記事
2015年3月16日
2015年03月16日(月)
網野子トンネルウオーキング
網野子トンネルが3月22日(日)に開通します。開通前のトンネルウオーキングが3月15日(日)にあり.約1000人が参加しました。
住用から瀬戸内町の方向へ歩きました。ゆっくりした下り坂になっています。
全長は4243mあり,県内で一番長いトンネルです。
トンネル開通により,網野子峠を通るよりも10分間短くなります。
2015年3月11日
2015年03月11日(水)
桃の花が咲き始めました。
正門の近くや校内に桃の木があります。
赤いきれいな花です。
夏には,小さな実をつけます。
2015年3月4日
2015年03月04日(水)
書作展を開催しています。
古仁屋郵便局のご協力をいただき,ホールで芸術の書道選択者と書道部の書作展を開催しています。
力強さが感じられる作品です。
それぞれの個性が光っています。
絵画のような作品もあります。
書くものは,紙だけとは限りません。
3月4日(水)~3月11日(水)の期間で開催しています。是非,足をお運び下さい。観覧されましたら,ご記帳をしていただければ生徒の励みになります。
2015年3月2日
2015年03月02日(月)
第65回卒業式
3月2日(月),古仁屋高校第65回卒業式が行なわれました。
1組(加藤クラス)卒業生22名
2組(中村クラス)卒業生22名
校長より一人ひとりに卒業証書を授与
式には,県教育委員会,瀬戸内町長をはじめ,町内の小中学校からも多くの方々がご臨席してくださり,44名の卒業生にお祝いと励ましのお言葉をいただきました。卒業生のほとんどが島から離れて行きますが,どこに行っても本校で学んだことを自信と誇りにそれぞれの道をしっかり歩いて欲しいと願っています。
2015年2月25日
2015年02月25日(水)
第2回進路ガイダンス
1・2年生を対象に進路ガイダンスを実施しました。
大学・短期大学・専門学校から来校していただき,体育館にブースを設置しました。
それぞれが,関心のあるブースに行き,話を聞いています。
しっかりと説明を聞き,どんな資格が取得できるのか。卒業後の進路先などを聞きました。
これ以外に,作文・小論文の指導も行われました。
2015年2月23日
2015年02月23日(月)
野球部が卒部式を行いました。
2月22日(日) 野球部が卒部式を行いました。
今年度の夏の大会では,
昨秋ベスト4入りした出水高校に3対2と惜敗しましたが、
「高校で野球の楽しさがわかった」
「自分の野球人生の全てを出すことができた」
といった、充実した内容のコメントを聞くことができました。
決勝タイムリーを放った福山くん。
卒業メッセージにて感極まる生徒
希望通り就職が決まった泰原くん。
エースの南くん。
私立高校の声を蹴って、古仁屋高校に来てくれました。
主将で4番の與島くん。
チームのムードメーカーでした。
在校生から卒業生へプレゼント
後輩たちが良き伝統を確実に引き継いでいるようです。
野球部卒業生のみなさん。3年間お疲れ様でした。
2015年2月20日
2015年02月20日(金)
進路体験発表会を実施しました。
2月20日(金),期末考査が終わり,4時間目は3年生から1・2年生へ進路体験発表がありました。
進路決定までの経過や学習方法について意見を述べました。
就職4名と進学4名の生徒が発表しました。
最後に進路主任から,進路の心構えについて講話がありました。
2015年2月16日
2015年02月16日(月)
町中央公民館講座合同閉講式
2月15日(日)町中央公民館講座の合同閉講式がありました。多くの講座があり,町民多数が学んでいます。
皆勤された方から,代表者が皆勤賞を受賞しました。
本校の生徒も学んでいます。まんがや島唄や島三味線等を習っています。
奄美ならではの講座がたくさんあります。舞台発表もありました。
中央公民館は,建て替えられることになり,取り壊しが決まっています。新しい中央公民館は,機能も充実しています。完成が待ち遠しいです。
2015年2月13日
2015年02月13日(金)
古高会講座(3年生) 「大島紬について」
2月13日(金),同窓会による古高会講座が実施されました。今回は,3年生の出校日に合わせて実施しました。
講師は,加計呂麻在住の 程 頌子先生 です。 演題は,「大島紬について」です。
本校の卒業生でもあります。ご自身も仕事の合間をみて,紬を織っておられます。
実際に織り機を持ってきていただきました。体験してみましたが,なかなか難しいでした。
糸を巻いている様子です。大島紬が反物になるまでに,多くの職人が関わっていること,数多くの工程があることを学びました。大島紬の伝統を大切に守ってほしいと思います。
2015年02月13日(金)
第5期あいさつ運動
学年末考査前の2月12日(木)~16日(月)に,生徒会執行部,生活委員および各部活動で正門前であいさつ運動を実施しています。
元気なあいさつは,社会人として必要なことです。
部活動生は,
12日(木) バスケット(男子) 相撲 サッカー 吹奏楽
