記事

2019年12月15日

  • 2019年12月15日(日)

    全九州高等学校総合文化祭

     12月13日から15日まで,本校書道部2年の喜村怜さんが,第3回全九州高等学校総合文化祭(宮崎大会)書道部門に参加しました。席上揮毫大会では,若山牧水の朝の歌『白砂に穴掘る小蟹ささ走り千鳥も走り秋の風吹く』を選び揮毫しました。今回,入賞には届きませんでしたが,彼女の目標である,「周りの方々への感謝の気持ちをもち,一筆一筆心を込めて作品を書き上げる。」ことは達成できたと思います。帰校後も,今でどおり謙虚な姿勢で過ごしています。今大会に参加するに当たり,保護者の皆様や瀬戸内町の皆様など多くの方々の応援と御協力を頂きましたことに対し,心よりお礼と感謝を申し上げます。

                             書道部顧問 後迫

    全九州総文祭1

    全九州総文祭2

2019年12月14日

  • 2019年12月14日(土)

    「日本スイーツの聖地」スタディーツアー

     12月14日(土)に,令和元年度「地域創生人材育成プロジェクト」の最大のイベントとして,「日本スイーツの聖地」スタディーツアーを久慈白糖工場跡にて開催し,44人の小学生とその保護者の方々に参加していただきました。

     本校生徒は,地域の子供たちから「にいちゃん,ねえちゃん」と呼ばれて親しまれています。今回の企画は,そのような瀬戸内町ならではの関係性を生かして,子供たちと一緒に地域に眠る文化遺産について楽しく学び,その活用方法について考えるために企画しました。

     久慈白糖工場は,島津斉彬や五代友厚,トーマス・グラバーの尽力で,富岡製糸場よりも早い1867年に,瀬戸内町久慈で稼働した製糖工場です。今回は,クイズやオリエンテーリングを通じて理解を深めてもらえるように,工夫を重ねてきました。

     子供たちからは,「こんなにすごい工場が,奄美に四つもあったなんて知らなかった。」,「クイズやパズルなどで,楽しく勉強することができてよかった。」などの感想をいただきました。

     生徒たちは,このイベントを通じて,郷土研究の意義や,子供たちに郷土の文化遺産の大切さを伝えることの難しさと素晴らしさを学ぶとともに,今後のキャリア形成に役立てることができたと思います。

     バスの中では,地元のクイズやビンゴゲームで大盛り上がりでした。

    スタディーツアー【機種依存文字】

     実際に工場があった場所で説明しました。

    スタディーツアー【機種依存文字】

     

     作成したスタディーノートを基に学んでもらいました。

    スタディーツアー【機種依存文字】

     

     昨年作成した工場模型も運んで設置し,説明しました。

    スタディーツアー【機種依存文字】

     

     久慈集落の皆さんが,絶品のサータアンダギーとお茶を用意してくださいました。ありがとうございました。

    スタディーツアー【機種依存文字】

     

     最後は全員で記念写真撮影をしました。

    スタディーツアー【機種依存文字】

2019年12月11日

  • 2019年12月11日(水)

    古高会講座

    演題 「私の歩みと消防」

    講師 大島地区消防組合瀬戸内消防分署長  長岡 久行  氏

     12月11日(水),本校卒業生の長岡久行様をお招きし,古高会(本校同窓会)が古高会講座を開催してくださいました。学生時代の古仁屋高校の様子や消防士を志したきっかけ,これまでに古仁屋で起きた災害についてなど,後輩へ熱く語ってくださいました。

     地元のために貢献されてきた長岡様の姿を見て,多くの生徒たちが「長岡さんのように,人の役に立つ人間になりたい。」と感想を話していました。

     お忙しい中,御講話いただいた長岡様,古高会講座を開催してくださった古高会の皆様,ありがとうございました。

    古高会講座

2019年12月6日

  • 2019年12月06日(金)

    修学旅行

     12月3日(火)から6日(金)まで,本校2年生は修学旅行に行きました。奈良・京都・大阪を3泊4日の日程で訪れました。

    修学旅行1

     1日目は奈良で大仏を見学しました。

    修学旅行2

     「生まれて初めて,大仏や公園に野放しになっている鹿を見ることができてとても楽しかったです。大仏は,想像以上の大きさでとても迫力がありました。大昔にあんなものが造られたかと思うと,とてもすごいなと感じました。」

