記事
2013年12月19日
2013年12月19日(木)
日本ナショナル・トラスト協会事務局長が本校を訪問されました。
12月18日(水),日本ナショナル・トラスト協会事務局長の関健志氏が本校を訪問されました。関氏は,奄美大島の森林保全のために全国から寄付を集めて取得した土地に看板を立てるために奄美に来られました。また,街頭募金などで寄付に協力した本校生徒会役員と会うためにわざわざ本校に来て下さいました。関氏によると,高校の生徒会が寄付に協力した例は今までにないとのことでした。関健志事務局長(右から3人目)と学校長,生徒会役員,生徒会係の玉利教諭
日本ナショナル・トラスト協会からいただいた感謝状
2013年12月19日(木)
家庭クラブの横断幕を本校正門横に設置しました。
11月6日(水)に鹿屋高校であった第62回鹿児島県高等学校家庭クラブ研究発表大会で最優秀賞を受賞した本校家庭クラブを祝した横断幕を古仁屋小学校前の交差点に設置していましたが,このほど,本校正門横に移設しました。2013年12月19日(木)
授業風景
12月10日(火)に英語科の永田真巳先生とALTのCarson McBain先生がwritingの授業を,12月11日(水)に理科の隈元清志先生が生物の授業を,それぞれ先生方に公開しました。永田先生とカーソン先生のTT授業(3限目,2年進学コース,Writing,2-1教室)その1
永田先生とカーソン先生のTT授業(3限目,2年進学コース,Writing,2-1教室)その2
隈元先生の授業(4限目,3年進学コース,生物室)その1
隈元先生の授業(4限目,3年進学コース,生物室)その2
2013年12月18日
2013年12月18日(水)
瀬戸内町教職員ソフトボール大会で古仁屋高校チームが優勝しました。
生徒も応援に来てくれました
12月14日(土)に瀬戸内町教職員ソフトボール大会が清水グラウンドで開催し、
瀬戸内町の各学校から9チームが参加し、教職員の親睦を深めました。
古仁屋高校チームは素晴らしいチームワークを発揮し、優勝することができました。
大会に参加してくださった先生方、いろいろとありがとうございました。
2013年12月12日
2013年12月12日(木)
防火訓練を行いました。
12月12日(木)の4限目に瀬戸内消防分署から3人の消防士に来校していただいて,防火訓練を行いました。
生物室から出火したとの想定で,避難訓練をしました。集合し人数確認をし報告するのに3分2秒かかりました。
そのあと生徒代表5名,職員代表2名が消火器使用の実技を行いました。
最後に,3名の消防士の方々と学校長が講評をしました。
火事は予防が一番大事だとのことですので,これから寒くなりますが,火事を起こさないように十分留意しましょう。集合後の諸注意(隈元清志教諭)
消火器使用実習(生徒代表)
消火器使用実習(職員代表)
瀬戸内消防分署員による講評
学校長による講評
2013年12月12日(木)
交通安全教室を行いました。
12月11日(水)の5,6限目に瀬戸内警察署及び交通安全協会から来校していただき,交通安全教室を行いました。
まず体育館でビデオを鑑賞し講話をいただき,次にグラウンドに移動して自転車運転の実技を行いました。
最後に交通課長と学校長に講評をしていただきました。
12月1日から道路交通法が一部改正されたことをしっかり自覚して,安全に努めていきます。体育館での講話
自転車安全運転の実技
交差点での講習
学校長による講評
2013年12月12日(木)
篠川中学校で出前授業を行いました。
12月11日(水)に篠川中学校で出前授業を行いました。。
2限目に寺田哲哉教諭が数学(2進法),3限目に前和樹教諭が国語(漢字)の授業をしました。
いずれも3年の武田剛君との1対1の授業でした。
武田君は意欲と柔軟性があり,真剣な中にも和やかで楽しい授業になりました。
篠川中学校の校長先生をはじめ,関係の先生方,お世話になりました。寺田教諭の数学の授業1
寺田教諭の数学の授業2
寺田教諭の数学の授業3
前教諭の国語の授業1(案山子)
前教諭の国語の授業2
前教諭の国語の授業3
前教諭の国語の授業4
2013年12月9日
2013年12月09日(月)
