記事
2016年1月22日
2016年01月22日(金)
第25回大島地区高等学校総合文化祭
平成28年1月20日(水)~23日(土)奄美文化センターで
「第25回 大島地区高等学校総合文化祭」が行われました。
古仁屋高校はもちろん奄美高校、大島高校、大島北高校、沖永良部高校、
喜界高校、樟南第二高校、徳之島高校、与論高校の計9校が参加しました。
21日(木)は、古仁屋高校、1年生から3年生、全校生徒がバスに乗って出発しました。
ステージ発表のオープニングは、古仁屋高校の書道部が音楽に乗せて
書道パフォーマンスを行いました。
書道部のパフォーマンスと力強い言葉で開幕しました。
展示されている各学校の美術・書道・写真・文芸・ロボットなどの作品や
ステージ発表の演劇、放送、郷土芸能、エイサーなどを鑑賞しました。
最後は、古仁屋高校、奄美高校、大島高校、大島北高校
4校の吹奏楽部による
ファンファーレ”S-E-A”
ラッキードラゴン~第五福竜丸の記憶~
が演奏されました。
大島地区総合文化祭に参加し、奄美の各島々から集まった高校生との交流を通して
お互いの感性を磨きあう素晴らしい機会になりました。
2016年1月20日
2016年01月20日(水)
ママハタ講座(育児体験)が行われました
1月19日(火) 1学年の総合的な学習の時間を使って
ママハタ講座(育児体験)が行われました。
NPO法人「ママの働き方応援隊」代表によるあいさつ
その後は,実際に育児体験をしました。
マザーズバックについて説明を受ける生徒たち
ママと一緒に赤ちゃんを着替えさせました。
水分補給の体験
抱っこ紐による抱っこ体験
抱っこしながら,ベビーカーも持ってみました。
「赤ちゃんだけでも重いのに,ベビーカーまで持つお母さんはすごい」
という感想も出ました。
実際にベビーカーを押す体験もしました。
お別れのあいさつ
生徒も赤ちゃん・ママも笑顔でお別れしました。
生徒の感想では
「赤ちゃんを抱っこしているママを見かけたら,勇気を出して,
声をかけて,力になりたい」
という意見もでました。
キャリア教育の一環として,とても有意義な一時間になりました。
2015年12月21日
2015年12月21日(月)
交通安全教室が行われました
12月21日 瀬戸内警察署 交通課長 による講話がありました。
生徒会長 福島大智くんによるお礼の言葉
交通安全に気をつけて年末年始を過ごしましょう。
2015年12月21日(月)
芸術鑑賞会
12月15日(火),平成27年度芸術鑑賞会を本校体育館で行いました。
福岡県の『劇団道化』による『 「知覧・青春」~アイ・アム・ヒア!~ 』という演劇です。
劇団員に混ざり,生徒も特別出演し,熱演しました。
舞台も観客席も一つなった,すばらしい公演でした。
「人間の滑稽さ・素晴らしさ」「戦争の悲しさ」を考える青春物語でしたが,大変すばらしい演劇に全校生徒が感動しました。
本校の芸術鑑賞会は3年に1回行われます。生徒たちにとっては,プロによる一流の芸に接することで,多くのことを感じ,学ぶ機会になっています。
2015年12月16日
2015年12月16日(水)
1学年PTSを行いました
PTS前の授業参観の様子
1年1組 英語の時間にて発表を行っている勇くん
1年2組 家庭科の授業参観(堀先生)
学校長によるあいさつ
進路指導について熱く語る高良先生
生徒指導について保護者・生徒に訴えかける玉利先生
2年次のコース選択について説明を行う向段先生
学校行事紹介オリジナルムービーを上映する学年主任兼担任の竹山先生
生徒の進路について保護者と一緒になって考える良い機会となりました。
2015年12月16日(水)
1学年 赤ちゃん先生講座
12月8日 総合的な学習の時間を使って,
1学年の生徒を対象に「赤ちゃん先生講座」が実施されました。
赤ちゃんを通じて「命の大切さ」について説明する
トレーナーの山本さん
本日の講座のテーマ
それぞれの赤ちゃんとそのママから,出産体験談や母子手帳を見せてもらい、
興味深々の生徒たち
赤ちゃんとの触れ合い体験もしました。
講座後半にて,
「自分が産まれてきたこと自体が奇跡で,それに感謝しながら生きなければ」
と感想を述べた平瀬くん
生徒たちにとって,非常に貴重な経験となったようです。
