記事
2024年11月20日
2024年11月20日(水)
小規模校サポート事業を活用した探究活動「奄美大島の将来を考える会」
11月19日(火)に「魅力ある県立高校づくり推進事業~小規模校サポート事業~」を活用して,大島北高校と探究活動「奄美大島の将来を考える会」を行いました。古仁屋高校生がインターンシップをとおして見いだした地域の課題について,まとめ,発表し,両校の生徒が奄美大島の課題について整理・分析を行いました。また,共通の課題についてワークショップを行い,探究活動における鋭角性と広角性を養いました。午後からは「奄美アイランドドローン株式会社」花里 隆二(けり りゅうじ)様に瀬戸内町のドローンを活用した取組事例をとおして,サステナブルな町づくりに関する講演をしていただきました。生徒達は瀬戸内町とJALが提携したドローン事業の一端が垣間見えたのではないかと思います。
2024年11月15日
2024年11月15日(金)
令和6年度第2回中高連絡会
11月8日(金),瀬戸内町長様・瀬戸内町教育長様・瀬戸内町企画課古仁屋高校活性化対策室長様,各中学校の先生方に御出席をいただき,第2回中高連絡会を開催しました。出席者の方々には,授業を御参観いただき,本校の取組の様子を御理解いただくとともに,進路実現に向けて取り組んだ事や現在の心境などを発表した3年生の2名の話に耳を傾けていただきました。また,「令和7年度入学者選抜」については昨年度との変更点をお伝えしました。お忙しい中,御参加くださった皆さま、本当にありがとうございました。
2024年11月14日
2024年11月14日(木)
2学年PTS
11月12日(火)に、2学年のPTSを実施しました。今回は、保護者と生徒の皆さまに高校生活の現状を振り返り、今後の生活や進路について考えを深めていただく貴重な機会となりました。進路指導部からは進路希望の状況と、来年度の進路選択に向けた大まかな流れについて説明がありました。生徒指導部からは生徒指導の現状や、SNSの利用状況について注意喚起も行われ、改めて安全で充実した学校生活を送るためのポイントについて考える機会を提供しました。最後には、担当業者の方から、来月実施予定の修学旅行に関する説明があり、具体的な行程や注意点についての説明が行われました。保護者・生徒の皆さまには、日頃の学校生活の様子を把握いただき、今後の生活や進路に向けて意識を高める良い機会となりました。今後とも、生徒たちがより良い高校生活を送れるよう、教職員一同でサポートしてまいります。
2024年11月8日
2024年11月08日(金)
「海と希望の学校 on the globe」
11月7日(木)に「海と希望の学校 on the globe」を実施しました。これは東京大学大気海洋研究所による「海と希望の学校in三陸」の特別企画として,インド洋で観測中の研究船「白鳳丸」より古仁屋高校・大槌高校(岩手)へ特別授業を行うことによ り,地球規模での広い視野で,海洋環境等の諸課題を学ぶ目的で実施されました。授業では,中央インド洋海嶺の巨大断層に沿って地球物理観測や岩石採取などの総合調査の内容について詳しく教えていただきました。また、白鳳丸に乗船している研究者の方々に、専門的な質問や「日本に帰ってきたら食べたいものは?」といった質問も行い,質疑応答が行われました。生徒たちは,普段なかなか目にすることのない海洋研究の現場に触れ、新たな発見をする貴重な機会となりました。
2024年11月6日
2024年11月06日(水)
第50回関西古高会
令和6年11月3日に兵庫県尼崎市において第50回関西古高会が盛大に開催されました。
今年3月の卒業生も駆けつけ,歴代の先輩方から激励の言葉を受けていました。また,第50回という節目にあたり,名称を「関西古仁屋高校を応援する会」と改め,新たな体制で応援を継続してくださることになりました。日頃のご理解,ご支援に心から感謝いたします。
2024年10月29日
2024年10月29日(火)
第70回文化祭
10月27日(日)に第70回文化祭が開催されました。今年のスローガンは「For others~今つながる古高魂~」天候にも恵まれ,多くの保護者や地域の方々が文化祭を見てくださいました。ステージ部門は16団体,展示部門は10団体がそれぞれの発表を行いました。また,PTAの方々の御協力によりPTA食物バザーを実施し,昼食時間は多くの方が利用されていました。生徒や先生,保護者,地域の方々の気持ちがつながり大変素晴らしい文化祭になりました。来場してくださった方々,本当にありがとうございました。
2024年10月26日
2024年10月26日(土)
文化祭まであと1日
いよいよ第70回文化祭が明日に迫っています。生徒と職員一丸となってより高みを目指しています。
2024年10月25日
2024年10月25日(金)
文化祭まであと2日
