記事
2024年10月2日
2024年10月02日(水)
あいさつ運動
10月2日(水)からあいさつ運動が始まりました。この運動は学校生活をより良いものにするための大切な活動です。毎朝,登校する際に友達や先生に元気よく挨拶をすることで,学校の雰囲気が明るくなります。挨拶は,コミュニケーションの第一歩であり,相手に対する敬意や感謝の気持ちを表す大切な行為です。このあいさつ運動を通じて,私たち一人ひとりが心温まる学校生活を送ることができるよう,これからも運動を続けていきたいと思います。
2024年10月1日
2024年10月01日(火)
マングローブの植栽
2021年7月7日の瀬戸内町ゼロカーボンシティ宣言の一環として行われている大島海峡のブルーカーボン活用「マングローブの植栽」を町づくり研究所部が水産観光課と合同で行いました。町づくり研究所部は,校内でのマングローブの育苗と観察,潮の干満と定植地の関係調査などを行っています。これからも苗の生育を見守りたいと思います。
2024年9月30日
2024年09月30日(月)
奄美の自然体験学習
私たちが生活する奄美大島の自然についての理解を深めるために,カヌー体験を行いました。事前に環境省奄美野生生物保護センターの方から自然の特徴などについて講義を受けていたので,汽水やマングローブを間近で観察することで奄美大島の自然の偉大さを再認識することができました。曇り空でしたが,カヌーを存分に楽しんでいました。
2024年9月25日
2024年09月25日(水)
地域みらい留学オンライン説明会
地域みらい留学オンライン説明会に参加しています。
学校や寮,地域について,各学年の地域みらい留学生が体験を含めて簡潔にかつ丁寧に説明しています。はじめのうちは少々緊張した面持ちでしたが,すぐに楽しみながら分かりやすく伝えようと工夫する姿が見られ頼もしく感じました。
はじめは少し緊張
最後は満面の笑顔
2024年9月24日
2024年09月24日(火)
ようこそ古仁屋中学校3年生の皆さん
今年も古仁屋中学校3年生の皆さんとの交流を実施しました。生徒会役員による高校生活についてのプレゼンや古仁屋中出身者からの入学半年後の感想,卒業生からのビデオメッセージ視聴,高校生との交流会などを行いました。また授業体験では,楽しみながら高校での学びを体験してもらうために,実験や実技などを取り入れた授業を行いました。瀬戸内町の発展のためにも相互理解の機会として今後も交流を深めていきたいと思います。
2024年9月12日
2024年09月12日(木)
進路壮行会
9月10日(火)に就職・進学試験に向かう3年生を激励するために進路壮行会を実施しました。3年生が決意の言葉を,2年生は激励の言葉を述べました。最後に3年生の健闘を祈り1年生が中心となって心のこもった熱いエール送りました。
2024年9月10日
2024年09月10日(火)
第76回体育祭
9月7日(土)に晴れ渡る青空の下,保護者や地域の方々とともに,活気と笑顔があふれる体育祭を実施することができました。競技の部は2年生,応援の部は3年生が優勝しました。
2024年9月7日
2024年09月07日(土)
第76回体育祭について
本日の第76回体育祭は熱中症対策を十分に講じながら予定通り実施します。
2024年9月6日
2024年09月06日(金)
第76回体育祭予行練習
本番さながらの各学年の気迫が伝わる引き締まった予行でした。当日の体育祭がますます楽しみになりました。
2024年9月4日
2024年09月04日(水)
2学期始業式,表彰式
9月2日(月)に始業式,表彰式を行いました。始業式の校長式辞では「古高(ここ)にあるいくつもの未来」というタイトルでお話されました。表彰式では,全商ビジネス文書実務検定と全商ビジネス計算実務検定の1級合格者,漢字検定と英語検定の2級合格者の表彰を行いました。いずれも3年生で,進路の準備を進めながら大変よく頑張りました。
2024年8月27日
2024年08月27日(火)
台風接近に伴う8/28(水)の対応について
8/28(水)も引き続き台風10号の影響があると見込まれますので,安全面を考慮して夏季課外・部活動・応援団練習等を中止します。
2024年8月26日
2024年08月26日(月)
台風接近に伴う8/27(火)の対応について
8/27(火)以降,奄美地方~西日本にかけて台風10号が接近する見込みです。
大雨や暴風による影響を考慮して8/27(火)は夏季課外・部活動・応援団練習等を中止します。なお、8/28(水)以降で,同様の対応が必要な場合も,古仁屋高等学校ブログおよび安心安全メールでご連絡しますのでご確認ください。
2024年8月19日
2024年08月19日(月)