古高2年生が奈良,京都,大阪に修学旅行に行きました。
12月3日(火)から6日(金)まで,古仁屋高校2年生が3泊4日の修学旅行に行きました。
4日間とも好天に恵まれ,トラブルもなく予定通りの楽しく有意義な旅行になりました。
12/3奄美空港出発
12/3大阪空港到着
12/3奈良東大寺ツアーガイドの説明を聴く
12/3奈良東大寺ツアーガイドと一緒に撮影
12/3奈良公園でシカと戯れる古高男子
12/3ホテルプラザオーサカに到着
12/3ホテルプラザオーサカでの夕食(洋食)
12/4京都駅到着(自主研修)
12/4桂三之助の上方落語(夕食後のサプライズ)
12/5ホテルプラザオーサカ19階での朝食
12/5大阪城に到着
12/5大阪城にて
12/5大阪城天守閣にて
12/5ユニバーサルスタジオジャパンに到着
12/5 Boys in USJ
12/5 Girls in USJ
12/5ホテルプラザオーサカでの夕食(和食)
12/6ホテルの方へのお礼の言葉(岩木幹香さん)
12/6大阪空港にて奄美行きの飛行機に搭乗
12/6ばしゃ山村にて昼食(鶏飯)
2013年12月09日(月)
奄美群島日本復帰60周年記念「第19回鹿児島県PTA研究大会大島大会」で本校生が発表しました。
12月7日に奄美文化センターで奄美群島日本復帰60周年記念「第19回鹿児島県PTA研究大会大島大会」が開催され,第1分科会の「子ども参画シンポジウム」で「さあ語ろう!夢・希望・志」のテーマでパネルディスカッションが行われ島内の中学生5人,高校生4人が意見発表を行いました。
本校からは1年生の静岡仁美さんが出場し,「大好きな故郷」という題で意見発表をしました。他のパネリストと意見交換が行われ,実りある分科会になりました。
2013年12月8日
2013年12月08日(日)
修学旅行生が無事帰ってきました。
12月6日(金)、修学旅行に行っていた2年生44名と引率教員の4名が古仁屋高校に到着し、解散式を行いました。
団長の二石教頭が総評をしました。
一人も怪我などをすることなく、「時を守り、場を清め、姿を正しく」することができたとても良い修学旅行になったようです。
添乗員の岩本斉仙様に代表して2年生の岩木幹香さんがお礼の言葉を述べました。
様々な配慮をいただき本当にありがとうございました。
最後に2学年主任の後藤教諭が感謝をテーマにこの修学旅行を振り返って欲しいと話して解散となりました。
修学旅行中の写真などは後日ブログに載せる予定です。楽しみにしててください。
2013年12月6日
2013年12月06日(金)
家庭クラブ最優秀賞の横断幕を作成、掲示しました。
家庭クラブが平成25年度 第62回 県高等学校家庭クラブ研究発表大会で最優秀賞を受賞したので、横断幕を作成しました。現在、古仁屋小前交差点に飾っています。通りがかった時に是非ご覧ください。
2013年12月3日
2013年12月03日(火)
2年生が修学旅行に出発しました
12月3日(火)、2年生が修学旅行に出発しました。午前9時に出発式を行い、二石教頭が修学旅行中の心構えを話しました。生徒44名、引率教員4名で修学旅行に行きます。3泊4日で大阪、京都に行く予定です。
修学旅行でたくさんの文化と触れ合うことを通じて、新たな発見や成長を期待してます。また、集団行動の大切さや、友達の大切さも実感してほしいです。
2013年12月03日(火)
大島紬着付け体験を行いました。
12月3日(火)、1年生35名が大島紬の着付け体験を行いました。この取り組みは4年前から郷土教育の一環として家庭科の時間を使って取り組んできました。
今年も講師として伊勢勝義様と他3名の方々に来校していただきました。
まず、スライドショーと本物の紬や実際に使用される道具を使って大島紬について解説をしていただきました。
その後、1年生全員が実際に大島紬の着付けを体験しました。
初めて紬を着る生徒が多く、とても楽しそうだったのが印象的でした。生徒たちの奄美の文化に対する思いが強くなったと思います。
これからも、軽くて暖かく着崩れしない伝統の大島紬を大切にしていきたいと思います。
講師の方々、誠にありがとうございました。
2013年11月27日
2013年11月27日(水)
相撲と英検2級の表彰式を行いました。