第70回文化祭まであと2日となり熱気とワクワクが高まっています。各クラス・団体は「よりよいものを」という思いで準備を進めています。
2024年10月24日
2024年10月24日(木)
阿木名小中学校で出前授業をしてきました
10月23日(水),体育科の斉藤先生が,阿木名小中学校の小学5,6年生と中学1~3年生を対象に,陸上競技の「短距離走とリレーのバトンパス」の出前授業を行いました。スプリント(短距離走)とランニング(長距離走)の身のこなしの違いについて説明を行った後,児童(生徒)に合ったインターバルで,当たっても痛くないフレキハードルを用いて,スプリントの基礎練習をしました。その後,来年の大運動会に繋がるようにバトンパスの練習をして,最後は,本番さながらの白熱したリレーで幕を閉じました。その授業に参加した児童(生徒)たちは,「走ることは得意ではないけど,楽しく走ることができた。またやってみたい。」と嬉しそうに話していました。来年の大運動会での活躍を楽しみにしています。
2024年10月17日
2024年10月17日(木)
第70回文化祭に向けて始動
今日から文化祭準備期間が始まりました。今年のテーマは「For others ~今つながる古高魂~」,テーマソングはV6さんの「WAになって踊ろう」です。各クラスが趣向を凝らした展示・ステージ発表の準備を着々と進めています。10月27日(日)が楽しみです。
2024年10月10日
2024年10月10日(木)
インターンシップ2ターム目
10月7日(月)~8日(火)に2年生のインターンシップ2ターム目を実施しました。各事業所での仕事も1ターム目の時よりもスムーズに進めることができました。このタームは2日間でしたが,多くの事業所の方々の御協力により無事に終了することができました。生徒達も様々な仕事を体験し,仕事の楽しさや厳しさを学ぶことができました。この場を借りて御協力頂いた方々に感謝申し上げます。来年の1月に3ターム目(最終)を実施予定です。
2024年10月9日
2024年10月09日(水)
大島紬に関する体験学習
10月8日(火)に1年生39人が奄美市の「本場奄美大島紬協同組合」,龍郷町の「奄美大島紬村」で大島紬に関する体験学習を行いました。生徒たちは奄美の伝統文化である大島紬の歴史・製法種類・着付方法などを学習し,実際に体験することにって知識関心を深めることができました。着付け体験では着付けが終わると,お互いに見せ合ったり,写真を撮るなど楽しんでいました。
2024年10月4日
2024年10月04日(金)
ようこそ阿木名・油井・篠川中の皆さん
10月3日(木)に阿木名中学校の2・3年生,油井中学校の1・3年生,篠川中学校の1~3年生が本校を訪問してくれました。在校生からのメッセージや交流では,阿木名中学校卒の川崎さん,油井中学校の藤田さんが質問に対して一つ一つ丁寧に自身の体験やユーモアを交えながら答えてくれたので,中学生は熱心に話を聞いてくれました。また,体験授業では,数学のかけ算を使って楽しく問題を解きました。このような交流が今後も続くことで,学校間の絆が深まり,さらなる学びの場が広がることを期待しています。
2024年10月2日
2024年10月02日(水)
あいさつ運動
10月2日(水)からあいさつ運動が始まりました。この運動は学校生活をより良いものにするための大切な活動です。毎朝,登校する際に友達や先生に元気よく挨拶をすることで,学校の雰囲気が明るくなります。挨拶は,コミュニケーションの第一歩であり,相手に対する敬意や感謝の気持ちを表す大切な行為です。このあいさつ運動を通じて,私たち一人ひとりが心温まる学校生活を送ることができるよう,これからも運動を続けていきたいと思います。
2024年10月1日
2024年10月01日(火)
マングローブの植栽
2021年7月7日の瀬戸内町ゼロカーボンシティ宣言の一環として行われている大島海峡のブルーカーボン活用「マングローブの植栽」を町づくり研究所部が水産観光課と合同で行いました。町づくり研究所部は,校内でのマングローブの育苗と観察,潮の干満と定植地の関係調査などを行っています。これからも苗の生育を見守りたいと思います。
2024年9月30日
2024年09月30日(月)
奄美の自然体験学習
私たちが生活する奄美大島の自然についての理解を深めるために,カヌー体験を行いました。事前に環境省奄美野生生物保護センターの方から自然の特徴などについて講義を受けていたので,汽水やマングローブを間近で観察することで奄美大島の自然の偉大さを再認識することができました。曇り空でしたが,カヌーを存分に楽しんでいました。
2024年9月25日
2024年09月25日(水)
地域みらい留学オンライン説明会
地域みらい留学オンライン説明会に参加しています。
学校や寮,地域について,各学年の地域みらい留学生が体験を含めて簡潔にかつ丁寧に説明しています。はじめのうちは少々緊張した面持ちでしたが,すぐに楽しみながら分かりやすく伝えようと工夫する姿が見られ頼もしく感じました。