瀬戸内町みなと祭り市中パレード
今年も瀬戸内町みなと祭り市中パレードに参加しました。生徒,保護者に加え,卒業生や保護者OBも参加してくだり,沿道からは多くの声援もいただきながら,楽しく踊ることができました。また,翌日行われた「舟こぎ競争大会」に参加した「それいけ古高魂」チームは見事予選を突破し,準決勝に進みました。惜しくも決勝進出は逃しましたが,パレードや舟こぎ大会に参加し,本校の元気な姿を町の皆様に見ていただくことができましたし,一体感もさらに高まりました。
2024年8月5日
2024年08月05日(月)
応援団練習
各学年の応援団は,9月7日(土)の体育祭に向けて時間を調整しながら準備を進めています。今年はどんな趣向を凝らした応援を披露してくれるのか今から楽しみです。
2024年8月2日
2024年08月02日(金)
遠隔授業
本日で前期の夏季課外は終了しました。今年度は遠隔授業のトライアル配信として,県教育庁高校教育課遠隔授業推進班の先生方による政治・経済,英語,情報の授業も受けることができました。受講した生徒は,「とても分かりやすいので集中して学習に取り組める」,「先生がおもしろくて優しいので親しみやすい」と話しており,後期の授業も楽しみにしていました。
2024年8月1日
2024年08月01日(木)
就職ガイダンス
7月30日(火)に小野祥子先生を講師にお招きし,就職ガイダンスを行いました。コミュニケーションの基本や自己紹介文の作り方,面接など幅広く指導してくださいました。参加した生徒は「これまで準備したことを練り上げる機会になった。」と話していました。小野先生ありがとうございました。
2024年7月30日
2024年07月30日(火)
令和6年度体験入学
7月26日(金)に体験入学を行いました。生徒会による学校紹介後の体験授業,生徒交流会,部活動体験では,中学生と本校生が笑顔で交流する姿が多く見られました。ご参加くださいました皆様,足下の悪い中ありがとうございました。
2024年7月23日
2024年07月23日(火)
「光はここに」
吹奏楽部が7月28日(日)のコンクールに向けて熱のこもった練習をしています。演奏する曲は顧問が作曲した「光はここに」です。校歌の一節である「光はここに」のとおり,吹奏楽部の演奏に光がさすよう応援しています。
2024年7月19日
2024年07月19日(金)
単車実技講習会
終業式終了後に瀬戸内警察署と南部大島自動車学校のご協力をいただき,単車実技講習会を行いました。参加した生徒は,講義や実技指導をとおして,交通マナーや法規遵守の重要性を改めて実感し,日頃の運転における安全への意識を高めることができました。ご協力くださいました皆様本当にありがとうございました。
2024年07月19日(金)
生徒会新役員認証式・表彰式・終業式
7月19日(金)に生徒会新役員認証式,表彰式,終業式を行いました。表彰式ではクラスマッチ,日商簿記検定合格者,新体力力テスト成績優秀者の表彰を行いました。終業式の校長式辞では夏季休業中も読書を継続すること,「むんぬしりはてやねむ」という諺を用いて各々に必要な学びに向き合うこと等をお話されました。
2024年7月18日
2024年07月18日(木)
1学期クラスマッチ
今年のクラスマッチも大いに盛り上がりました。各クラス一歩も譲らぬ白熱した試合が展開され,応援もクラス・学年の一体感に溢れていました。
結果は男子(バレーボール)優勝3年1組 準優勝1年2組
女子(ソフトボール)優勝1年2組 準優勝3年1組
2024年7月16日
2024年07月16日(火)
第32回 2024 奄美シーカヤックマラソンIN加計呂麻大会
今年のシーカヤック・マラソン大会は7月7日(日)に澄み渡る青空の下盛大に行われ,約半数の生徒がボランティアとして古仁屋港,渡連,スリ浜に分かれ,炎天下の中元気に大会を盛り上げておりました。また,選手として出場したり,前夜祭では吹奏楽部,後夜祭では軽音楽部が演奏したりと,多方面にわたる活躍が見られました。
2024年7月5日
2024年07月05日(金)
令和6年度生徒会役員選挙
7月4日(木)5限目に生徒会役員選挙が行われ,1年生5名,2年生4名の計9名が立候補しました。各候補者は古仁屋高校を発展させるための具体案を明確に述べ,応援演説者はエピソードを用いて,分かりやすくその人となりを伝えてくれました。生徒は真剣に各候補者の演説に耳を傾け,演説後には温かい拍手を送っていました。また,瀬戸内町選挙管理委員会のご協力により実際の記載台・投票箱を用いて投票することができました。
2024年7月2日
2024年07月02日(火)
第32回シーカヤックマラソン大会の看板完成
