分類

  • 2024年12月25日(水)

    2学期クラスマッチ

     12月23日(月)に生徒が楽しみにしていた2学期クラスマッチを実施しました。男子はサッカー,女子はバレーボールを行いました。どのクラスも練習の成果を遺憾なく発揮し,白熱した試合が展開され,応援も盛り上がりました。男子のサッカーは2年生が優勝,1年1組が準優勝,女子のバレーボールは2年1組が優勝,2年2組が準優勝でした。

    DSC_1667

    DSC_1669

    DSC_1675

    IMG_2552

    WIN_20241223_09_52_13_Pro

  • 2024年12月23日(月)

    がん教育「いのちの授業」を行いました

     12月19日(木)の4校時に,1年1組・2組の生徒39名を対象に「いのちの授業」を実施しました。この授業では,NPO法人がんサポートかごしまの理事長であり,実際にがん患者としての経験を持つ三好綾様を講師としてお招きしました。三好様はこれまで小中高問わず多数の「いのちの授業」を担当されており,本校でも過去2年間にわたりオンライン講義をしていただいた実績があります。今回の授業は,教科「保健」で学んだがん教育の内容をさらに深めることを目的に行われました。三好様からは,「がんの治療について」「がんの告知を受けたときの気持ち」「支えてくれた家族,友達,患者会の仲間のこと」について分かりやすくお話しいただきました。また,講義を通じて「命の大切さ」を考える機会にもなりました。生徒たちは真剣な表情で講義を聞き,三好様が語られる実体験や温かいメッセージに深く心を打たれている様子が見られました。生徒一人ひとりが命や健康について改めて考えを深めることができたようです。

    IMG_7929

    IMG_7930

  • 2024年12月21日(土)

    薬物乱用防止教室を実施しました

     12月19日(木),本校にて「薬物乱用防止教室」を実施しました。この教室は,近年増加している若年層の薬物乱用問題に対し,正しい知識を身につけ,薬物に関する適切な判断力を養うことを目的としています。講師には,学校薬剤師の川田博久先生をお招きし,最新の薬物乱用事情について,大麻やオーバードーズの危険性について具体的に説明していただきました。また,薬物を断るためのポイントを教えていただき「どうすれば周囲の誘いをきっぱりと断れるのか」という実践的な方法を動画やエピソードを交えて学びました。自分自身を守るためにも,正しい知識を活用してほしいと願っています。

    IMG_7926

    IMG_7927

  • 2024年12月19日(木)

    デジタルワークショップ(3次元フェス)

     12月17日,本校体育館にて「デジタルワークショップ(3次元フェス)」を開催しました。このイベントは,筑波大学の松井敏也教授,(株)エリジオンの中川大輔氏,塩崎祐之氏を講師にお迎えし,高大連携の一環として行われました。デジタル化が進む社会に対応するため,ICTスキルを身近な素材で身につけることを目的とし,生徒たちが「三次元測量」の体験を通じて情報活用能力を高める貴重な機会となりました。

    IMG_7912

    IMG_7911

    IMG_7914

    IMG_7921

  • 2024年12月13日(金)

    1・2年生を対象にした「職業理解進路ガイダンス」

     1・2年生を対象にした「職業理解進路ガイダンス」を開催しました。このガイダンスは,12月12日(木)に行われ,多くの上級学校と専門学校の協力を得て実施しました。開催目的は,1.上級学校の講師から直接話を聞くことで,進路への意識を高めること。2.授業体験を通じて職業への理解や興味を深めること,です。これにより,自分の将来の選択肢をより具体的に描くきっかけになればと考えています。生徒たちは,それぞれの興味を持つ分野のブースを訪れ,講師の方々から直接お話を聞いたり,実際に体験授業を受けたりしました。このガイダンスが,将来を考える一歩となり,生徒たちの夢への道しるべとなることを願っています。参加してくださった学校,講師の皆さま,本当にありがとうございました!