2015年11月30日
2015年11月30日(月)
ENEOS・慶応大学 野球教室に参加しました。
11月28日(土)・29日(日)に奄美市総合運動公園にて
ENEOS・慶応大学交流戦と野球教室が開催されました。
開会式にて花束贈呈する元平緩菜さん(1年生)
試合開始のセレモニー
ENEOSの選手の話を熱心に聴く生徒たち
慶応大学の4番打者 岩見雅紀 選手から
打撃方法について教えてもらいました。
熱心に話を聞く
山畑、長瀬、岩井くん。
最後の閉会セレモニー
一流の選手の話を聞ける良い二日間となりました。
2015年11月18日
2015年11月18日(水)
地元の企業から学ぶ
11/17(火) 1年生が「郷土学習・企業研修」に行ってきました。
奄美の特産である黒糖焼酎の工程を学びました。
黒糖焼酎「れんと」に対して行っている「音波熟成法」の音波を実感する生徒たち
エタノールの発酵の仕方など高校化学で学ぶ内容も多かったです。
午後からは瀬戸内町花天にある「近畿大学研究所」へ行きました。
大学の研究室のような雰囲気に生徒も興味津々
真鯛の生後30日の稚魚も観察もできました。
最後は海上タクシーにて生簀へ
クロマグロのエサまき体験までさせてもらいました。
普段,教室では体験できない貴重な一日となりました。
2015年9月4日
2015年09月04日(金)
ブログ更新の休止について
ネット通信トラブルのためブログの更新が長い間できずにご迷惑をおかけしております。
どうか、もうしばらくの間お待ち下さい。
2015年5月14日
2015年05月14日(木)
第11回『古北戦(大島北高とのスポーツ交歓会)』
5月1日、両校の全校生徒が参加し,スポーツを通して交流を深める伝統の『古北戦』が、奄美市の名瀬運動公園で行われました。
両行の全校生徒が整列して開会式
瀬戸内町から寄贈していただいたばかりの真新しい本校応援団旗を掲げて。
今年は全校種目として、昨年の綱引きに代わり,ドッジボールで勝負しました。
男女学年別で行われたドッジボールは大変盛り上がりましたが、残念ながら負け越し。
女子バレー部は,緊迫した試合を制し,2対1で勝ち。
男子バスケットボールは圧勝でした。
応援も盛り上がりました。
午後からは野球。部員不足で昨年は試合に出場できませんでしたが,今年1年生が入部し,デビュー戦が全校応援となりました。大差で敗れたものの,在校生の声援を後押しに,最後まで頑張りました。
奄美大島の南北に位置する大島北高と本校が、年1回全校生徒で交流するこの日は,今年も熱く充実した1日になりました。
2015年4月29日
2015年04月29日(水)
自転車盗難防止モデル校及び原付車・自転車安全利用モデル校指定書交付式
4月28日に,自転車の盗難に対する防犯意識を高めることや,交通事故防止のため交通マナーの向上を図ることを目的に,瀬戸内署からモデル校としての指定書の交付式がありました。
瀬戸内署長から生徒代表に指定書が手渡されました。
交付後,自転車や原付バイクを運転する時は,モデル校として交通ルールを守り,模範となるよう努力することを生徒会長が宣言しました。
指定書と一緒に,自転車通学生には反射材や施錠チェーンも送られました。
本校では全校生徒の半数近くが自転車で通学します。また、遠距離の原付バイク通学生もいます。モデル校としての意識をもち,交通安全に努めて欲しいと思います。
2015年4月6日
2015年04月06日(月)
平成27年度 新任式
平成27年4月6日 本年度着任された先生方の新任式がありました。
1学期始業式に先立って,新任式が行われました。
校長先生はじめ,今年は9名の先生方が新しく着任いたしました。
松ヶ野校長先生の新任のあいさつ。この後,全員がお一人ずつあいさつ。
新任の先生方に歓迎の言葉を述べる生徒代表。
2015年3月27日
2015年03月27日(金)
辻村先生 お世話になりました。
辻村先生 4年間ありがとうございました。
次の学校でも,頑張ってください。
ご活躍を 祈っています。
2015年3月26日
2015年03月26日(木)
校訓と校歌を設置しました。
書道部のみなさんが,校訓と校歌を書いてくれました。
正門の左横に設置しました。
