記事
2013年5月14日
2013年05月14日(火)
自転車安全利用・盗難防止モデル校指定書交付式の様子が新聞に掲載されました。
5月13日(月)本校体育館で行われた,自転車安全利用・盗難防止モデル校指定書交付式の様子が南海日日新聞と奄美新聞に掲載されました。
御覧下さい。 0514bicyclemodel.pdfをダウンロード
2013年5月13日
2013年05月13日(月)
2年ぶりにデイゴの花が咲きました。
本校玄関横のデイゴの木は,創立80周年の平成22年には赤い花をたくさん咲かせましたが,デイゴヒメコバチの被害等でここ2年間全く,その花を目にすることはありませんでした。
2.3日前,2階の職員室から,同じ目線のデイゴに目をやると,ほんの少しですが,Shodon Red の花が咲いていました。
「古高元年」の飛躍の年に,デイゴの花が古高に何かいいことを運んできてくれそうな予感がします。2013年05月13日(月)
原付・自転車安全利用モデル校及び盗難防止モデル校指定書交付式を行いました。
瀬戸内署長から生徒会長へ指定書交付
交通課長から生徒会長へ反射材贈呈
山下瀬戸内警察署長あいさつ
交通委員長の宣誓
5月13日(月)全校朝礼時に,原付・自転車安全利用モデル校及び盗難防止モデル校指定書交付式を行いました。
交通係の外山仁志教諭の進行で,まず,瀬戸内警察署長が本校生徒会長の緑武士君に指定書を交付しました。
次に,瀬戸内署交通課長から反射材の贈呈がありました。
それから,山下警察署長が,あいさつをされました。その中で,鹿児島県内と瀬戸内署管内の原付・自転車の交通事故と盗難の状況について説明して下さいました。
最後に,生徒を代表して,本校交通委員長の為元政樹君が「宣誓文」を力強く読み上げました。
町内唯一の高校に通う者として,文字通り,小中学生や地域の方々のモデルになれるよう,生徒一同,気を引き締めたことと思います。
2013年5月10日
2013年05月10日(金)
あいさつ運動がはじまりました。
5月10日、13日、14日の3日間にわたってあいさつ運動を展開しています。生徒会執行部と各クラスの生活委員は毎日、部活動生が担当日を決めて輪番で、8:20から8:30まで、校門に立ち、登校する生徒に元気よくあいさつをします。
5月10日はソフトテニス部、剣道部、書道部、相撲部の生徒があいさつ運動に参加しました。
5月13日は美術部、バレーボール部、吹奏楽部が参加します。
5月14日はバスケットボール部、野球部、サッカー部、柔道部が参加します。
最近は、本校生のあいさつを地域から評価していただいていますが「気持ちのよいあいさつができる古仁屋高校生」をさらに定着させるべく、残る2日間も爽やかな朝に元気な声を響かせていきたいと思います。
2013年5月9日
2013年05月09日(木)
網野子トンネルの銘板を徳あすかさんが書きました。
国道58号の網野子トンネルはもう少しで完成しますが,古仁屋側の銘板の文字を本校を平成25年3月に卒業し,現在,九州女子大学人間科学部人間発達学科1年の徳あすかさんが揮毫しました。
徳さんは,本校在籍時は書道部に所属し,茶圓景子教諭の指導のもとでメキメキと力をつけ,将来は師の後を継ごうと,福岡で頑張っています。
住用側の銘板の文字は,房克臣瀬戸内町長が書かれました。
皆さん,トンネルが完成したら,(事故に遭わない程度に),銘板の文字を御覧になってください。 asukaaminoko1.pdfをダウンロード asukaaminoko2.pdfをダウンロード2013年05月09日(木)
平成24年11月号から25年3月号の「うもーれ古高へ]です。
瀬戸内町企画課の御支援をいただき,「広報せとうち」の平成24年11月号から本校関連の記事を掲載させていただけるようになりました。
11月号は「おいでよ古高へ!],12月号から3月号までは「うもーれ古高へ!]をいうタイトルで出させていただきました。
11月号から3月号までを添付いたしますので,どうか御覧下さい。 oideyokokou12345.pdfをダウンロード2013年05月09日(木)
広報せとうち5月号に本校の記事が掲載されました。
瀬戸内町の広報誌「広報せとうち」の昨年の11月号から古仁屋高校のコーナーを1ページいただいていますが,5月1日(水)発行の5月号に本校の記事が掲載されました。
4月号から「古高元年」と題して,新生古高をアピールし,1人でも多くの希望者が増えるように,町当局や振興対策協議会等の御支援をいただきながら,生徒・職員・PTA・同窓会が一丸となって努力しているところです。
4月号と5月号の記事をアップしましたので御覧下さい。 kokougannen45.pdfをダウンロード