    修学旅行11

     2日目は京都自主研修でした。

    修学旅行3

     「朝がすごく寒くて,息を吐くと白くなるくらいでした。迷子になりかけたけど,町の人たちが優しく声を掛けてくれて,助かりました。とても嬉しかったです。」

    修学旅行4

     「伏見稲荷神社に行きました。たくさんの鳥居があって,とてもきれいでした。最初は,地下鉄の乗り方が分からなくて大変な思いをしましたが,だんだん慣れてきて,後半はとても楽しく充実した自主研修の時間を過ごすことができました。」

    修学旅行5

     3日目の午前中は日清カップヌードルミュージアム,午後からはUSJを訪れました。

    修学旅行6

     「世界に一つだけのカップラーメンを作りました。カップヌードルの歴史を知ることができて良かったです」

    修学旅行7

     「とても楽しみにしていたUSJだったので,とても興奮してしまいました。私はハリーポッターが大好きなので,ハリーポッターエリアに入ったときは嬉しすぎて泣きそうになりました。」

    修学旅行8

     「私は,初めてUSJに行ったので,一つ一つのアトラクションの大きさや完成度にびっくりしました。最初,アトラクションに乗るのは怖かったけど,乗ってみるととても楽しかったです。USJのキャストの皆さんはとても優しく,嫌な顔せずに写真を撮ってくださいました。また,手を振ってくださる方もいらして,嬉しかったです。」

    修学旅行9

     4日目は伊丹空港から奄美空港へ。奄美空港から本校に帰る途中で,鶏飯を食べました。

     修学旅行10

2019年12月3日

  • 2019年12月03日(火)

    大島紬着付け体験

     12月3日(火)に本場大島紬協同組合青年部から8人の講師を迎え,1年生35人が大島紬に関する体験学習を行いました。

     大島紬の製造工程,特徴,大島紬の様々な柄などについて,映像や見本を使って説明していただきました。さらに,自分で大島紬を着る体験もできました。少し肌寒い日でしたが,大島紬の暖かさ,軽さ,着やすさを感じることができました。

     本場大島紬協同組合青年部の講師の方々,貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。

    大島紬【機種依存文字】

    大島紬【機種依存文字】

    大島紬【機種依存文字】

2019年11月19日

  • 2019年11月19日(火)

    企業見学・郷土研修

     11月19日(火)に1年生が総合的な探究の時間を使って,奄美大島開運酒蔵近畿大学水産研究所奄美実験場へ見学に行きました。

     どちらの施設でも,事業内容や設備について丁寧に説明してくださいました。それに応えるように,生徒も熱心に耳を傾けていました。生徒は,この研修を通して,地域に根ざした産業への理解を深め,進路に対する意識を高めるとともに,望ましい職業観を養うきっかけになったと思います。

     お忙しい中,貴重な時間を割いて説明をしていただき,ありがとうございました。

    奄美大島開運酒蔵

    奄美大島開運酒蔵で,焼酎とともに音楽に耳をすます生徒

    近畿大学水産研究所奄美実験場

    近畿大学水産研究所奄美実験場で,本校を卒業した先輩から仕事の内容を聞く生徒

     

     

2019年11月7日

  • 2019年11月07日(木)

    人権教室

     11月7日(木)に,県教育庁人権同和教育課の大田指導主事を講師とする「人権教室」が行われました。
     人はそれぞれが違って当たり前であるということや,何気ない言葉が相手を傷つけることがあることなど,分かりやすく教えていただきました。
     これからも,より高いアンテナを持ち,より正しい理解を深め,自分だけでなく他の人の人権も守っていけるような古仁屋高校生として育っていってほしいです。
      お忙しい中に御講話いただいた大田指導主事,ありがとうございました。

    人権教室

2019年11月2日

  • 2019年11月02日(土)

    文化祭

     11月2日(土)に,第65回文化祭が開催されました。今年度は,「Identity ~輝け96色の新時代~」をテーマに,文化委員会が夏休み前から話合いを重ね,各団体がステージ・展示・バザーの準備を進めてきました。

