記事
2024年5月23日
2024年05月23日(木)
SOSの出し方に関する教育
5月21日(月)に「SOSの出し方に関する教育」を講師に水野泉先生(本校スクールカウンセラー)をお招きして実施しました。学校において,命や暮らしの危機に直面したとき,誰にどうやって助けを求めればよいのか,具体的かつ実践的な方法を学ぶと同時に,つらいときや苦しいときは助けを求めてもよいということを学ぶために行いました。水野先生は「適度なストレスは,精神的な発達のために役立つが,ストレスが大きすぎたり,長く続いたりすると心や体に影響がでること」「ストレスへの対処法として,大声で叫ぶ,せんべいをバリバリ食べるなど自分にできる方法や自分に合っている方法でストレスに対処する」など具体的にお話をしてくださいました。また,友達がつらそうにしているとき「批判しないで,よく話を聴く」等の対処法も教えていただきました。生活の中でストレスを感じることは自然なことです。しかし,心身への影響が出たら講座で教わったことを生かしてほしいと思います。
2024年5月17日
2024年05月17日(金)
「観光ビジネス」における講演会
3年生の情報ビジネスコースの生徒が学んでいる商業科目「観光ビジネス」において,THE SCENEの代表取締役 小林様が講演をしてくださいました。「瀬戸内町をどんな地域にしたいか」について個人で考え,共有したり,「目的と目標の違い」や「観光の4大要素」などについて分かりやすく説明してくださったりしたので,大変理解が深まりました。
また,これまでの経歴や生きる上での信念等々在り方・生き方に関わる内容にも触れていただき,貴重な学びの機会となりました。そして何よりも,2時間の講演を通して私たちに「皆で考えよう」,「挑戦してみよう」というエネルギーを送ってくださいました。大変示唆に富むお話をありがとうございました。
2024年5月15日
2024年05月15日(水)
古仁屋中学校ビジネスマナー教室
5月8日(水)に古仁屋中学校の3年生を対象に行われた「ビジネスマナー教室」において,本校の酒匂教諭が高校生に行っている指導を生かし,ビジネスマナーの意義等について講座を行いました。実践編では,和やかな雰囲気の中にも,美しい挨拶や電話対応を身に付けようと大変熱心に取り組んでくださいました。
2024年5月10日
2024年05月10日(金)
高校総体県予選壮行会
5月7日(火)に高校総体県予選壮行会が行われました。県予選に出場する男女バスケットボール部,柔道部,女子バレーボール部,サッカー同好会の代表が目標や決意を述べた後,校長先生,生徒代表から激励の言葉がおくられました。これまで協力をしてくださった地域や中学校の皆様も後押ししてくださっています。古高生いざ出陣!
2024年5月9日
2024年05月09日(木)
第19回古北戦 大成功
5月2日(木)に第19回古北戦(古仁屋高校・大島北高校交歓会)が奄美市の名瀬運動公園総合体育館で行われました。今年は,一般対抗競技としてドッジビーと綱引き,学校対抗競技としてキックベースボールが行われ,今年のテーマである「Seize the victory ~燃やせ闘志 見せろ魂~」のとおり白熱した試合が展開されました。また,両校の白熱した応援合戦も見応えがありました。結果はドッジビーと綱引きは大島北高校に,キックベースボールは本校に軍配が上がりました。さらに吹奏楽部による合同演奏もあり,すばらしい交流の機会となりました。
熱のこもったエール交換
練習の成果を発揮したドッジビー
選手も先生方も声を合わせた綱引き
気合いを入れる選手
手作りのグッズも使って熱い声援
接戦を勝ち切ったキックベースボール女子チーム
ファインプレー続出で勝利を手にしたキックベースボール男子チーム
音楽で古北戦を盛り上げてくれた吹奏楽部
達成感いっぱいの笑顔
2024年4月26日
2024年04月26日(金)
三者面談
三者面談期間が終了しました。
三者で共通理解を図ったり,進路について考えたりすることができました。今後とも,保護者の皆様と連携して成長を促していきたいと思います。
ご協力ありがとうございました。
2024年4月25日
2024年04月25日(木)
古北戦練習
古北戦(古仁屋高校と大島北高校との交流戦)に向けての練習が熱を帯びています。
今年はドッジビー,綱引きに加え,新種目として,選抜チームによるキックベースボールも行われます。
練習と並行して「必勝法」を参考とした作戦会議!?も進んでおり,当日は盛り上がることまちがいなしです。
勝利のために頑張れ古高生!!!