2013年5月8日
2013年05月08日(水)
避難訓練を実施しました。
5月7日(火),避難訓練を行いました。
16:45に調理実習室から火災が発生したとの想定で取り組みました。
二石教頭は,部活の練習での「練習は試合のように,試合は練習のように」の精神を引き合いに,
「訓練は本番のように,本番は緊張しすぎないように」と話されました。
これをきっかけに,いざというときしっかり動ける学校になっていきたいです。
2013年5月7日
2013年05月07日(火)
古北戦の様子が南海日日・奄美新聞に載りました。
5月2日(木)に行われた古北戦の模様が南海日日新聞と奄美新聞に掲載されました。
御覧下さい。 0503kohokusenamami.pdfをダウンロード 0503kohokusennankai.pdfをダウンロード
2013年5月2日
2013年05月02日(木)
古北戦を行いました。
選手宣誓(左は古高バスケット部主将 山元純平君)
エール交換(野球部主将 龍元圭介君)
学年男女対抗綱引きを前に一つにまとまる古高生
綱引き(2年女子)
綱引き(1年男子)
男子バスケットボール
バレー部員に指示を出す羽田監督と後藤部長
女子バレーボール
フットサルで生徒に檄を飛ばす外山先生
閉会のあいさつ 佐久間 健士 古仁屋高校長
5月2日(木),三儀山の奄美市総合体育館で,「竜闘虎争 技と技とのぶつかり合い」のテーマで,第9回古仁屋高校・大島北高校交歓会(古北戦)を行いました。
開会式で選手宣誓,エール交換を行い,準備運動をしたあと,早速,綱引きが始まりました。
1年女子,2年女子,1年男子,3年男子は古仁屋が,3年女子,2年男子は北高が勝ち,トータルでは古仁屋の4勝2敗でした。
男子バスケットボールは,途中女子も参加して,また,古仁屋の1年生も初参加ながら善戦し,一進一退の攻防を繰り広げましたが,最後は北高が勝ちました。
女子バレーボールは,2セットとも北高がリードし,古仁屋が追いかける展開になりましたが,25-23,25-18で北高が勝ちました。
野球の代わりに実施したフットサルは,北高が実力を発揮し,全学年を制して勝ちました。
奄美大島の南北に位置する両校の生徒たちがいろんな面で活躍し,ともに発展していくことを願っています。2013年05月02日(木)
平成25年度朝課外を開始しました。
5月1日(水)7:40から8:20まで,今年度最初の朝課外を行いました。
今年度4月は,個別指導の希望者に対して先生方が早朝に指導して下さったため,5月から朝課外を開始しました。
初日は,1年生が国語,2年生は英語と数学,3年生は理科と数学でした。
98.4%の生徒たちが,真剣に受講しました。
2013年4月25日
2013年04月25日(木)
古北戦応援練習
来週5月2日に大島北高校とのスポーツ交換会(通称:古北戦)が行われますが,
4月25日の統一LHRで応援練習を実施しました。
最初の25分で体育科の先生方から全員参加競技の綱引きについて説明があり
学年ごとに練習を行いました。
後半では,部活動対抗戦となる女子バレー部とバスケット部の応援を練習しました。
事前に準備した小道具を使って,当日と同じような元気な声が
体育館いっぱいにあふれました。
2013年4月15日
2013年04月15日(月)
部活動紹介を行いました。
野球部
書道部
吹奏楽部
4月15日(月)6限目に1年生を対象に,部活動紹介を行いました。
35人の1年生には,いろんな機会をとらえて,全員入部するように指導しています。
体育会系の9つの部の主将と文化系の3つの部の部長などが,各部持ち時間4分で紹介しました。
書道部は漢字の成り立ちを紹介し,吹奏楽部はAKB48の曲を演奏しました。
人数不足のため,県大会出場が困難な部活動があります。多くの新入生が一日も早く入部して,学校を盛り上げてくれることを期待しています。
2013年4月12日
2013年04月12日(金)
平成25年3月卒業生進路先の看板が設置されました。
平成25年3月卒業生進路先
平成24年3月卒業生進路先
平成23年3月卒業生進路先
「卒業生進路先」看板設置状況
「平成25年3月卒業生進路先」の看板が,このほど,本校正門左側に設置されました。
この看板は,毎年,本校同窓会(古高会)が,出資し,設置して下さっているもので,正門横には,3年分が設置されています。
本校にお立ち寄りの際は,ぜひ御覧下さい。2013年04月12日(金)
対面式を行いました。
新入生入場・出迎え
校長あいさつ
校長あいさつ
生徒会長歓迎のあいさつ
新入生代表あいさつ
4月10日(水)9時40分から,本校体育館で対面式を行いました。