     ステージ部門では,2・3年生のオリジナル劇や,書道部と書道選択者,手話選択者,音楽選択者,吹奏楽部のパフォーマンス,有志団体(ダンス,フラダンス,日本舞踊,三味線演奏,バンド演奏)の舞台発表が,会場を盛り上げました。また,展示・バザー部門では,美術同好会,書道部,家庭クラブ,地域創生人材育成プロジェクトの展示や,1年生によるお化け屋敷とタピオカドリンクの販売,PTA食物バザーでのカレーやうどんの販売があり,御来場の皆様を楽しませました。

     生徒全員が主役となり,心が一つになった,すばらしい文化祭でした。

     好天に恵まれ,多くの方々に御来場いただきました。ありがとうございました。

    文化祭

2019年10月11日

  • 2019年10月11日(金)

    一日警察署長

     10月11日,本校1年生の下笠弘喜さんと志摩那波さんが,瀬戸内警察署の一日警察署長として地域安全運動出発式に出席しました。初めは緊張した様子でしたが,制服を着た姿はとても凜々しく,元気よく出発の合図や見送りの任を果たしました。現在,島外から本校へ留学中の下笠さんと志摩さん。今回の貴重な経験を自信に変え,今後ますますの活躍に期待大です!

     瀬戸内警察署の皆様,この度は貴重な機会をいただき,誠にありがとうございました。

                               記事 後迫

    一日警察署長

2019年10月10日

  • 2019年10月10日(木)

    県高校揮毫大会

     10月8日から9日まで,本校書道部3人は,第30回鹿児島県高等学校揮毫大会,鹿児島県高等学校文化連盟書道専門部シンポジウム・表彰式に行ってきました。揮毫大会では緊張や達成感を味わい,書道展では他校の高校生の作品を鑑賞しました。シンポジウムでは,2年の喜村怜さんが今年の12月に開催される第3回全九州高等学校総合文化祭(宮崎大会)書道専門部鹿児島県代表メンバーへの推薦をいただきました。これからも仲間と切磋琢磨しながら書と真摯に向き合う時間を通して,彼女たちらしく成長してくれることを期待しています。

     この大会に参加するにあたり,保護者の皆様や瀬戸内町の皆様など多くの方々の応援と御協力をいただきましたことに対し,心よりお礼と感謝を申し上げます。

                           書道部顧問 後迫

    県高校揮毫大会

     

2019年9月8日

  • 2019年09月08日(日)

    体育祭

    生徒全員が主役となって,競技や応援,係の仕事を最後まで精一杯取り組み,思い出に残る体育祭となりました。応援してくださった地域の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。

    体育祭1

2019年9月4日

2019年8月24日

2019年8月3日

2019年7月26日

  • 2019年07月26日(金)

    古仁屋高校体験入学

    中学生2,3年生とその保護者対象の,体験入学を実施しました。行事等の紹介や学校独自の取組の紹介の後,授業体験と部活動紹介・体験に参加していただきました。

    古仁屋高校体験入学

2019年7月25日

2019年7月18日

2019年6月9日

  • 2019年06月09日(日)

    定期演奏会

    きゅら島交流館で,吹奏楽部による第6回が開催されました。地域の方々が多数来場され,多くの観衆の前で演奏するという貴重な機会をいただきました。御来場くださった皆様,ありがとうございました。

    定期演奏会

2019年5月15日

  • 2019年05月15日(水)

    地域創生人材育成プロジェクト始動

    今年度本校では,「高校生ガイドによるスタディツアー・スタディキャリアノートの開発~瀬戸内町を“日本スイーツの聖地”へ!~」をテーマに,
    地域創生人材育成プロジェクトに取り組みます。本日は,地歴,商業,家庭,書道の各科の代表者で今後の計画を話し合いました。

    地域創生人材育成プロジェクト始動

2019年4月25日

  • 2019年04月25日(木)

    古北戦

    古仁屋高校と大島北高校がスポーツを通して交流を深める「古北戦」を,奄美市総合体育館で行いました。両校生徒は,競技に全力で闘志をぶつけ合い,応援も全校一体となって団結力を高め,会場は大いに盛り上がりました。

