記事
2014年12月18日
2014年12月18日(木)
募金活動
12月16日(火)~12月19日(金)まで,生徒会による募金活動を行っています。
赤い羽根共同募金とエボラ出血熱緊急支援のための募金活動です。
昼休みに校内放送で,昼食で購入したお弁当やパンのお釣りなどの寄付をお願いしています。
職員室と各クラスにお菓子の空き箱を利用した募金箱を置いてあります。
2014年12月16日
2014年12月16日(火)
2年生の古高会講座を実施しました。
2年生の古高会講座を実施しました。古高会講座は,学年ごとに年3回実施します。
同窓会の協力をいただき,本校を卒業された先輩をお招きして,経験談を話していただきます。
今回の講師の先生は長年教員をされて,現在社会福祉法人幸喜会「ここ園」に勤務されている木之下松代先生に担当していただきました。
2014年12月15日
2014年12月15日(月)
全九州相撲新人戦80kg未満級3位を獲得
12月14日(日)に全九州相撲新人戦が,奄美体験交流館でありました。
運太地君(2年)が,体重別80kg未満級に出場しました。
強豪がひしめく中,見事3位入賞を果たしました。
2014年12月10日
2014年12月10日(水)
瀬戸内町教職員ソフトボール大会で優勝しました
12/6(土)に清水総合グランドにて,
瀬戸内町教職員ソフトボール大会が開催されました。
予選第1試合 vs 伊子茂・与路連合 負け
第2試合 vs 古仁屋小学校 勝ち
何とか予選を突破し,決勝トーナメントでは、
準決勝 vs 瀬戸内町教育委員会 勝ち
決勝 vs 伊子茂・与路連合 勝ち
無事,優勝することができました。
ケガや事故もなく,お互いの親睦を深める良い大会となりました。
2014年12月10日(水)
PTA講演会 「心のエネルギーを支え満たしてくれるもの~ありのままの私を受け止めて~」
12月9日夜, 神田淳子先生(NPO法人 心のサポート「親学」 代表理事)を講師にお招きして、PTA講演を行いました。
講演は「自己肯定感」の話から始まり,「子どものありのままを受け止め共感すること」の大切などについて,わかりやすく興味の尽きない内容であり,夜の7時からでしたが,1時間40分の講演時間がとても短く感じられました。
「思春期の我が子と付き合う方法」や「親子の共依存」についての話に聞き入る参加者。
身近な例え話やユーモアも交えながら話をされる講師の神田先生。
急なお願いにもかかわらず,来島して講演をしていただきました神田先生、どうもありがとうございました。
2014年12月7日
2014年12月07日(日)
修学旅行に行ってきました。
12月2日(火)から5日(金)まで関西方面に2年生が修学旅行に行きました。
1日目は,奈良公園です。かわいい鹿の歓迎を受け,大仏様の大きさに圧倒されました。
2日目は,京都市内の自主研修でした。それぞれ班に分かれて古都を散策しました。
3日目は,朝から雨となり,大阪城は天守閣までは行きませんでした。しかし,お堀の大きさには驚きました。
3日目の午後は,楽しみにしていたUSJです。15時過ぎぐらいに雨もあがり,いろいろなアトラクションを楽しむことができました。
2014年12月5日
2014年12月05日(金)
大島紬着付体験を行いました
12月3日(水)に1年生を対象とした大島紬の体験学習を行いました。
本場奄美大島紬協同組合青年部のご協力のもと,同代表の南晋吾さんら6名と
着付け講師の栄夏代先生のご指導を受け,それぞれ色や柄の違う大島紬を1年生
全員が試着することができました。
大島紬の説明を受ける1年生
1年1組男子
1年1組女子
1年2組(クラス全員)
2014年11月21日
2014年11月21日(金)
あいさつ運動(11月19日~21日)
第4期あいさつ運動を実施しました。
生徒会執行部役員と生活委員は毎日
19日(水)は,サッカー部・バスケット(男女)
20日(木)は,相撲・剣道・吹奏楽・美術
21日(金)は,ソフトテニス・バレー・書道・野球
の部員で実施しました。
2014年11月17日
2014年11月17日(月)