2024年4月22日
2024年04月22日(月)
島唄を披露しました。
公民館講座合同開講式(4月20日開催)の永井しずの先生の講演「島唄と私~島唄を通して学んだ事」において,永井先生に師事している3年生の白戸さんが先生とともに島唄を披露しました。
2024年4月12日
2024年04月12日(金)
令和6年度対面式・部活動紹介
4月10日(水)に対面式と部活動紹介を行いました。上級生と初めて対面する1年生は緊張していましたが,上級生が和やかな雰囲気を作ってくれたおかげで,古仁屋高校らしい明るく,楽しい時間となりました。部活動紹介では野球部をはじめとするユーモアを交えた部活動紹介が進むにつれて,1年生の笑顔が見られました。野球部・女子バレーボール部・バスケットボール部(男女)・書道部・柔道部・ソフトテニス部・陸上競技同好会・軽音楽同好会・まちづくり研究所同好会・美術同好会・サッカー同好会・島唄三味線同好会・吹奏楽部が部活動の活動内容やアピールポイントを発表し入部を促していました。1年生には部活動に入部して,高校生活をより充実した日々にしてほしいと思います。
2024年4月11日
2024年04月11日(木)
第77回入学式
4月9日(火)に第77回古仁屋高校入学式が行われました。本年度は県外からの入学生4名を含む40名の新入生を迎えての開催となりました。校長先生からの入学許可宣言を受けて,新入生代表が宣誓を行いました。校長式辞の後,瀬戸内町長・PTA会長・同窓会長から祝辞をいただきました。新入生の皆さんは緊張した面持ちの内に喜びを秘めた様子で式に臨んでいました。今年度は全校生徒89名となり,昨年度より10名多い生徒たちが古仁屋高校の歴史をつくっていきます。
2024年4月9日
2024年04月09日(火)
令和6年度新任式・1学期始業式
4月8日(月)に新任式・始業式を行いました。新任式では新たに着任した8名の先生から,お一人ずつお言葉をいただきました。その後に始業式を行い,米澤校長先生の式辞のあと,進路指導部,生徒指導部,保健部の各主任から年度当初の話がありました。新クラス,新担任が決定し,生徒たちは勉強に部活動に燃えています。令和6年度も古仁屋高校をよろしくお願いします。
2024年3月28日
2024年03月28日(木)
表彰式・終業式・離任式
3月25日(月)に表彰式・終業式・離任式を行いました。表彰式では,校長先生から日本漢字能力検定2級合格の川崎良徳さんに証書が手渡されました。終業式では校長先生から,今年度は生徒それそれに成長が見られた年であったことや,春休みは常に学ぶ姿勢を持って,自分の課題に向き合うこと,コミュニケーションスキル向上のために本を読んでほしいというお話がありました。続いて生活指導部,進路指導部,保健部,教務部の先生から春休み期間中の過ごし方,年度末から年度初めの行事説明などのお話がありました。
離任式では,多くの卒業生も駆けつけてくれる中,本年度の定期人事異動で転出される8名の先生方から,古仁屋高校生に向けて最後のお話がありました。これまで,古仁屋高校のために御尽力いただきありがとうございました。新しい勤務地での御活躍をお祈りいたします。
2024年3月22日
2024年03月22日(金)
町内クリーン作戦
3月19日(火)の午後から「町内クリーン作戦」と称して古仁屋市街地の清掃を行いました。生徒・職員はエリア毎に9班に分かれて街に出て,ゴミ・空き缶・ペットボトルなどを拾い,道路や公園,川のゴミを約1時間一所懸命に拾いました。学校に帰ってから、拾ったゴミを種類別に分別し,計5袋のゴミを回収しました。日頃からお世話になっている瀬戸内町の方々へ,感謝の気持ちを少しでも形にしたいという思いで行いました。
2024年3月17日
2024年03月17日(日)
インターンシップ報告会