校歌は赤を下地によく目立っています。
学校に活気が感じられます。
2015年3月24日
2015年03月24日(火)
町内クリーン作戦を実施
3月24日(火)午後から町内クリーン作戦を実施しました。
グループに分かれてそれぞれの場所へ,出発です。
集めてきたゴミを分別しています。
汚れた空き缶を水道水できれいにしています。
拾い集めたゴミの一部です。
ひとり一人が心がければ,いつもきれいな町になると思います。「クリーン作戦」をしなくてもいい町にしていきましょう。
2015年3月23日
2015年03月23日(月)
網野子トンネルが開通しました。
3月22日(日)網野子トンネルが開通しました。
トンネルを通ることで,瀬戸内町まで約10分時間が短縮されます。
開通式には,多数の方々が参加していました。
その後,中央公民館で祝賀会がありました。瀬戸内町の子供たちが八月踊りを披露しました。
本校卒業生の古澤さんのお祝いの島唄も披露されました。
2015年3月19日
2015年03月19日(木)
総合学習発表会
1年生による総合学習の発表会が行われました。
グループごとにテーマにそった発表を行いました。
発表者は緊張しています。パワーポイントを使っての発表です。
2015年3月16日
2015年03月16日(月)
スプリングコンサート
3月15日(日),奄美大島の中・高生が一同に集まる演奏会,スプリングコンサートが実施されました。
本校からも参加しました。島内4校の高校生よる大吹奏楽団です。音も迫力があります。この日のために.大島高校で合同練習をしてきました
部員同志の交流と技術向上を目的に,心を一つに演奏をしました。来年も,また頑張りましょう。
2015年03月16日(月)
網野子トンネルウオーキング
網野子トンネルが3月22日(日)に開通します。開通前のトンネルウオーキングが3月15日(日)にあり.約1000人が参加しました。
住用から瀬戸内町の方向へ歩きました。ゆっくりした下り坂になっています。
全長は4243mあり,県内で一番長いトンネルです。
トンネル開通により,網野子峠を通るよりも10分間短くなります。
2015年3月11日
2015年03月11日(水)
桃の花が咲き始めました。
正門の近くや校内に桃の木があります。
赤いきれいな花です。
夏には,小さな実をつけます。
2015年3月4日
2015年03月04日(水)
書作展を開催しています。
古仁屋郵便局のご協力をいただき,ホールで芸術の書道選択者と書道部の書作展を開催しています。
力強さが感じられる作品です。
それぞれの個性が光っています。
絵画のような作品もあります。
書くものは,紙だけとは限りません。
3月4日(水)~3月11日(水)の期間で開催しています。是非,足をお運び下さい。観覧されましたら,ご記帳をしていただければ生徒の励みになります。
2015年3月2日
2015年03月02日(月)
第65回卒業式
3月2日(月),古仁屋高校第65回卒業式が行なわれました。
1組(加藤クラス)卒業生22名
2組(中村クラス)卒業生22名
校長より一人ひとりに卒業証書を授与
式には,県教育委員会,瀬戸内町長をはじめ,町内の小中学校からも多くの方々がご臨席してくださり,44名の卒業生にお祝いと励ましのお言葉をいただきました。卒業生のほとんどが島から離れて行きますが,どこに行っても本校で学んだことを自信と誇りにそれぞれの道をしっかり歩いて欲しいと願っています。
2015年2月25日
2015年02月25日(水)
第2回進路ガイダンス
1・2年生を対象に進路ガイダンスを実施しました。
大学・短期大学・専門学校から来校していただき,体育館にブースを設置しました。
それぞれが,関心のあるブースに行き,話を聞いています。
しっかりと説明を聞き,どんな資格が取得できるのか。卒業後の進路先などを聞きました。
これ以外に,作文・小論文の指導も行われました。
2015年2月23日
2015年02月23日(月)
野球部が卒部式を行いました。
2月22日(日) 野球部が卒部式を行いました。
今年度の夏の大会では,
昨秋ベスト4入りした出水高校に3対2と惜敗しましたが、
「高校で野球の楽しさがわかった」
「自分の野球人生の全てを出すことができた」