瀬戸内町文化祭に参加しました。
書道部の作品です。
美術同好会の作品です。
文化祭で展示した1年2組の3Dアート作品です。
左からみると「アナ雪」です。
正面から見ると「ブラジルの国旗」です。
右から見ると「錦織選手」です。
吹奏楽部のステージです。
2014年11月17日(月)
吹奏楽部が寿老園で演奏会をしました
吹奏楽部が寿老園で演奏会を行いました。
演奏だけでなく,島唄や手話歌も披露しました。
11月がお誕生日の方へコースターをプレゼントして,とても喜んでいただきました。
2014年11月10日
2014年11月10日(月)
英語の出前授業
11月7日(金),諸鈍中学校で,前日の理科に引き続き、英語の出前授業を行いました。
英語教諭とALTのティームティーチングです。
ALTの先生の英語の説明を聞きます。
諸鈍中学校では,この英語の授業を含め,4講座の本校の出前授業を実施しました。
諸鈍中学校の生徒の皆さん,皆明るく積極的に授業に参加してくれてありがとうございました。
2014年11月7日
2014年11月07日(金)
諸鈍中学校にて理科の出前授業を行いました
11月6日(木) 加計呂麻島にある諸鈍中学校にて本校の竹山英輔教諭(理科)が出前授業を行いました。
海上タクシーの定期船にて中学校へ向かいます。
当日は「科学の力で暗号を解き明かせ」という題目で「物理」の授業が行われました。
TVのリモコンスイッチの仕組みについて学習し
その後は独自のカードを用いて数字当てゲームの仕組みを解明していきました。
謎の解明を必死で行う生徒たち
最後は、謎の仕組みを解明して、すっきり!全員笑顔で授業が終わりました。
2014年10月28日
2014年10月28日(火)
“ぜひ、古高文化祭にお出でください!”
本校の文化祭〔11月1日(土)開催〕のPR 活動を,10月25日(土)と26日(日)の両日行いました。
Aコープ瀬戸内店前で夕方の買い物客の人たちに案内を呼びかける生徒たち。
「ぜひ本校の文化祭を見に来てください。」とチラシを配布。
第60回古仁屋高校文化祭は今週11月1日(土)です。
9:00~ 開会式,
9:15~ 午前の舞台発表~
11:20~ 昼食及び展示鑑賞 (PTAの食物バザーがあります)
13:30~ 午後の舞台発表
14:50~ 閉会式
皆様のお出でをお待ちしています。
2014年10月28日(火)
養護老人ホーム運動会ボランティア参加
10月25日(土)地元の養護老人ホーム『寿老園』の秋季運動会に生徒9名がボランティアとして参加しました。
宝釣りの競技で,車いすを押しています。
お年寄りの方に寄り添い,一緒に競技する女子生徒
パン食い競争を手伝う男子生徒たち
お年寄りの方々と一緒に運動会を楽しんだ1日でした。
2014年10月23日
2014年10月23日(木)
出前授業(2)音楽
先週に引き続き,瀬戸内町立諸鈍中学校で本校教諭が『合唱基礎講座』の出前授業を行いました。
まずは声を出すためのストレッチから
声を出すときのコツを説明
さらに声楽の基礎を講義
そして,ピアノに合わせて発声練習
*諸鈍中学校では,理科と英語の出前授業も今後行う予定です。
2014年10月16日
2014年10月16日(木)
中学校で出前授業を実施
10月14日(火)本校教諭が町内の中学校に出向き,出前授業を行いました。
この日は,加計呂麻島にある諸鈍中学校で社会の授業をしました。
本校の出前授業を受ける中学生のみなさん
諸鈍中学校では,11月にかけて音楽,理科,英語の出前授業も行う予定です。
※本校では,今年は次の出前授業を行っていますので,希望される中学校はご連絡下さい。 ●国語「漢字王決定戦」 ●社会「人権て何だろう」 ●数学「 数楽~遊びの中の数学~」 ●理科「科学の力で暗号を解き明かせ」 ●音楽「合唱基礎講座」 ●英語「English World!」 ●商業「パソコンを楽しもう!」
2014年10月6日
2014年10月06日(月)
朝のあいさつ運動
10月2日から3日間,正門前で生徒会を中心にあいさつ運動を行いました。
登校してくる生徒を朝のあいさつで出迎えます。