    IMG_2470

    IMG_2475

    IMG_2487

    IMG_2496

    IMG_7857

    IMG_7863


     

  • 2024年12月12日(木)

    防災訓練を実施しました

     12月9日(月),火災を想定した避難訓練を実施しました。今回の訓練では,調理実習室から火災が発生したという設定で行い,生徒には事前に訓練があることを伏せて実施しました。その結果,実際の火災に近い状況を想定した緊張感のある訓練となりました。避難後の様子を確認した消防署の方からは,「非常に良い避難が行われた」とのお褒めの言葉をいただきました。避難訓練の後は体育館に移動し,防災専門監の土井一馬様をお招きして防災に関する講話をしていただきました。講話では,地震に対する備えや知識について具体的に教えていただきました。例えば、津波が発生した際に取るべき行動や,家庭での防災グッズの準備の重要性など,私たちの日常生活にすぐに役立つ内容ばかりでした。土井様のお話はとても分かりやすく,生徒たちは真剣に耳を傾けていました。

    IMG_2440

    IMG_2442

    IMG_2450

    IMG_2451

     

  • 2024年12月10日(火)

    軽音楽部が「瀬戸内町商工まつり」で演奏を披露しました

     12月8日(日),「瀬戸内町商工まつり」に本校の軽音楽部が出演し,素晴らしいパフォーマンスを披露しました!今回のステージでは、PUFFYの「愛のしるし」とPRINCESS PRINCESSの「ダイヤモンド」を演奏。どちらも幅広い世代に愛される楽曲で,観客の皆さまが一緒に手拍子をしたり,口ずさんだりする姿が印象的でした。青春のエネルギーに満ちた生徒の演奏が,少しでも会場の皆さんの心に響いていたら嬉しいです!このような素晴らしい機会をいただけたこと,地域の皆さまに心より感謝申し上げます。これからも練習に励み,さらに成長した姿をお見せできるよう頑張ってまいりますので,応援よろしくお願いいたします!次回の演奏もどうぞお楽しみに!

    IMG_5659

    IMG_5661

  • 2024年12月10日(火)

    奄ふるマルシェへの出展

     12月8日(日),奄美市で開催された「奄ふるマルシェ」に出展し,商品販売や缶バッチ作成,アンケート活動等を行いました。当日は少し天気が心配されましたが,ありがたいことにたくさんの方々が古仁屋高校のブースに足を運んでくださいました。ブースでは,生徒たちが用意した商品を販売しましたが,商品を購入してくださった方々との会話やアンケートへのご協力も非常に楽しい時間となりました。さらに,古仁屋高校の卒業生の方にもお立ち寄りいただき、なんと販売のサポートまでしていただきました!地域のつながりを改めて実感する貴重なひとときでした。このようなイベントへの参加は,生徒たちにとって大きな学びの場となります。商品の売り方や接客の工夫,地域の方々とのコミュニケーションなど,普段の学校生活では得られない経験を通じて,新たな視点を広げることができました。

    IMG_5656

    IMG_5657

    IMG_5658

    IMG_7835

  • 2024年12月06日(金)

    令和6年度修学旅行(4日目)

     修学旅行最終日の4日目は大阪のカップヌードルミュージアムを訪問しました。楽しい展示やユニークな体験が詰まった場所で,特に世界に一つだけのオリジナルカップヌードル作りが最高でした。日清食品の歴史や安藤百福さんのエピソードを学びながら,創造力の大切さを再確認しました。

    PXL_20241206_000728605

    PXL_20241206_000821172

    IMG_7819

    IMG_7795

    PXL_20241206_004347018

    IMG_7825

     

  • 2024年12月06日(金)

    令和6年度修学旅行(3日目)

     修学旅行3日目は生徒が待ちに待ったUSJに行ってきました!入場前から期待とワクワクで胸がいっぱいでした。パークに入った瞬間,現実世界を忘れるような風景が広がっていて、みんなで「すごい!」と大はしゃぎ!まるで映画の中に飛び込んだような感覚で,歩いているだけでも楽しい。どこを見てもフォトスポットだらけで,写真を撮る手が止まりませんでした。どのエリアに行ってもみんなでワイワイ。歩きながら話すたわいないことや,レストランで「これおいしい!」と共有する時間。そういった普通の瞬間も,USJという特別な場所ではキラキラと感じました。とても楽しい時間を過ごせて大満足の1日となりました。

    IMG_7809

    IMG_7811

    IMG_3173

    IMG_7823