といった、充実した内容のコメントを聞くことができました。
決勝タイムリーを放った福山くん。
卒業メッセージにて感極まる生徒
希望通り就職が決まった泰原くん。
エースの南くん。
私立高校の声を蹴って、古仁屋高校に来てくれました。
主将で4番の與島くん。
チームのムードメーカーでした。
在校生から卒業生へプレゼント
後輩たちが良き伝統を確実に引き継いでいるようです。
野球部卒業生のみなさん。3年間お疲れ様でした。
2015年2月20日
2015年02月20日(金)
進路体験発表会を実施しました。
2月20日(金),期末考査が終わり,4時間目は3年生から1・2年生へ進路体験発表がありました。
進路決定までの経過や学習方法について意見を述べました。
就職4名と進学4名の生徒が発表しました。
最後に進路主任から,進路の心構えについて講話がありました。
2015年2月16日
2015年02月16日(月)
町中央公民館講座合同閉講式
2月15日(日)町中央公民館講座の合同閉講式がありました。多くの講座があり,町民多数が学んでいます。
皆勤された方から,代表者が皆勤賞を受賞しました。
本校の生徒も学んでいます。まんがや島唄や島三味線等を習っています。
奄美ならではの講座がたくさんあります。舞台発表もありました。
中央公民館は,建て替えられることになり,取り壊しが決まっています。新しい中央公民館は,機能も充実しています。完成が待ち遠しいです。
2015年2月13日
2015年02月13日(金)
古高会講座(3年生) 「大島紬について」
2月13日(金),同窓会による古高会講座が実施されました。今回は,3年生の出校日に合わせて実施しました。
講師は,加計呂麻在住の 程 頌子先生 です。 演題は,「大島紬について」です。
本校の卒業生でもあります。ご自身も仕事の合間をみて,紬を織っておられます。
実際に織り機を持ってきていただきました。体験してみましたが,なかなか難しいでした。
糸を巻いている様子です。大島紬が反物になるまでに,多くの職人が関わっていること,数多くの工程があることを学びました。大島紬の伝統を大切に守ってほしいと思います。
2015年02月13日(金)
第5期あいさつ運動
学年末考査前の2月12日(木)~16日(月)に,生徒会執行部,生活委員および各部活動で正門前であいさつ運動を実施しています。
元気なあいさつは,社会人として必要なことです。
部活動生は,
12日(木) バスケット(男子) 相撲 サッカー 吹奏楽
13日(金) バレー 美術同好会 書道
16日(月) 野球 テニス(男女) 剣道 バスケット(女子) 柔道
が,担当します。
2015年2月12日
2015年02月12日(木)
平成26年度県PTA活動研究委嘱公開(大和村大会)
2月7日(土)県PTA活動研究委嘱公開が開催されました。
研究主題
心豊かな大和っ子を育成するためのPTA活動はどうあればよいか。
~学校・家庭・地域と連携したPTA活動の活性化を通して~
会場は,大和村体育館で行われました。体育館の中に大和中学校の爪楊枝アートが展示され目を引きました。
名音小学校・今里小学校・大和中のPTAが事例発表を行いました。
講演は,KTS鹿児島テレビのタレント タマリ氏による「人間大好き」というテーマでお話がありました。
2015年2月11日
2015年02月11日(水)
加計呂麻遠行
2月10日(火),加計呂麻島において本校の21回目になる遠行を実施しました。コースは〔 生間→スリ浜→勝能→押角→呑之浦 〕を往復する23㎞ですが,途中険しいアップ・ダウンのコースが続くハードなコースです。加計呂麻島の美しい海沿いの道を,皆一生懸命歩きました。
朝、古仁屋港から加計呂麻島にフェリーで渡ります。
生間港がスタート地点です。
海岸沿いのコースに,高低差の大きい山道があります。
折り返しの呑之浦にやっと到着。
元気な生徒は走っています。
友達と会話をしながらひたすら歩く生徒たち。
ゴール地点では皆くたくたでした。
きつかったけど,この美しい加計呂麻島の自然の中を仲間と歩いたことはずっと忘れることはないでしょう。(なお,新記録も出て,トップでゴールした男子生徒の4人がこれまでの記録を更新しました。)