3月12日(火)の5~6校時に2学年のインターンシップ報告会が行われました。 本校では今年度から1タームから3タームの3回に分けて計7日間インターンシップを行いました。 報告会にはインターンシップを受け入れてくださった事業所の方も参加してくださいました。生徒は体得した事や働くことの喜び,事業所の方と協力したことや苦労したことをエピソードを交えて報告してくれました。インターンシップで経験したことを今後の進路選択に生かしてほしいと思います。
2024年3月13日
2024年03月13日(水)
西古見砲台跡周辺の立体地形模型
本校生徒が作成した西古見砲台跡周辺の立体地形模型が「せとうち海の駅」にある観光案内所の受付に3月いっぱい展示されています。中学生が作成した奄美復帰70周年のステンドグラスとともに,観光客の方に西古見砲台跡について広く知ってもらうために展示しています。お時間のある方は是非,ご覧ください。
2024年3月4日
2024年03月04日(月)
第74回卒業式
3月1日(金)に第74回卒業式が挙行されました。昨日までの雨が嘘のように止み,天も卒業生29名の門出を祝福しているようでした。式には県教育委員会,瀬戸内町長をはじめ,町内の小中学校からも多くの方々がご臨席してくださり,29名の卒業生にお祝いと励ましのお言葉をいただきました。卒業生のほとんどが島から離れて行きますが,どこに行っても本校で学んだことを自信と誇りにそれぞれの道をしっかり歩いて欲しいと願っています。卒業おめでとうございます。
2024年2月21日
2024年02月21日(水)
令和5年度普通救命講習会
2月20日(火)の1~4限目に,大島地区消防組合瀬戸内分署員の吉田様はじめ7名の方を講師にお招きし,1年生全員を対象に,普通救命講習会を実施しました。救急蘇生法や止血法について,講師の方々に丁寧に詳しく教えていただき,その後,一人ひとり,人形を使って実習をしました。参加した1年生は心臓マッサージやAEDを使い,心肺蘇生を繰り返し行い,いざというとき,すぐに実践できるように真剣に取り組んでいました。大島地区消防組合瀬戸内分署員の方々,お忙しい中,大変貴重な講習をしていただき,誠にありがとうございました。
2024年2月14日
2024年02月14日(水)
加計呂麻遠行
2月9日(金)に古仁屋高校の特色ある行事の一つである加計呂麻遠行を実施しました。今年度は当初予定されていたコースを変更し,生間~勝能間の往復11kmを踏破しました。雨が心配されましたが,最後まで雨は降らず,加計呂麻の自然を堪能しながら記録を目指して走る生徒,友だちと語らいながら楽しく歩く生徒など,それぞれに挑戦したり,楽しんだりしていました。当日,加計呂麻遠行の実施に御協力をいただいた加計呂麻の皆様,本当にありがとうございました。この場を借りて感謝申し上げます。
2024年2月9日
2024年02月09日(金)
あいさつ運動(3学期)
2月5日(月)~7日(水)まであいさつ運動(3学期)を行いました。生徒会を中心に登校する生徒にあいさつをして,登校した生徒も元気よくあいさつを返していました。あいさつをきっかけに,コミュニケーションを更に活発にして,豊かな人間関係を築いてくれたらと思います。
2024年2月7日
2024年02月07日(水)
奄美大島に生息する野生生物の保全について考える授業
2月5日(月)の3~4限目に2年1組で奄美大島に生息する野生生物の保全について考える授業がありました。3限目に奄美大島に生息する野生生物についての個人発表,4限目に野生生物の保全についてグループワークと発表を行いました。個人発表ではそれぞれが異なる野生生物について,特徴や保全のための取組などをプレゼンテーションを使い発表しました。奄美大島には多くの野生生物が生息しています。その野生生物の生態を知り,保全活動において自分たちができることを考える良い機会となりました。