「県新人戦個人80kg未満 優勝」 運 太地君(1年)
実用英語検定2級合格 重山 ひろかさん(3年)
11月25日(月)の全校朝礼で相撲と英検の表彰式を行いました。
1年生の運太地君が県新人戦個人80kg未満で優勝しました。今まで勝てなかった相手に見事勝利しての優勝だったようです。3月の全国大会出場権を獲得しました。全国大会に向けてますます頑張っていくれると思います。
3年生の重山ひろかさんは英検の2級に合格しました。彼女は、毎日遅くまで学校に残り、勉強・面接練習をしていました。その努力が見事に実りました。重山さんは英語を活かしての進学を考えています。
今後とも古高生の応援よろしくお願いします。
2013年11月21日
2013年11月21日(木)
家庭クラブと相撲の表彰式を行いました。
相撲 盛田貴至君
家庭クラブ
11月18日(月)の全校朝礼時に相撲と家庭クラブの表彰式を行いました。
相撲は1年生の盛田貴至君が奄美群島日本復帰六十周年記念奄美大島相撲選手権で関脇(第3位)になりました。
古仁屋高校家庭クラブは県高等学校家庭クラブ研究発表大会で最優秀賞に輝き、県で一番優秀な発表と認められました。
家庭クラブは「きゅら島奄美からの贈り物」というタイトルで発表を行いました。文化祭でも発表し、大好評でしたが、そこからさらに発表の練習を繰り返し、完成度を高めて本番に臨んだそうです。そして、見事最優秀賞を手にすることができました。
3年間継続した取り組みだったことと、地域との深い関わりあることが評価されたのではないかと思います。
古仁屋高校は少人数の学校ですが、生徒たちは色々なところで大活躍しています。これからも、頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。
2013年11月19日
2013年11月19日(火)
瀬戸内町中学生英語暗唱大会の審査を行いました。
11月12日(火)に瀬戸内町中学生英語暗唱大会の審査を本校教頭,Carson先生と瀬戸内町ALTのJimmy先生の3人が行いました。
町内各中学校からの代表11人が参加し,一生懸命に堂々と発表しました。
奄美群島日本復帰60周年の今年はrecitationだけでなくshort speechもありました。
甲乙付けがたい発表で審査は難航しましたが,与路中の1年生が最優秀賞,薩川中と俵中の3年生が優秀賞に選ばれました。2013年11月19日(火)
油井中学校で出前授業を行いました。
11月12日(火)午後、本校商業科の後藤睦男教諭が油井中学校で「パソコンを楽しもう!」と題して出前授業を行いました。
1年生から3年生までの5人の生徒たちは,2時間連続の授業に楽しく熱心に取り組んでくれました。
以下,幸福教頭先生からのお礼のメールを掲載します。
「タッチタイピングの仕方や年賀状作成、カレンダー作成、情報モラル等,情報に関する様々な指導をしていただき、私自身、知らなかったことも多く、
今後の指導にぜひ生かしていきたいと思います。また、生徒も楽しく授業に参加し、パソコン技能の向上やパソコンに対する興味・関心が育まれたと思います。
生徒は授業後の感想で、「楽しかった。」、「おもしろかった。」と言っていました。」 油井中 <小野>
「私(幸福)は,途中2回,ほんの数分しか授業を参観できなかったのですが,大変分かりやすくしかも笑顔で指導してくださっている後藤先生の姿に,感心させられました。だいぶシャイな生徒たちから,笑顔がこぼれていましたから・・・。ご指導,本当にありがとうございました。
快く引き受けてくださった,二石教頭先生,校長先生にも感謝しております。」
2013年11月11日
2013年11月11日(月)
陸上自衛隊音楽隊演奏会がありました。
11月11日(月)、国分自衛隊第12普通科連隊音楽隊の方々が来校されて、演奏会をしてくださいました。
ジブリ映画「風立ちぬ」の主題歌やNHK連続ドラマ小説「あまちゃん」のメインテーマなどの最近の曲から、童謡メドレーや演歌メドレーなどの普段はあまり聴かないような曲まで幅広く演奏をしてくださり、とても楽しめました。
また、生徒2名に指揮の体験もさせていただきました。自分の指揮にプロの演奏の方々が合わせてくれるという貴重な体験です。