13日(金) バレー 美術同好会 書道
16日(月) 野球 テニス(男女) 剣道 バスケット(女子) 柔道
が,担当します。
2015年2月12日
2015年02月12日(木)
平成26年度県PTA活動研究委嘱公開(大和村大会)
2月7日(土)県PTA活動研究委嘱公開が開催されました。
研究主題
心豊かな大和っ子を育成するためのPTA活動はどうあればよいか。
~学校・家庭・地域と連携したPTA活動の活性化を通して~
会場は,大和村体育館で行われました。体育館の中に大和中学校の爪楊枝アートが展示され目を引きました。
名音小学校・今里小学校・大和中のPTAが事例発表を行いました。
講演は,KTS鹿児島テレビのタレント タマリ氏による「人間大好き」というテーマでお話がありました。
2015年2月11日
2015年02月11日(水)
加計呂麻遠行
2月10日(火),加計呂麻島において本校の21回目になる遠行を実施しました。コースは〔 生間→スリ浜→勝能→押角→呑之浦 〕を往復する23㎞ですが,途中険しいアップ・ダウンのコースが続くハードなコースです。加計呂麻島の美しい海沿いの道を,皆一生懸命歩きました。
朝、古仁屋港から加計呂麻島にフェリーで渡ります。
生間港がスタート地点です。
海岸沿いのコースに,高低差の大きい山道があります。
折り返しの呑之浦にやっと到着。
元気な生徒は走っています。
友達と会話をしながらひたすら歩く生徒たち。
ゴール地点では皆くたくたでした。
きつかったけど,この美しい加計呂麻島の自然の中を仲間と歩いたことはずっと忘れることはないでしょう。(なお,新記録も出て,トップでゴールした男子生徒の4人がこれまでの記録を更新しました。)
2015年2月6日
2015年02月06日(金)
3学年消費生活講座を実施しました。
2月6日(金),3年生の出校日です。2時間目に消費生活講座を実施しました。
県大島支庁 消費生活調査員の澄先生が講義をしてくださいました。
「契約」「クーリングオフ」,若者に多いトラブル事例,トラブルにあった時の対処法等について,お話がありました。
社会人になってトラブルに巻き込まれたら,自分で抱え込まず,居住している自治体の消費生活相談所に連絡してください。
2015年2月5日
2015年02月05日(木)
薬物乱用防止教室を実施しました。
2月5日(木),薬物乱用防止教室を実施しました。
1年生57名を対象に,学校薬剤師の川田先生から危険ドラッグの怖さについて講義がありました。
ビデオの上映もあり,麻薬・MDMAなどに絶対に手を出したらいけないということを学びました。
2015年2月4日
2015年02月04日(水)
サルビアの花
玄関前では,越冬したサルビアの花が元気よく咲いています。
鮮やかな赤色は,目を引きます。
温暖な気候のおかげです。
花言葉は,「尊敬」「知恵」「良い家庭」「家族愛」です。
2015年2月2日
2015年02月02日(月)
ヒカンザクラが咲き始めました。
正門のヒカンザクラが淡い赤色の花を咲かせ始めました。
奄美大島では,あちこちで見かけるようになりました。
花言葉は,「あでやかな美人」です。
2015年1月29日
2015年01月29日(木)
石川先生 市美展賞 おめでとうございます。
第35回奄美市美術展覧会(2015 AMAMI市美展)の一般の書道部門で,本校の石川正史先生が,最優秀賞にあたる市美展賞を受賞しました。作品は「臨・淳化閣帖」です。
市美展は2月7日から15日まで奄美文化センターで行われます。
2015年1月28日
2015年01月28日(水)
パワーアップ研修の研究授業を行いました。
1月28日(水),商業「ビジネス基礎」のパワーアップ研修の研究授業を行いました。
奄美高校全日制から3名,定時制から3名,大島北高校から1名の先生方にも参観していただきました。
IT機器を上手く使った授業の展開が目を引きました。
2015年1月26日
2015年01月26日(月)
『ひぎゃ・加計呂麻ウォーク』で吹奏楽部が応援演奏
1月25日(日),加計呂麻島で『ひぎゃ・加計呂麻ウォーク』の大会が行なわれましたが,吹奏楽部が参加者を励ます応援演奏を行ないました。また,給水やコース誘導などで,ボランティアとして参加した生徒もいます。
フェリーで到着する参加者を古仁屋中学校の吹奏楽部と一緒に演奏で出迎えました。
15kmコース途中で,先頭の通過を待つ誘導係の本校生徒。
給水・チェックポイントでの演奏。
途中ポイントで参加者に元気を与えられるような曲でエールを送りました。
最後は全コースのゴール終了後,閉会式前のイベントで演奏。
15kmコースの途中ポイントでの演奏は,「峠の上までブラスバンドの音が聞こえ,元気が出た。」との参加者からの声も聞かれました。少しでも大会を盛り上げる手伝いができて良かったと思います。
2015年1月19日
2015年01月19日(月)
第27回瀬戸内町PTA研究大会
1月18日(日)瀬戸内町PTA研究大会が町中央公民館で開催されました。
町内の小・中・高のPTAの方々が参加しました。