各部活動の生徒たちも協力してくれました。
今後も,全校で元気なあいさつを心掛けていきましょう。
2014年10月2日
2014年10月02日(木)
阿木名中学校の学校説明会に行きました。
10月2日(木),阿木名中学校2・3年生に学校説明を行いました。
みなさん,静かにしっかりと前を向いて聞いてくれました。
これから3年生は,進路を決めなければなりませんが,地元の古仁屋高校へ是非,進学することをを願っています。
2014年10月1日
2014年10月01日(水)
小学校の運動会にボランティア参加
9月28日(日) 瀬戸内町立嘉鉄小学校の運動会に,同小出身の生徒と野球部や女子バレー部の生徒たち8名がボランティア参加しました。競技用具の準備や係として働き,また競技にも出場し,運動会を盛り上げました。
小学生の競技を用具係や審判などでサポートする生徒たち
百足競争に本校生徒チームも出場
綱引きで,中高生チームとして地域の方々と対戦
2014年9月29日
2014年09月29日(月)
東京瀬戸内会で生徒募集について説明をしました。
9月27日(土)に品川区総合区民会館「きゅりあん」で創立90周年東京瀬戸内会総会が開催され、校長が本校の現状と生徒募集について説明を行いました。
約300名の出席がありました。ふるさと留学制度のPRもしました。
鎌田PTA会長から,本校の今後の見通しの説明がありました。
故郷の古仁屋高校で学びたい人がいましたら,ご紹介下さい。連絡をお待ちしています。
2014年9月8日
2014年09月08日(月)
第66回体育祭が行われました。
雨のために延期された第66回体育祭が
9月8日(月)に行われました。
若干天候が心配されましたが,
無事にすべての競技を行うことができました。
入場行進は元気よく笑顔でできました。
3年生山倉竜馬君による選手宣誓
15人16脚では,新記録を目指して声を合わせて走り抜けました。
奄美の伝統芸能,八月踊りは古仁屋八月踊り研究会の方々に
指導をしていただきました。
今日も一緒に踊っていただきました。
応援団の演武も観客を感動させる素晴らしい出来でした。
結果は競技の部,応援の部ともに
3年生が優勝しました。
競技の部では昨年に引き続き2連覇しました。
生徒全員が一つになって
素晴らしい体育祭となりました。
2014年9月6日
2014年09月06日(土)
体育祭は延期になりました。
本日実施予定でした体育祭は天候不良のため
開会式と応援団の演武を保護者へ披露して
本日は放課となりました。
日時 9月8日(月) 開会式 9:10 競技開始 9:40 終了予定 14:50
場所 古仁屋高等学校校庭
平日ではありますが,多くの皆様のご観覧お待ちしています。
2014年9月4日
2014年09月04日(木)
体育祭予行練習を行いました。
9月4日,体育祭予行練習を行いました。
天気が心配されていましたが
通り雨があったものの,ほぼ晴天に恵まれ,予定通りの練習をすることができました。
入場行進から念入りに確認をしていきました。
今年から吹奏楽部が入場行進の演奏も担当します。
奄美の伝統芸能「八月踊り」も全校生徒で実施します。
応援団の演武も当日に向けて,位置の確認など丁寧に行いました。
それぞれの競技も,練習がほとんどできていないのでやりながら確認をしました。
今日の予行練習で,体育祭を成功させようという機運が高まり
当日に向けての意欲も高まったと思います。
なお,体育祭は以下の日程実施します。
日時 9月6日(土) 9:10 開会式 9:40 競技開始 終了予定 14:50
会場 古仁屋高等学校 校庭
多くの皆様のご来場をお待ちしております。
2014年09月04日(木)
南日本新聞「若い目」に掲載されました。
9月3日(水)南日本新聞「若い目」に,3年生の宮之原萌音さんの文章が掲載されまし
た。夢に向かって頑張ってください。
2014年9月2日
2014年09月02日(火)
生徒募集の広告
新極真空手大会のパンフレットに生徒募集の案内を掲載しました。
2014年8月29日
2014年08月29日(金)
美術部が商店街のシャッターに絵を描く!