トークも面白く、演奏も素晴らしく、とても楽しい時間を過ごせました。国分自衛隊の皆様、貴重な経験をさせていただき誠にありがとうございました。
2013年11月7日
2013年11月07日(木)
俵中学校で出前授業を行いました。
11月6日(水)14:10?15:00,本講理科(物理)の竹山英輔教諭が,俵中学校3年生4人に対して,出前授業を行いました。
講座名は,「科学の力で暗号を解き明かせ」というタイトルで,最初に4人の名前を確認し,本校の紹介をしたあと,それぞれの生徒に1?25のうちの数字を内密に選ばせ,竹山教諭が12個の数字がランダムに書かれた5枚の紙を用いて,生徒が選んだ数字を当てて,その謎を考えさせるという内容でした。
4人の生徒たちは,グループになり,竹山教諭に質問したり,数字の書かれた5枚の紙の規則性を考えたり,教諭が当てたやり方を再現したりして,その謎を解明しました。
全員が,明朗素直で,好奇心旺盛で,お互いに協力し合って,楽しく真剣に取り組んでくれました。
2013年10月29日
2013年10月29日(火)
古高会講座を行いました。
10月29日(火)6限目(14:35?15:25)に本校2年生を対象に古高会講座を行いました。
今回の講師は,現在,古高会事務局長で瀬戸内町役場総務課長の加藤和正氏が引き受けてくださいました。
古高会長の程卓郎氏の講師紹介のあと,講座が始まりました。
演題は『若者がチャレンジし,夢を実現するために ?挑戦することで道は開ける?』で,加藤氏は,今日の午前中,町職員の採用面接で「あなたの夢は何ですか?」と質問をしたこと,松下幸之助の,「できないと思ったらできない,・・・,努力の過程で夢は叶う。」という言葉を座右の銘にしていることを導入として話されました。
次に,瀬戸内青年団や奄美青年団,県の青年団として,劇団ふるさとキャラバンを招致したこと,全国青年大会の相撲の部で完全制覇をしたこと,北海道の根室に行ったことなどを話されました。
役場の企画課に勤務していた時,島田紳助や99(ナインティナイン)が加計呂麻に来た時の対応,「男はつらいよ」の山田洋次監督との出会いやその後のつきあいが続いていること,介護保険制度の創設に立ち会った経験なども披露していただきました。
最後に,2年生に対して,
1.新しいことにチャレンジすれば良き理解者・協力者が現れて道は開ける,
2.大いに失敗せよ,
3.島唄や諸鈍芝居・豊年祭などの文化財,美しい自然などのふるさとを大切にして欲しい
と締めくくられました。
質問に対して,高校時代は,身体は小さかったけれど,友達に誘われて入部したソフトテニスで地区大会準優勝し,また,負けん気が強くて勉強も頑張ったと話してくださいました。
加藤先輩に対して,生徒会長の與島朋浩君がお礼を述べました。
加藤さん,超御多忙な中,貴重な講演をしていただき有難うございました。
2013年10月28日
2013年10月28日(月)
古高会スポーツ交流会,総会,懇親会が行われました。
10月27日(日)午後2時から,本校グラウンドで古高会グラウンドゴルフ大会が行われました。
古高会卒業年度別のチームと職員の計9チームが参加して,5時過ぎまで和気藹々とした雰囲気の中にも白熱した競技が展開されました。
団体の部は昭和32年卒,個人の部は本校数学科の寺田哲哉先生が,それぞれ優勝しました。
また,夜6時半からやぐら鮨にて古高会総会が行われ,程卓郎古高会長が挨拶をし,二石政彦教頭が古高の現況を報告,最後に加藤和正幹事長が会計・活動報告等をしました。
会長挨拶,中村保子副会長の乾杯で懇親会が始まり,島唄やグラウンドゴルフ大会の表彰で盛り上がりました。
懇親会に出席された方々から「古仁屋高校が良くなった」というお言葉をたくさんいただきました。
2013年10月26日
2013年10月26日(土)
第59回文化祭を行いました
台風一過の10月26日(土)に本校第59回文化祭を行いました。
台風の影響で準備期間は短かったですが,展示の部,舞台の部とも工夫とまとまりのある作品に仕上げてくれました。
124人の小規模校ですが,全員が1つになって「やるときはやる」集団に成長しています。
2013年10月25日
2013年10月25日(金)
明日は文化祭です!