    古北戦

2019年4月9日

  • 2019年04月09日(火)

    入学式

    本校体育館で第72回入学式が行われました。今年度古仁屋高校に入学した36人の皆さん,充実した高校生活を一緒につくっていきましょう。

    入学式

2019年3月25日

  • 2019年03月25日(月)

    ありがとう

    終業式の後には離任式が行われます。時間の流れに心が追いつきませんね。

    近頃は学校に「青い鳥」がよく飛来して泣いています。イソヒヨドリです。

    「何かいいことがきっとあるはずだよ」とのメッセージだと受け取ります。

    汝きゃが先々果報なくとぅあらしたぼれ(あなたが幸せでありますように)

2019年3月23日

  • 2019年03月23日(土)

    地上の星

    真っ暗だと思っていた夜空を見上げていると小さな星の輝きに気づきます。

    気づかないだけで,自分の周りにもたくさんの人たちがいるはずですよね。

    「希望」という言葉の重みが,少しずつ少しずつ心と身体にしみ渡ります。

    見えないものが見えてきたとき,人にやさしくなれるのかもしれませんね。

2019年3月14日

  • 2019年03月14日(木)

    制服

    今日は受検生の「合格」を祝うかのように,早朝から青い空が広がります。

    卒業したばかりの中学校の制服を着て,合格者発表の掲示板を見に来ます。

    授業中に遠くから聞こえてくる歓声に,思わず私たちの口元もゆるみます。

    在校生も少し落ち着きません。同じ制服を着る新入生に期待が膨らみます。

2019年3月5日

  • 2019年03月05日(火)

    知らない道

    全国各地から飛行機などで受検生が集まります。明日からは高校入試です。

    「地域みらい留学」を通じて新しく結ばれるご縁があります。楽しみです。

    知らない道を進むとき,時間を長く感じませんか。帰り道は早いですよね。

    古仁屋高校での生活も同じなのかもしれませんよ。一緒に歩きたいですね。

2019年3月1日

  • 2019年03月01日(金)

    こぼれる涙

    生徒の数だけ物語があります。名前を呼ばれる生徒の総集編が浮かびます。

    涙ながらの送辞と感謝あふれる答辞に,思いの深さと絆の強さを感じます。

    卒業式は寂しいだけじゃなく感謝と決意が伝えられる素晴らしい日でした。

    雨は卒業式が終わるころには上がり,頬を濡らす涙へと変わっていました。

  • 2019年03月01日(金)

    迷ったら

    いつも通りにと無理に明るく気を張る姿が今日を特別な日にしていきます。

    新しい生活への不安でしょうか。名残惜しい高校生活への未練でしょうか。

    迷ったら「進め」なのでしょうか。迷ったら「止まれ」なのでしょうか。

    少し斜めを見上げながら,深くため息をつきます。何を思うのでしょうね。

  • 2019年03月01日(金)

    はじまりは別れ

    3月はいつも別れから始まりますね。春の陽気と心との調和が難しいです。

    今朝はまだ西の空は明るく,東の空には三日月が薄白く浮かんでいました。

    すべての準備が整い,卒業生が入場してきます。どこか雰囲気が違います。

    凛々しい姿が続きます。「最後」という気持ちが背筋を伸ばすのでしょう。

  • 2019年03月01日(金)

    やさしさに包まれて

    早朝のグラウンドでは,サッカー部が「祝卒業」と紅白の石灰で描きます。

    体育館を彩るたくさんの花々は,卒業式を華やかなものに変えていきます。

    今日の卒業式を思い,多くの人たちがずっと前から準備を重ねてきました。

    やさしさに包まれた卒業式です。いろんな場所に思いがあふれていますね。

2019年2月28日

  • 2019年02月28日(木)

    瞳を閉じて

    迫りくる山のうねり。どこまでも横たわる加計呂麻島。彩り豊かな動植物。

    満開のヒカンザクラ。美味しく実ったタンカン。大きく束ねたサトウキビ。

    訪れる人を虜にする海の色。防波堤に集まる魚の群れ。明日は卒業式です。

    周りを見ることで認識する自分の居場所。目を閉じれば故郷が浮かびます。