35名の1年生を,在校生・職員が拍手で出迎えたあと,佐久間 健士校長があいさつをしました。
そのあと,生徒会長の緑 武士君が在校生代表歓迎のあいさつをし,新入生代表あいさつを川畑 幸来君がしました。
明るく真面目な雰囲気で,それぞれのあいさつに「少人数ながら,みんなで協力して,古高を盛り上げていこう」という決意が伝わってきました。2013年04月12日(金)
第66回入学式の記事が奄美新聞に掲載されました。
本校第66回入学式の様子が,4月10日付の奄美新聞が掲載されました。
添付のPDFファイルを御覧下さい。 130410amamishinbun.pdfをダウンロード2013年04月12日(金)
第66回入学式を挙行いたしました。
新入生代表宣誓
校長式辞
祝辞(瀬戸内町長)
祝辞(PTA会長)
祝辞(古高会長)
1学年担当職員
(第1回LHRの様子2)
4月9日(火)9時30分から,平成25年度本校第66回入学式を行いました。
多数の保護者,来賓の方々御列席の中,男子17名,女子18名,計35名の新入生が佐久間 健士校長に入学を許可され,新入生を代表して阿木名中出身の勝田 龍星君が力強く宣誓しました。
式辞で佐久間校長は,吉田松陰を例に挙げ,高校時代に,志を高く持ち,「未見の我」を発見し,学ぶ心を深め,一生の友を見つけてください,と話しました。
そのあと,房 克臣瀬戸内町長,渡辺 達朗PTA会長,程 卓郎同窓会長から祝辞をいただきました。房町長は,デートがある,と言ってて友達づきあいをせず,密かに身障者のためにボランティア活動をしていた大学生を紹介し,「良き友を持つ」事の大切さを話されました。
閉式後,校歌と1学年担当職員を紹介し,新入生が退場しました。
保護者を対象に,PTA入会式を実施したあと,教室でLHRを行いました。
御来場していただき祝福していただき,また,心温まる祝電・祝詞をいただき誠に有難うございました。
2013年3月21日
2013年03月21日(木)
本校学校歯科医の登山先生が知事表彰を受賞されました。
古仁屋高校の学校歯科医を永年お引き受けいただいている登山歯科医院の登山弘先生が,この度,歯科保健事業の多年にわたる貢献が認められ,歯科保健事業功労者表彰をお受けになりました。
登山先生は本校OBでもあり,本校の歯科保健に永年にわたり,御指導・御助言をいただいています。
本日付けの奄美新聞に掲載されましたので,御覧下さい。 toyamasenseihyosho.pdfをダウンロード
2013年3月19日
2013年03月19日(火)
県民大学書道講座・古仁屋高校書道部合同作品展の御案内
標記の作品展を下記の通り開催しています。
記
期間:平成25年3月18日(月)?3月22日(金)
9:00?17:00
会場:古仁屋郵便局ふれあいコーナー
皆さん,会場に足を運んで,ぜひ一つ一つの作品を御覧下さい。
よろしくお願いします。
2013年3月13日
2013年03月13日(水)
NHK課外授業ようこそ先輩に古高生も出演します。
お知らせ: 3月16日(土)午前11:30?,NHK課外授業ようこそ先輩に「島を旅立つ君たちへ?行きゅんにゃ加那」と題して,歌手の元ちとせさんと古仁屋小学校6年生のみなさんが出演します。古仁屋高校の今年度の卒業生も一部出演する予定です。
ぜひ御覧下さい。
2013年3月4日
2013年03月04日(月)
第63回卒業式を挙行いたしました。
3月1日(金)午前,本校体育館にて,第63回卒業式を行いました。
59人の生徒一人ひとりに卒業証書を授与したあと,校長式辞で,荷福章義校長は,「石の上にも3年」の諺を引き合いに出し,自己責任の伴う社会で,困難を乗り切って欲しいと述べました。
県教育委員会告辞では,大島教育事務所の福永朗指導課長が,iPS細胞の発見でノーベル賞を受賞した山中教授に言及し,目標を持って努力することの大切さなどを話されました。
来賓祝辞では,まず,房克臣瀬戸内町長が,吉本興業の伝説のマネージャーと言われた大谷由里子氏の「今日一日全力を出し切る」という言葉を思い出して壁を乗り聴いて下さい,と話してくださいました。次に,渡辺達朗PTA会長は,岩堀美雪氏作詩の感動的な「ありがとう」という詩を朗読されました。
そのあと,生徒会副会長の島田千春さんが送辞を,前生徒会長の原健人君が答辞を述べました。
卒業式のあと,本校武道館で,59人の卒業生,保護者,3学年担当の職員全員で,最後のLHRを行いました。まず,3年間の思い出の詰まったDVDを上映し,次に,卒業生一人ひとりが前に出て話をしました。高校の思い出,これからのこと,友人,先生,保護者への感謝の言葉を心を込めて述べてくれました。皆さんが涙を浮かべながら聴いていました。卒業式の様子は,奄美新聞と南海日日新聞にも掲載されました。添付のPDFファイルも御覧下さい。