はじめは少し緊張
最後は満面の笑顔
2024年9月24日
2024年09月24日(火)
ようこそ古仁屋中学校3年生の皆さん
今年も古仁屋中学校3年生の皆さんとの交流を実施しました。生徒会役員による高校生活についてのプレゼンや古仁屋中出身者からの入学半年後の感想,卒業生からのビデオメッセージ視聴,高校生との交流会などを行いました。また授業体験では,楽しみながら高校での学びを体験してもらうために,実験や実技などを取り入れた授業を行いました。瀬戸内町の発展のためにも相互理解の機会として今後も交流を深めていきたいと思います。
2024年9月12日
2024年09月12日(木)
進路壮行会
9月10日(火)に就職・進学試験に向かう3年生を激励するために進路壮行会を実施しました。3年生が決意の言葉を,2年生は激励の言葉を述べました。最後に3年生の健闘を祈り1年生が中心となって心のこもった熱いエール送りました。
2024年9月10日
2024年09月10日(火)
第76回体育祭
9月7日(土)に晴れ渡る青空の下,保護者や地域の方々とともに,活気と笑顔があふれる体育祭を実施することができました。競技の部は2年生,応援の部は3年生が優勝しました。
2024年9月7日
2024年09月07日(土)
第76回体育祭について
本日の第76回体育祭は熱中症対策を十分に講じながら予定通り実施します。
2024年9月6日
2024年09月06日(金)
第76回体育祭予行練習
本番さながらの各学年の気迫が伝わる引き締まった予行でした。当日の体育祭がますます楽しみになりました。
2024年9月4日
2024年09月04日(水)
2学期始業式,表彰式
9月2日(月)に始業式,表彰式を行いました。始業式の校長式辞では「古高(ここ)にあるいくつもの未来」というタイトルでお話されました。表彰式では,全商ビジネス文書実務検定と全商ビジネス計算実務検定の1級合格者,漢字検定と英語検定の2級合格者の表彰を行いました。いずれも3年生で,進路の準備を進めながら大変よく頑張りました。
2024年8月27日
2024年08月27日(火)
台風接近に伴う8/28(水)の対応について
8/28(水)も引き続き台風10号の影響があると見込まれますので,安全面を考慮して夏季課外・部活動・応援団練習等を中止します。
2024年8月26日
2024年08月26日(月)
台風接近に伴う8/27(火)の対応について
8/27(火)以降,奄美地方~西日本にかけて台風10号が接近する見込みです。
大雨や暴風による影響を考慮して8/27(火)は夏季課外・部活動・応援団練習等を中止します。なお、8/28(水)以降で,同様の対応が必要な場合も,古仁屋高等学校ブログおよび安心安全メールでご連絡しますのでご確認ください。
2024年8月19日
2024年08月19日(月)
瀬戸内町みなと祭り市中パレード
今年も瀬戸内町みなと祭り市中パレードに参加しました。生徒,保護者に加え,卒業生や保護者OBも参加してくだり,沿道からは多くの声援もいただきながら,楽しく踊ることができました。また,翌日行われた「舟こぎ競争大会」に参加した「それいけ古高魂」チームは見事予選を突破し,準決勝に進みました。惜しくも決勝進出は逃しましたが,パレードや舟こぎ大会に参加し,本校の元気な姿を町の皆様に見ていただくことができましたし,一体感もさらに高まりました。
2024年8月5日
2024年08月05日(月)
応援団練習
各学年の応援団は,9月7日(土)の体育祭に向けて時間を調整しながら準備を進めています。今年はどんな趣向を凝らした応援を披露してくれるのか今から楽しみです。
2024年8月2日
2024年08月02日(金)
遠隔授業
本日で前期の夏季課外は終了しました。今年度は遠隔授業のトライアル配信として,県教育庁高校教育課遠隔授業推進班の先生方による政治・経済,英語,情報の授業も受けることができました。受講した生徒は,「とても分かりやすいので集中して学習に取り組める」,「先生がおもしろくて優しいので親しみやすい」と話しており,後期の授業も楽しみにしていました。
2024年8月1日
2024年08月01日(木)
就職ガイダンス
7月30日(火)に小野祥子先生を講師にお招きし,就職ガイダンスを行いました。コミュニケーションの基本や自己紹介文の作り方,面接など幅広く指導してくださいました。参加した生徒は「これまで準備したことを練り上げる機会になった。」と話していました。小野先生ありがとうございました。
2024年7月30日
2024年07月30日(火)
令和6年度体験入学
7月26日(金)に体験入学を行いました。生徒会による学校紹介後の体験授業,生徒交流会,部活動体験では,中学生と本校生が笑顔で交流する姿が多く見られました。ご参加くださいました皆様,足下の悪い中ありがとうございました。