大会テーマ「家庭と学校,地域で育てよう!子どもは未来の宝~『結いの心』を育む取組を通して~ で諸鈍小中学校と秋徳小中学校が発表を行いました。
講演は,グリー株式会社による「情報化社会における家庭・地域・学校の対応の在り方」~子どもたちの健全育成のために~の演題でした。
SNSについて,具体的なお話をいただき,是非,子どもたちにも聞かせたいという感想が多いでした。
2015年1月12日
2015年01月12日(月)
書道部が瀬戸内町子ども書初め大会で小中学生を指導をしました。
1月10(土),瀬戸内町子ども書初め大会がありました。
本校書道部の顧問と部員4名が,指導と審査にあたりました。
途中で,書き順クイズなどを行いました。
お手本を参考に真剣に書いています。
審査も終わり,みんなでおしるこをいただいています。
1月21日(水)NHKの情報WAVEかごしまの「撮ってもビデオ」のコーナーで放映されました。
2015年1月6日
2015年01月06日(火)
新年あけましておめでとうございます。
高知山展望台から見た瀬戸内町古仁屋の様子です。遠く向こうに加計呂麻島が望めます。
拡大写真です。古仁屋高校の全景を見ることができます。
今年も,昨年同様 よろしくお願いします。
2014年12月26日
2014年12月26日(金)
1年2組の文化祭作品が海の駅に展示されました。
文化祭だけの披露はもったいない。帰省する人にも見てもらいたいと,海の駅に1年2組の3Dアートを展示しました。
左から見た様子です。
正面から見た様子です。
右から見た様子です。
2014年12月24日
2014年12月24日(水)
募金のご協力ありがとうございました。
12月16日(火)~12月19日(金)まで,生徒会による募金活動を行いました。
集計の結果12,635円の募金が集まりました。
5,000円をエボラ出血熱緊急支援に,7,635円を赤い羽根共同募金として町社会福祉協
議会に届けました。
みなさん ご協力ありがとうございました。
2014年12月24日(水)
終業式で表彰を行いました。
1 相撲部
第11回全九州高等学校相撲新人戦選手権大会
80kg未満級 第3位 運 太地
2 書道部
第45回鹿児島県高等学校書道展
高文連賞 山城 来恋
3 新極真会
第3回オープントーナメント鹿児島県空手道選手権大会
(1) 高校生軽量の部 準優勝 福島 大智
(2) 一般上級の部 4 位 山倉 竜馬
2014年12月24日(水)
吹奏楽部が定期演奏会を開催しました。
12月23日(火)に中央公民館で定期演奏会を実施しました。吹奏楽部員12名ですが,技術と音量はどこにも負けません。
古仁屋中学校 吹奏楽部の賛助出演をいただきました。
永井龍雲の「ルリカケス」を手話で表現しました。
書道部によるパフォーマンスです。「栄光の架け橋」のメロディと共に書きました。
最後は,アップテンポの曲でパフォーマンス豊かに締めくくりました。
3年生のあいさつです。3名でしたが,この日までみんなをまとめて頑張りました。1・2年生が引き継いでくれることでしょう。
OGのみなさんありがとうございました。演歌を歌ってくれた安君ありがとうございました。古仁屋中学校吹奏楽部のみなさんありがとうございました。先生・保護者のみなさんありがとうございました。年末のお忙しい中,会場にお越しいただいたみなさんありがとうございました。
そして,この演奏会を支えてくださった みなさん ありがとうございました。
2014年12月24日(水)
クラスマッチを実施しました
12月22日(月) 期末考査も終わり、3年生を交えた最後のクラスマッチを行いました。
男子はソフトボールです。1位 3年1組 2位 3年2組でした。
女子はバレーボールです。1位 1年1組 2位 2年1組(a)でした。
白熱した試合でした。
2014年12月22日
2014年12月22日(月)
吹奏楽部が高丘保育園で演奏会をしました。
12月20日(土) 高丘保育園で演奏会をしました。
大きな絵本で読み聞かせをしました。楽器で擬態音も入れました。
ALTのカーソン先生にも特別出演してもらい,「アナと雪の女王」の主題歌を英語で歌っていただきました。
最後は,妖怪体操をみんなで踊りました。
12月23日(火)祭日に中央公民館で14時から演奏会をします。みなさん来てきださい。
2014年12月22日(月)
大学等出前授業を実施しました。
12月19日(金) 大学,短大,専門学校の先生方を招いて,1・2年生を対象に出前授業をしていただきました。
それぞれの学校の授業を受けて,どんな勉強をするのかがわかりました。進路の参考になりました。
2014年12月19日
2014年12月19日(金)
防火訓練を実施しました。
12月18日(木)防火訓練を実施しました。物理室からの出火を想定して校庭に避難しました。全員の避難が完了するまでの時間は,約3分でした。
瀬戸内消防分署の消防士の指導のもと消火器を使用して,火を消す体験を生徒5人が行いました。
この後,消防士より講評があり,火事を起こさないための予防や火事の原因について話しがありました。