分類

  • 2013年06月17日(月)

    教育実習が終了しました。

    Dsc05591
    教育実習初日(まだまだ緊張している3人、左から吉見先生、向野先生、数島先生)

    Img_8638
    数島すずか先生の研究授業(6月12日 2年情報ビジネスコース 世界史)

    Img_8649
    向野琢也先生の研究授業(6月13日 2年進学コース 世界史)

    Img_8685
    吉見龍之介先生の研究授業(6月14日 1年1組 社会と情報)

    6月4日(火)から行われていた教育実習が本日6月17日に終了しました。

    実習生は

    1 吉見龍之介先生(九州情報大学経営情報学部経営情報学科4年)

     

    2 向野琢也先生(鹿児島国際大学経済学部経済学科4年)

     

    3 数島すずか先生(鹿児島国際大学国際文化学部人間文化学科4年)

    の3人でした。

    教育実習の集大成として研究授業があります。彼らは毎晩遅くまで準備し、ポスターや資料を用意して研究授業に挑んでいました。その結果、緊張しながらも堂々とした研究授業ができていました。

    3人とも本校の卒業生です。高校時代の話を聞けば、3人とも高校時代に部活動や生徒会に励み、古仁屋高校を支えていたことが感じられました。その彼らが、相撲部やサッカー部、応援団練習などに顔を出し、生徒を激励していました。今後、生徒の目標として在り続けると思います。

    卒業生が実習生として帰ってくるのは嬉しく、素晴らしいことです。これからも、多くの生徒が実習生として古仁屋高校に帰ってきてほしいです。

    Img_3504
    数島先生と3年1組

    Img_3527_2
    吉見先生と2年1組

    Img_3539
    向野先生と2年2組

    Img_8695_2
    本日の全校朝礼で吉見先生が実習生を代表してあいさつをしてくれました。授業の大変さ、それ以外の見えない仕事の大変さを実感し、充実した教育実習になりましたと語ってくれました。そして、この経験を活かして教員採用試験や今後の大学生活をこれまで以上に頑張りますと宣言しました。

    Img_3540
    教育実習が終了し、晴れやかな3人。これからも素敵な笑顔で頑張っていってほしいです。

  • 2013年06月17日(月)

    県高校総体の表彰式を行いました。

    県高校総体の表彰式を行いました。

    全校朝礼で佐久間校長から賞状を伝達される運太地君

    6月17日(月)全校朝礼で,6月1日(土)に健康の森相撲場で行われた相撲,個人80kg未満級で3位入賞を果たした運太地君の表彰式を行いました。
    運君は,7月14日(日)に大分県で開催される九州大会に出場する予定です。健闘を祈ります。

  • 2013年06月06日(木)

    古高だよりの5月号が完成しました。

    古高だより5月号、No.102をホームページに掲載しました。特集は古北戦です。

    下記リンクから、ぜひご覧ください。

    http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/Koniya/tayori.html

  • 2013年06月05日(水)

    生徒総会

    Img_8600Dsc05616Dsc05607_2

    平成25年度の生徒総会が行われました。生徒会執行部より24年度の生徒会会計決算報告や活動報告,25年度の生徒会会計予算案や活動計画などについて報告がありました。また,多くの要望が議題にあがりました。
     生徒総会後は家庭クラブ総会も行われました。

    Dsc05665
    Dsc05621
     
  • 2013年05月22日(水)

    中学生体験入学が行われました。

    Dsc05354
    古仁屋高校の魅力を語る二石教頭

    Dsc05358
    古仁屋高校吹奏楽部による「島のブルース」の演奏

    Dsc05372
    保護者に詳しい学校案内をする後藤教諭

    Dsc05398_2
    体験授業:ギターを弾こう

    Dsc05429_3
    体験授業:手縫いで簡単生活小物

    Img_8441
    体験授業:英語での自己表現

    Img_8447_2
    体験授業:ビジネス文書を作ろう

    5月22日、中学生体験入学を行いました。町内から97名の中学生と25名の保護者、そして各学校の引率の先生方が来校しました。二石教頭による学校説明では古仁屋高校の特長である「ひとりひとりを大切にする」を紹介しました。この言葉通り、当校では教員全員が全校生徒のひとりひとりを把握し、愛情と情熱を持って接しています。