sotsugyosiki.pdfをダウンロード
2013年2月6日
2013年02月06日(水)
古高会講座を行いました。
2月5日(火)午前,講師に九州古高会会長の徳永健司氏(学校法人城山学園カトレア幼稚園長)をお招きして,3年生を対象に,本年度第3回古高会講座を行いました。
徳永氏は,「出会いの中で『自分の道をいかに切り拓き』前進していくか」と題し,高校卒業から20代を「自分の道の基礎づくり」,30代から40代を「自分の道の人生設計・充実期」,50代を「自分の道の円熟・発展期」,60代以降を「自分の道のりセット期」と名付け,20代が「自分の人生を決定する最後の教育期」としていかに大切であるかを,御自分の古仁屋高校時代や小学校の教諭,教頭,校長等の経験を交えて,わかりやすく丁寧に,そして熱く語って下さいました。
徳永氏は,特に,高校入学式の校長先生の情熱的な訓辞に触発され,事ある毎に自らを叱咤激励し,挑戦と努力を重ねてこられたとのことでした。啐啄同時の言葉通り,講座を聴いた3年生も,徳永氏のように「感じる力」を発揮し,努力を続けてほしいと願っています。そして,何かあったら,同窓会で旧交を温めて,再スタートしてくれたら,と思います。
貴重な講演をしていただき有難うございました。
2013年2月1日
2013年02月01日(金)
加計呂麻1日遠行
2月1日(金),加計呂麻1日遠行を実施しました。
加計呂麻1日遠行は1,2年生全員が参加し,
加計呂麻島の生間港と呑之浦の間,往復23kmを6時間以内に走破するものです。
生徒達は朝から元気いっぱいで生間港を出発し,
途中幾つかのチェックポイントで確認を受けて
全員が6時間以内にゴールする事ができました。
また,タイムも昨年度よりも早くなり,全員が走破した喜びをかみしめていました。
男子の第1位は1年の山畑海人君,
女子の第1位は2年の島田千春さんでした。
閉会式の前には,生間港の清掃を行い
全員で感謝の気持ちで多くのゴミ拾いをすることができました。
2013年1月24日
2013年01月24日(木)
成人式の吹奏楽部とボランティアの写真です。
1月4日(金)の午後,中央公民館で行われた成人式で,本校と古仁屋中の吹奏楽部がオープニングに演奏しました。 また,本校の生徒が受付や設営,撤去,後片付けなどの手伝いをしました。 添付の,本町社会教育課から送られた写真を御覧下さい。 comingofagecelebration.pdfをダウンロード
2012年12月26日
2012年12月26日(水)
寿老園クリスマス会に本校吹奏楽部3年生が参加しました。
12月22日(土),養護老人ホーム寿老園のクリスマス会に,本校吹奏楽部3年生有志が古仁屋中学校吹奏楽部と合同で参加しました。 約1時間のステージでは,最近のヒット曲や入所されている方が知っている曲などバラエティに富んだ曲を演奏しました。 入所者の方々は,知っている曲を口ずさんだり,手拍子を入れたりして演奏を楽しんでいました。 また,3年生にとっては久々の演奏で緊張しながらも,楽しんで演奏していました。
2012年12月19日
2012年12月19日(水)
耐震補強工事の概要説明会を行いました。
12月19日(水)4限目に2年生を対象に「古仁屋高校耐震補強工事の概要説明会」を行いました。 まず,大島支庁建設課の建築係長の上野さんがあいさつをされ,続いて建築技師の川原さんと伊東組の米田さんが,本校の耐震補強工事,外壁改修工事,屋上防水工事等についてパワーポイントを用いて説明をしてくださいました。生徒たちは,建築工事はとても多くの職人さんの技術に支えられていることがわかり,工事終了後は教室等を大切に使用してくれると思います。
2012年12月19日(水)
出前講座8
奄美情報処理専門学校,福山洋志先生,宇?飛鳥先生他の講座「ゲームはこうしてできている」,「情報系職業の紹介」です。
2012年12月19日(水)
出前講座7
志學館大学,木下昌也先生の講座「親子関係の心理学」です。
志學館大学には現在2年生に1人在籍しています。本校の3年生も心理臨床学科に1人内定しています。いずれも特待生です。2012年12月19日(水)
出前講座6
第一工業大学,酒井謙二先生の講座「飛行機はなぜ飛ぶのか」です。
2012年12月19日(水)
出前講座5
宮崎大学海洋生物環境学科,林雅弘先生の講座「海の恵みを暮らしに生かすマリンバイオサイエンス」です。 宮崎大学には,本校卒業生が2年生に2名,1年生に1名在籍しています。