の網野子トンネルはもう少しで完成しますが,古仁屋側の銘板の文字を本校を平成25年3月に卒業し,現在,九州女子大学人間科学部人間発達学科1年の徳あすかさんが揮毫しました。
徳さんは,本校在籍時は書道部に所属し,茶圓景子教諭の指導のもとでメキメキと力をつけ,将来は師の後を継ごうと,福岡で頑張っています。
住用側の銘板の文字は,房克臣瀬戸内町長が書かれました。
皆さん,トンネルが完成したら,(事故に遭わない程度に),銘板の文字を御覧になってください。 asukaaminoko1.pdfをダウンロード asukaaminoko2.pdfをダウンロード2013年05月09日(木)
平成24年11月号から25年3月号の「うもーれ古高へ]です。
瀬戸内町企画課の御支援をいただき,「広報せとうち」の平成24年11月号から本校関連の記事を掲載させていただけるようになりました。
11月号は「おいでよ古高へ!],12月号から3月号までは「うもーれ古高へ!]をいうタイトルで出させていただきました。
11月号から3月号までを添付いたしますので,どうか御覧下さい。 oideyokokou12345.pdfをダウンロード2013年05月09日(木)
広報せとうち5月号に本校の記事が掲載されました。
瀬戸内町の広報誌「広報せとうち」の昨年の11月号から古仁屋高校のコーナーを1ページいただいていますが,5月1日(水)発行の5月号に本校の記事が掲載されました。
4月号から「古高元年」と題して,新生古高をアピールし,1人でも多くの希望者が増えるように,町当局や振興対策協議会等の御支援をいただきながら,生徒・職員・PTA・同窓会が一丸となって努力しているところです。
4月号と5月号の記事をアップしましたので御覧下さい。 kokougannen45.pdfをダウンロード
2013年5月8日
2013年05月08日(水)
避難訓練を実施しました。
5月7日(火),避難訓練を行いました。
16:45に調理実習室から火災が発生したとの想定で取り組みました。
二石教頭は,部活の練習での「練習は試合のように,試合は練習のように」の精神を引き合いに,
「訓練は本番のように,本番は緊張しすぎないように」と話されました。
これをきっかけに,いざというときしっかり動ける学校になっていきたいです。
2013年5月7日
2013年05月07日(火)
古北戦の様子が南海日日・奄美新聞に載りました。
5月2日(木)に行われた古北戦の模様が南海日日新聞と奄美新聞に掲載されました。
御覧下さい。 0503kohokusenamami.pdfをダウンロード 0503kohokusennankai.pdfをダウンロード
2013年5月2日
2013年05月02日(木)
古北戦を行いました。
選手宣誓(左は古高バスケット部主将 山元純平君)
エール交換(野球部主将 龍元圭介君)
学年男女対抗綱引きを前に一つにまとまる古高生
綱引き(2年女子)
綱引き(1年男子)
男子バスケットボール
バレー部員に指示を出す羽田監督と後藤部長
女子バレーボール
フットサルで生徒に檄を飛ばす外山先生
閉会のあいさつ 佐久間 健士 古仁屋高校長
5月2日(木),三儀山の奄美市総合体育館で,「竜闘虎争 技と技とのぶつかり合い」のテーマで,第9回古仁屋高校・大島北高校交歓会(古北戦)を行いました。
開会式で選手宣誓,エール交換を行い,準備運動をしたあと,早速,綱引きが始まりました。
1年女子,2年女子,1年男子,3年男子は古仁屋が,3年女子,2年男子は北高が勝ち,トータルでは古仁屋の4勝2敗でした。
男子バスケットボールは,途中女子も参加して,また,古仁屋の1年生も初参加ながら善戦し,一進一退の攻防を繰り広げましたが,最後は北高が勝ちました。
女子バレーボールは,2セットとも北高がリードし,古仁屋が追いかける展開になりましたが,25-23,25-18で北高が勝ちました。
野球の代わりに実施したフットサルは,北高が実力を発揮し,全学年を制して勝ちました。
奄美大島の南北に位置する両校の生徒たちがいろんな面で活躍し,ともに発展していくことを願っています。2013年05月02日(木)
平成25年度朝課外を開始しました。
5月1日(水)7:40から8:20まで,今年度最初の朝課外を行いました。
今年度4月は,個別指導の希望者に対して先生方が早朝に指導して下さったため,5月から朝課外を開始しました。
初日は,1年生が国語,2年生は英語と数学,3年生は理科と数学でした。