    体験授業も行いました。

    体験授業では、音楽、家庭、英語、商業の授業を行いました。

    音楽では、ギターを使って「喜びの歌」の演奏をしました。

    家庭科では、簡単便利なマグネットを作成しました。

    英語では、ALTのカーソン先生と一緒にゲームを交えて英語での自己表現をしました。

    商業では、パソコンで広告を作り、ハガキに印刷しました。

    商業と家庭では、マグネットやハガキ広告を完成させ、形になった自分の努力を持って、嬉しそうにしている生徒が目につきました。

    音楽と英語では、ギターの音を鳴らすことや、英語でのゲームに熱中し、楽しそうにしているのが印象的でした。

    彼らが全員古仁屋高校に入学し、ひとりひとりの夢を実現し、ひいては古仁屋高校のさらなる振興発展に寄与してくれることを職員一同希望しています。

  • 2013年05月14日(火)

    高校総体予選壮行会が行われました。

    Img_3399
    ベスト16を目指すと述べる女子バレー部


    Dsc05340
    生徒代表のエール

    5月14日、高校総体予選壮行会が行われました。

    サッカー部、男女バスケットボール部、女子バレー部、男女ソフトテニス部、剣道部、柔道部、相撲部が高校総体予選での目標を述べ、生徒たちが激励のエールを送りました。

  • 2013年05月08日(水)

    避難訓練を実施しました。

    Img_3344_9
    集合時の決まりを話す隈元先生

    Img_8357_6
    二石 教頭の講評

    5月7日(火),避難訓練を行いました。
    16:45に調理実習室から火災が発生したとの想定で取り組みました。
    二石教頭は,部活の練習での「練習は試合のように,試合は練習のように」の精神を引き合いに,
    「訓練は本番のように,本番は緊張しすぎないように」と話されました。


    これをきっかけに,いざというときしっかり動ける学校になっていきたいです。

  • 2012年12月05日(水)

    修学旅行報告1

    Img_5931
    出発式のあと,バスに向かう生徒たち
    Img_5930
    出発式であいさつをする生徒会長の緑武士君

    本校2年生44人は荷福団長,中村・竹山・茶圓先生の引率で昨日9時に本校を出発し,18時頃全員無事に奈良の大仏館に到着しました。
    今朝は,食事の配膳を手伝うなどして,8時前に京都に向けて,全員無事に出発しました。

  • 2012年05月18日(金)

    PTA総会を行いました。

    PTA総会を行いました。

    PTA総会を行いました。

    5月18日(金)午後2時から3時半まで本校体育館でPTA総会を行いました。
    渡辺達朗PTA会長・荷福章義校長のあいさつ及び職員紹介のあと,議長に昇靖代さんと古澤久代さんを選出し,23年度の報告,24年度の計画,そして24年度の役員等を全て承認していただきました。
    次に,PTA宣言を承認していただき,本校の教務,進路指導,生徒指導,保健,事務の各部及びPTA係から話をさせていただきました。
    本年度は特に生徒指導部から,?携帯電話のフィルタリングと家庭内ルールの設定,?夜間徘徊の指導の2点について御理解と御協力をお願いしました。
    総会終了後,各学級で学級PTAを行いました。
    また,夜は懇親会も計画されています。
    Sの健やかな成長のために,PとT,そして地域が一体となってサポートしていけたらと思います。

  • 2012年05月16日(水)

    中学生の一日体験入学を行いました。

    中学生の一日体験入学を行いました。

    中学生の一日体験入学を行いました。

    中学生の一日体験入学を行いました。

    中学生の一日体験入学を行いました。

    中学生の一日体験入学を行いました。

    5月16日(水)午後,雨の中,町内の5中学校(俵,諸鈍,油井,古仁屋,篠川)から59人の生徒さんたち及び引率の先生方に来校していただき,
    中学生の一日体験入学を行いました。
    まず,教頭が学校紹介をし,次に吹奏楽部が歓迎の演奏を行いました。曲はジャズ調の稲スリ節とAKB48のGive Me Fiveでした。
    4班に分かれて学校見学をしたあと,体験入学を行いました。(教科・講師・講座内容)は以下のとおりです。

    1 (英語・下田,カーソン・英語で感情を伝えよう)
    2 (理科・宇都・錯視の世界 -目の錯覚を体験しよう- )
    3 (家庭・中村・被服実習 -生活で使える簡単な小物- )
    4 (書道・茶圓・生活の中の書)

    参加してくれた59人中,52人が「古仁屋高校への興味・関心が増した」と回答し,主催者として嬉しく思いました。