2024年2月5日
2024年02月05日(月)
令和5年度第6回瀬戸内町こども文化祭に参加しました
2月4日(日)に行われた,令和5年度第6回瀬戸内町こども文化祭(舞台発表部門)に本校のまちづくり研究所同好会,軽音楽同好会,書道部,手話選択者が参加しました。まちづくり研究所同好会は瀬戸内町の集落活性化のために高校生が考えたことを発表,軽音楽同好会は東京ブギブギ・丸の内ディスティックを演奏,書道部は書道パフォーマンス,手話選択者は手話で島人ぬ宝・手紙を披露しました。また,MCとして司会進行をおこなったり,裏方として仕事をしたりと古仁屋高校生は大活躍でした。また,展示部門にはまちづくり研究所同好会の活動について,書道部の作品,1年生が授業で書いた随筆を展示しました。舞台発表部門,展示部門どちらも多くの方々から褒めて頂きました。このような活動を今後も続けて行きたいと思います。
2024年02月05日(月)
第33回大島地区高等学校総合文化祭
令和5年1月30日~31日に奄美川商ホールで行われた第33回大島地区高等学校総合文化祭に,本校文化部活動・同好会生徒(14名)が参加してきました。今回は作品展示や舞台鑑賞だけでなく,当番校として奄美高校と一緒になって大会運営にも携わりました。
揮毫大会の作品展示(書道部)
デッサン作品(美術同好会)
島唄・三味線同好会の発表です。瀬戸内町にゆかりある「嘉徳なべ加那節」「豊年節」を堂々と歌い上げました。囃子・太鼓は顧問の安田先生が務めました。
幕間MCの様子です。転換の間をスムーズにつなぐことができました。
大島高校茶道部による呈茶を受け,日本の伝統文化の作法に触れました。
吹奏楽部の演奏です。有名な映画音楽を3曲演奏しました。ほとんどが吹奏楽初心者の1年生4名,大舞台で頑張りました。
「東京ブギウギ」と「丸の内サディスティック」の2曲を披露しました。会場からの手拍子を受けて,楽しみながら演奏できたようです。(軽音楽同好会)
8校総勢50名超による吹奏楽演奏に乗せて,参加生徒全員が大会テーマソングの「島人ぬ宝」を歌いました。会場が一体となった華やかな締めくくりでした。
今回の総文祭参加にあたって,作品・舞台発表,鑑賞,大会運営や他校の生徒との交流などを通して,数多くの刺激を得られたと思います。今年度は夏に全国総文祭が鹿児島県で行われ,文化部への注目が浴びた1年でもあります。この経験を生かして,古仁屋高校や瀬戸内町の文化的活動を支え,発信していく存在を目指して,今後の活動がより一層充実することを期待します。
2024年2月2日
2024年02月02日(金)
女子バレーボール部も頑張っています。
女子バレーボール部は部員2名ですが,先日の新人戦には喜界高校と合同チームで出場することができました。12月には喜界高校,奄美高校と合同練習を行うなど,他校と切磋琢磨しながら日々練習に励んでいます。新人戦の結果は初戦敗退となりましたが,あと少しで1セットを奪えるゲームとなり,悔しさと今大会を通じ,公式戦の楽しさ,それを共有できる仲間が増えた喜びを噛みしめています。
また12月には,連携協定を結んでいる第一工科大学男子バレーボール部監督の,大津敬太先生から指導していただき,精神面,技術面の強化について,教えていただきました。学んだことを実践し,次の公式戦につなげたいと思います。大津先生本当にありがとうございました。第2回までに教えていただいたことを継続して実践しておきます。
2024年2月1日
2024年02月01日(木)
油井中学校出前授業(数学)