98.4%の生徒たちが,真剣に受講しました。
2013年4月25日
2013年04月25日(木)
古北戦応援練習
来週5月2日に大島北高校とのスポーツ交換会(通称:古北戦)が行われますが,
4月25日の統一LHRで応援練習を実施しました。
最初の25分で体育科の先生方から全員参加競技の綱引きについて説明があり
学年ごとに練習を行いました。
後半では,部活動対抗戦となる女子バレー部とバスケット部の応援を練習しました。
事前に準備した小道具を使って,当日と同じような元気な声が
体育館いっぱいにあふれました。
2013年4月15日
2013年04月15日(月)
部活動紹介を行いました。
野球部
書道部
吹奏楽部
4月15日(月)6限目に1年生を対象に,部活動紹介を行いました。
35人の1年生には,いろんな機会をとらえて,全員入部するように指導しています。
体育会系の9つの部の主将と文化系の3つの部の部長などが,各部持ち時間4分で紹介しました。
書道部は漢字の成り立ちを紹介し,吹奏楽部はAKB48の曲を演奏しました。
人数不足のため,県大会出場が困難な部活動があります。多くの新入生が一日も早く入部して,学校を盛り上げてくれることを期待しています。
2013年4月12日
2013年04月12日(金)
平成25年3月卒業生進路先の看板が設置されました。
平成25年3月卒業生進路先
平成24年3月卒業生進路先
平成23年3月卒業生進路先
「卒業生進路先」看板設置状況
「平成25年3月卒業生進路先」の看板が,このほど,本校正門左側に設置されました。
この看板は,毎年,本校同窓会(古高会)が,出資し,設置して下さっているもので,正門横には,3年分が設置されています。
本校にお立ち寄りの際は,ぜひ御覧下さい。2013年04月12日(金)
対面式を行いました。
新入生入場・出迎え
校長あいさつ
校長あいさつ
生徒会長歓迎のあいさつ
新入生代表あいさつ
4月10日(水)9時40分から,本校体育館で対面式を行いました。
35名の1年生を,在校生・職員が拍手で出迎えたあと,佐久間 健士校長があいさつをしました。
そのあと,生徒会長の緑 武士君が在校生代表歓迎のあいさつをし,新入生代表あいさつを川畑 幸来君がしました。
明るく真面目な雰囲気で,それぞれのあいさつに「少人数ながら,みんなで協力して,古高を盛り上げていこう」という決意が伝わってきました。2013年04月12日(金)
第66回入学式の記事が奄美新聞に掲載されました。
本校第66回入学式の様子が,4月10日付の奄美新聞が掲載されました。
添付のPDFファイルを御覧下さい。 130410amamishinbun.pdfをダウンロード2013年04月12日(金)
第66回入学式を挙行いたしました。
新入生代表宣誓
校長式辞
祝辞(瀬戸内町長)
祝辞(PTA会長)
祝辞(古高会長)
1学年担当職員
(第1回LHRの様子2)
4月9日(火)9時30分から,平成25年度本校第66回入学式を行いました。
多数の保護者,来賓の方々御列席の中,男子17名,女子18名,計35名の新入生が佐久間 健士校長に入学を許可され,新入生を代表して阿木名中出身の勝田 龍星君が力強く宣誓しました。
式辞で佐久間校長は,吉田松陰を例に挙げ,高校時代に,志を高く持ち,「未見の我」を発見し,学ぶ心を深め,一生の友を見つけてください,と話しました。
そのあと,房 克臣瀬戸内町長,渡辺 達朗PTA会長,程 卓郎同窓会長から祝辞をいただきました。房町長は,デートがある,と言ってて友達づきあいをせず,密かに身障者のためにボランティア活動をしていた大学生を紹介し,「良き友を持つ」事の大切さを話されました。
閉式後,校歌と1学年担当職員を紹介し,新入生が退場しました。
保護者を対象に,PTA入会式を実施したあと,教室でLHRを行いました。
御来場していただき祝福していただき,また,心温まる祝電・祝詞をいただき誠に有難うございました。
2013年3月21日
2013年03月21日(木)
本校学校歯科医の登山先生が知事表彰を受賞されました。
古仁屋高校の学校歯科医を永年お引き受けいただいている登山歯科医院の登山弘先生が,この度,歯科保健事業の多年にわたる貢献が認められ,歯科保健事業功労者表彰をお受けになりました。
登山先生は本校OBでもあり,本校の歯科保健に永年にわたり,御指導・御助言をいただいています。
本日付けの奄美新聞に掲載されましたので,御覧下さい。 toyamasenseihyosho.pdfをダウンロード