美術同好会と書道部が合同で制作していた看板が完成しました。今回は大会当日が7月7日なので七夕をモチーフにしたり,早速始まった酷暑をスイカやラムネの清涼感で和らげたりと工夫しました。そして,透き通る大島海峡を悠々と泳ぐウミガメとともに,参加者の皆様を応援する気持ちを込めて,一生懸命制作しました。
2024年6月13日
2024年06月13日(木)
進路ガイダンス
6月6日(木)に進路意識の高揚を図る目的で,全校生徒対象の進路ガイダンスを実施しました。進路講演会,学校別説明会,進学・就職面接指導など,それぞれの興味関心に応じて,講話や約20校の専門学校等のブースでお話を聞きました。生徒たちはメモを取りながら大変熱心に話を聞いていました。それぞれが自分自身の進路についてしっかりと考えるよい機会となりました。講師の皆様ありがとうございました。
2024年6月12日
2024年06月12日(水)
第10回吹奏楽部定期演奏会
6月9日(日)にきゅら島交流館大ホールにて,吹奏楽部による定期演奏会を開催しました。3年ぶりの開催となりましたが,生徒,職員,保護者の皆様,そして地域の方々も多数お越しくださり,ほぼ満席となりました。吹奏楽部はアンコール曲を含む11曲を演奏し,ソロステージなどバラエティに富んだ構成で,練習の成果を発揮していました。
また,賛助出演した島唄・三味線同好会と軽音楽部の演奏では,会場から踊りや指笛,手拍子なども飛び出し,さらに一体感が高まりました。生徒会は受付として,書道部,町づくり研究所部はパネル展示で参加し,一丸となってこの演奏会を盛り上げていました。演奏した生徒たちは達成感に満ちており,「緊張したけどすごく楽しかった。」と頬を紅潮させていました。ご来場くださいました皆様,ご協力くださいました皆様ありがとうございました。
2024年6月10日
2024年06月10日(月)
令和6年度第1回中高連絡会
6月5日(木)に令和6年度第1回中高連絡会を実施しました。最初に授業見学を20分間行い,中学校の先生方に生徒の様子を見ていただきました。その後,連絡会冒頭で1年生3名が入学後の感想を堂々と発表し,温かい拍手をいただきました。本校の特色や進路の状況等について説明をした後,質疑応答行い,率直なご意見や質問を伺うことができました。瀬戸内町古仁屋高校活性化対策室長の静島様にもご参加いただき,町からの支援について説明していただきました。お忙しい中,参加してくださった中学校の先生方ありがとうございました。
2024年06月10日(月)
交通安全教室を行いました。
5月30日(木)の7限目に瀬戸内警察署地域交通課の伊地知様と高良様を講師としてお招きして,交通安全に対する意識を高めるとともに,自転車運に関する交通ルールの遵守と交通事故の防止に努めるために,交通安全教室を実施しました。今回の教室における講師のお話をとおして,交通ルールや安全運転への意識,命の大切さなど,とても大切なことを学ぶことができました。また,ブレーキ,タイヤ,ハンドル・反射材,車体,ベル(鈴),鍵をかけるなど日々の自転車点検項目やヘルメット着用の重要性も教えていただきました。瀬戸内警察署の皆様,御協力いただきありがとうございました。
2024年5月31日
2024年05月31日(金)
PTA総会を行いました。
5月28日(火)に本校体育館においてPTA総会を行いました。PTA会長・校長挨拶及び職員紹介の後,仁科さんと徳田さんを議長に選出し,令和5年度の会務・会計報告,令和6年度の会務計画,予算案,役員等を全て承認していただきました。その他,PTA宣言が承認され,これまで本校のPTA活動にご尽力くださいました,黒田様,椛山様,田原様に感謝状をお渡しました。学校からは教務部,進路指導部,生徒指導部,保健部から状況等をお伝えしました。総会終了後には,(株)さんぽうの小野様より「進学マネープラン」と題した講演をしていただきました。また,校長先生から古仁屋高校が何がどんな風に変わったのか,具体的に何をしているのかを説明しました。
2024年05月31日(金)
生徒総会・家庭クラブ総会
5月23日(木),体育館にて生徒総会,家庭クラブ総会が行われました。3年生の隈村さん與倉さんが議長に選出された後に執行部より,昨年度の活動報告や今年度の活動計画,同好会の部への昇格や予算関係など報告や提案がなされ,多くの議案が賛成多数で可決されました。生徒総会終了後,続けて家庭クラブ総会が行われました。今年度の家庭クラブ役員紹介の後,今年度の会務計画や予算などが協議され,すべて賛成多数で承認されました。それぞれの総会で1年間の計画が決まりました。計画に従って,みなさんでより良い学校を作っていきましょう。
生徒総会の様子
家庭クラブ総会の様子