明日、10月26日は古仁屋高校第59回文化祭【夢現】が行われます。最初はなかなかテーマが決まらず悩んだ時期もありました。台風が近づき、練習や準備ができないときもありました。それでも、その中で生徒たちが精いっぱい頑張って作り上げた作品が数多くあります。是非ご来校してください。
開会式は9時からです。昼には食物バザーでうどん・カレーも販売しています。詳しくは下記リンクのパンフレットをご覧ください。
2013年10月7日
2013年10月07日(月)
古高関係者へ(台風24号による登校判断について)
このことについて,学校の臨時休校等の措置については,連絡網により,午前6時以降に電話連絡いたします。
古高ブログでも,お知らせします。
詳しくは,別添文書を御覧下さい。 1007typhoon24.pdfをダウンロード
2013年9月23日
2013年09月23日(月)
文化祭の有志によるステージ発表のオーディションを行いました。
新極真会
文化祭で行うステージ発表のオーディションを9月20日(金)の放課後に行いました。
オーディションを受けたのは、「新極真会、古高Pamu girl's、19」の3組です。
審査員は、生徒会執行部、文化委員に関係する15名の先生と生徒でした。
3組とも緊張しながらもしっかりと演技をみせてくれました。
この厳しい審査に受かり、本番に向けてさらに磨きをかければ、文化祭が盛り上がること間違いなしです。
文化祭は10月26日(土)の9時から本校体育館で行われます。是非ご来場ください。9月27日追記:見事3組ともオーディションを合格しました!3組の雄姿を是非見に来てください。
10月25日再追記:残念ながらクラスの出し物に集中するため、古高Pamu girl'sは辞退しました。しかし、クラスの出し物にご期待ください。
2013年9月5日
2013年09月05日(木)
クラスマッチを行いました。
全員揃って準備運動
バレーボールの部で優勝した3年1組チーム
3年1組v.s.1年1組の決勝戦
優勝して喜ぶ3年1組
ソフトボールの決勝戦を前に気合いを入れる3年生
決勝戦の一場面(1)
決勝戦の一場面(2)
決勝戦試合終了
一学期末に野球部の全校応援のために実施できなかったクラスマッチを9月4日(水)に行いました。
男子は体育館でバレーボール,女子は運動場でソフトボールを行いました。
開会式,準備運動のあと熱戦が繰り広げられ,男子は3年1組が優勝,1年1組が準優勝でした。
女子は3年生同士の決勝戦となりましたが,2組が僅差で優勝しました。
2013年8月29日
2013年08月29日(木)
就職模擬面接を行いました。
8月28日(水)午前,瀬戸内町の教育委員長,商工会長,古仁屋郵便局長に御来校いただき,また,職安,就職支援員の方々にも御協力をいただき,就職模擬面接を行いました。
13名の就職希望者のうち,他の講習等で参加できなかった生徒を除き,10名を対象に,校長室と会議室の2会場に分けて実施しました。
豊富な経験をお持ちの面接官の質問に懸命に応えながら,生徒たちは,9月16日以降の就職試験に備えて貴重な指導助言をいただき,決意を新たにしていました。
御協力いただいた方々には,衷心より感謝申し上げます。
なお,このことについては,8月29日(木)の南海日日新聞及び奄美新聞に記事が掲載されておりますので御覧下さい。
2013年8月28日
2013年08月28日(水)
古高生の活躍(空手道)を御覧下さい。
8月17,18日に東京体育館で行われた,東日本大震災復興支援チャリティー・骨髄バンクチャリティーオープントーナメントカラテドリームカップ2013全国大会において,高校3年男子軽量級組手部門で,本校3年緑武士君が2位になりました。
また,8月25日に福岡国際センターで行われた,青少年育成チャリティー第10回オープントーナメント福岡県空手道選手権において,一般男子無差別級で本校3年緑武士君が,また,高校男子軽量級で本校2年山倉竜馬君が,3位入賞しました。
詳細は,添付の,奄美新聞の記事を御覧下さい。 13082428shinkyokushin.pdfをダウンロード
2013年8月19日
2013年08月19日(月)
瀬戸内町みなと祭りの船漕ぎ大会で古高生が大活躍しました。
2年男子チーム(同窓対抗第3位)
3年女子チーム(女子対抗第5位)8月11日に行われたみなと祭りの船漕ぎ大会に古仁屋高校から6チーム(3年男子、2年男子、1年男子、3年女子が1チームずつ、2年女子が2チーム)が参加しました。高校生ながら大人に混ざって大活躍で、3年女子が女子対抗で第5位、2年男子が同窓対抗で第3位になりました。皆さんご声援ありがとうございました。
2013年8月11日
2013年08月11日(日)
瀬戸内町みなと祭り市中パレードに参加しました。
奄美群島日本復帰60周年記念第33回瀬戸内町みなと祭り市中パレードが8月10日(土)17:00から18;00に開催され,町内から16の団体が参加しましたが,古仁屋高校は今年も,生徒,保護者,職員等総勢約90人で参加しました。
午後2時に古仁屋高校体育館に集合し踊りの練習及び打合せを行い,午後4時に大丸パン前に集合しました。御輿の部を見学し,午後5時から約1時間,揃いの紫色の「古高魂」ポロシャツを身に纏い,市街地を踊りながらパレードしました。
沿道からは,「今年もたくさん参加したね」,「踊りが揃ってるね」等のお声をいただき,熱い日差しの中を楽しく元気にパレードしました。
野球部は7月の県大会でのベスト16入りのご支援に対してのお礼の横断幕を手に持って参加しました。
8月10日(土)の新聞には,古仁屋高校希望者は59人と出ていましたが,今後とも本校に対するご支援をよろしくお願いします。