1月30日(火)に油井中学校で中学2年生・3年生の計2人の生徒を対象に数学の出前授業をしました。三角比を用いて,三角形の面積公式を拡張したり,油井岳の高さを求める問題を考えました。2人の生徒は,高校の数学の世界を,これまでに学んだ知識を活かしてつなげることで,理解を深めていきました。少しでも,三角比が暮らしを豊かにしているのだとその入り口部分に興味を示してもらえると嬉しいです。
2024年02月01日(木)
インターンシップ3ターム目を実施しました。
1月29日(月)~30日(火)に2年生のインターンシップ3ターム目を実施しました。今回が最後のタームとなり,事業所での仕事も1ターム目の時よりもスムーズに進めることができました。トータルで7日間のインターンシップでしたが,多くの事業所の方々の御協力により無事に終了することができました。生徒達も様々な仕事を体験し,仕事の楽しさや厳しさを学ぶことができました。この場を借りて御協力頂いた方々に感謝申し上げます。
2024年1月30日
2024年01月30日(火)
卒業生への本場奄美大島紬小物贈呈式
1月29日(月)に卒業生への本場奄美大島紬小物贈呈式が本校でありました。この贈呈式は公益財団法人奄美群島地域産業振興基金協会が主催し,高校生の大島紬への関心向上と,島と仲間とのつながりを感じてほしいとの思いから行われました。卒業生29名分の紬キーホルダーを生徒代表として堺柚葉さんが協会理事長の黒田康則様から贈呈を受けました。多くの卒業生が卒業後は奄美大島を離れますが,頂いた紬キーホルダーを身に付けて,身近に奄美を感じてほしいと思います。
2024年1月29日
2024年01月29日(月)
地域の伝統文化について考えました。
1年生が「言語文化」の授業で「地域の伝統文化や風物詩の魅力」について調べたこと等を随筆としてまとめました。今回の活動を通して,各々の「古里」への思いを再確認するとともに,地域みらい留学生と島内出身者が作品を読み合うことで視野を広げることもできました。
作品は瀬戸内町立図書館ときゅら島交流館に掲示していただいております。
2024年1月26日
2024年01月26日(金)
進路講演会「将来の進路の選び方」を実施しました。
1月25日(木)に1・2年生を対象に進路講演会「将来の進路の選び方」を実施しました。講師に作家,コンサルタント・教育系YouTuberの山内太地様をお招きして,進路について考える機会を設け,進路意識の高揚を図り,講師から有益な情報を得ることによって,より具体的な進路目標を考える契機とすることを目的に講演をしていただきました。受動的(やらされる勉強)ではなく,能動的(自分から進んでやる勉強)に行動することの重要性や,大学・専門学校の選び方を分かりやすく話をしてくださいました。
2024年01月26日(金)
インターンシップ3ターム目に向けて
1月23日(火)にインターンシップ3ターム目,事前指導を行いました。シニア・ライフプランナーの小森谷和則様をお招きして仕事の厳しさや,働くにあたって大切なことなどを教えていただきました。話の中で,現在は情報が必要以上に発信されているので,自分にとって何が必要か考えてフィルターをかけながら,情報収集して脳の容量に空きを作っておくと様々な選択がしやすいなどのアドバイスをいただきました。2年生は1月29日(月)~30日(火)までインターンシップ3ターム目となります。1ターム~2タームまでで教わったことや,経験を生かして最後のインターンシップを充実したものにしてほしいと思います。
2024年01月26日(金)
全体朝礼(1月)
1月22日(月)に全体朝礼が行われました。校長先生は 「小さな大人」たれ の題目で講話をされました。校長先生は法律的には18歳で成人だが,成人になったらからといっても全ての人が大人ではない。ふさわしい大人になるためには「エスカレータではなく階段が大人をつくる」,「大人とは生活経験によって磨き上げられる」などの言葉を紹介しながら話をされました。