美術部の生徒が,夏休みを利用して商店のシャッターに絵を描きました。
榮晶穂さん,脇田瀬里佳さん,東原里々香さん,仁科茉帆君,求香月さん,議安真音さん,太月怜奈さん
どんなデザインにするかな。なかなか難しい。
アイディアは,尽きません。これもあれもと迷います。
さあ,みんなで知恵を絞って,図案も完成に近いです。
どきどきしながらシャッターに向かいます。がんばるぞ。
緑色が多いですが・・・・。
珊瑚の絵でしょうか。
商店街が明るく,みんなが楽しめる絵になるように仕上げたいと思います。
写真提供は,稲田 孝夫さんでした。ご協力ありがとうございました。
2014年8月27日
2014年08月27日(水)
就職模擬面接会
8月27日 3年生の就職希望者を対象に,就職試験の模擬面接会を実施しました。面接官を地区で活躍されている社会人の方々に依頼し,本番の面接さながらに行ってもらいました。
面接官の質問に緊張した面持ちで答える生徒たち。
模擬面接の後は,生徒一人ひとりに指導・助言をいただきました。
予想していなかった質問に戸惑ったりしながらも,本番前の模擬体験としてたいへん貴重な勉強になりました。2学期に入るとすぐ就職試験がスタートします。今日の経験が生かされることを願っています。
2014年8月25日
2014年08月25日(月)
中学生体験入学実施
8月25日 台風で延期になっていた中学生の体験入学を本校で実施しました。
開会式で,中学生を吹奏楽部がパフォーマンスで歓迎。
体験授業で,ALTの英語に耳を傾ける中学生。
高校の数学の授業を体験。
商業のパソコンの授業では本校生徒もアシスタントとして授業に参加。
音楽でギターの練習。全員で簡単な曲に挑戦してみました。
書道では,自分の好きな文字を練習した後、オリジナルうちわを制作しました。
体験授業では,この他に,国語では古典『伊勢物語』の和歌を通した授業,社会では土器の破片等を手にとって古代の生活について勉強,また理科では物質の凝固点を応用してアイスクリームを実際に作る実験をしました。
本日体験学習に参加してくれた中学生の皆さん,来年の今頃は古仁屋高校生になっていることを期待しています。
2014年08月25日(月)
PTA奉仕作業を実施しました。
8月24日(日) PTAによる奉仕作業を実施しました。9月6日(土)に開催予定の体育祭を前に校庭を中心に作業をしました。保護者のみなさん,生徒・先生方,大変お疲れ様でした。
校庭の除草と石ころ拾いをしています。
体育館前の芝の手入れと除草をしています。
正門前の植え込みと周辺の作業をしています。
暑い中,ありがとうございました。素晴らしい体育祭ができるように,がんばりましょう。
2014年8月22日
2014年08月22日(金)
サンダンカの花
8月22日(金),校内に植えてあるサンダンカの花が満開になりました。ピンクの美しい花です。マレーシア、インドネシアなどの東南アジアが原産となっています。花言葉は,「喜び・謹厳・張り切る・可憐・熱き思い」です。
一つ一つの花が,半球状の固まりのようになって咲いています。「サンダンカ」という名前は,花柄が3段に見えるからとか、開花時に3回花が咲くということから名付けられているとも言われれています。