分類
2016年12月08日(木)
時間よ止まれ(修学旅行3日目)
USJに到着すると,道路に水で描いたミニオンの歓迎が待っていました。
ホグワーツ城を見た私たちは一瞬で魔法にかかり,吸い込まれていきます。
人が多くて大変だけど,アトラクションの一部だと思えば面白いですよね。
いっぱい歩いて乗って笑って叫んで買って,ここにも夢の国がありました。
2016年12月07日(水)
夢じゃない(修学旅行2日目)
京都には夢や歴史,感動がたくさんあります。京都弁が心地よく響きます。
自主研修の一日は,違う世界で別な人の時間を過ごしているようでしたね。
右に歩いても左に曲がっても前に進んでも後ろに戻っても,京都でした。
手元にあるお土産といっぱいの思い出に,夢じゃないと確信できましたね。
2016年12月06日(火)
あをによし寧楽(修学旅行1日目)
バスの車窓からは,奈良県の街づくりへの積極性と行動力が伝わります。
東大寺に到着すると,歴史の重さや深さに身が引き締まる思いがします。
もっと違う奈良県を知りたい。修学旅行はそのきっかけなのでしょう。
再び訪れたい場所,時間を満喫する場所が奈良県なのかもしれませんね。
2016年12月05日(月)
啐啄同時
私たちは「古仁屋高校は生徒が夢に近づいていく場所」だと思っています。
いよいよセンター試験が迫ってきました。特別時間割が準備されています。
猛勉強のすえに自分の殻が破られます。才能は磨くことで輝きを増します。
生徒たちと先生方の奮闘は今日も続きます。まだまだこれからですね。
2016年12月01日(木)
NEWフェリーかけろま
瀬戸内町古仁屋と加計呂麻を結ぶ「フェリーかけろま」が新しくなります。
今日12月1日に運航が開始されます。新しい船に乗るのが楽しみです。
いつの間にか古いものは新しくなり,記憶は少しずつ薄れていきます。
当たり前の景色が新しくなるのは嬉しい反面,寂しくなったりもしますね。
2016年11月28日(月)
もうすぐ行ってきます
2年生の修学旅行がいよいよ近づいてきます。ドキドキとワクワクですね。
12月6日から9日までの3泊4日で,奈良・京都・大阪を巡ります。
楽しみしかないでしょうね。日々変化する街は新鮮で魅力的だと思います。
先に楽しみがあると「今」が頑張れるものですよね。もうすぐですよ。
2016年11月25日(金)
春夏秋夏「秋」冬
古仁屋にはようやく5番目の季節が来ました。夏と秋が2回来るようです。
来週火曜日からは期末考査が始まります。もうすぐ今年も終わりますね。
黙々とがんばる生徒たちの姿は,それぞれがじっと動かずに塊のようです。
花が咲く前のつぼみにも,蝶が飛び立つ前のサナギにも見えたりしました。
2016年11月17日(木)
交差点
誰かに本を紹介するのは,自分の内面を覗かれているようで照れますよね。
本は心を揺さぶり,他人を認め,世界を広げ,人生を豊かにしてくれます。
今年度は重松清著「交差点」を,図書委員の朗読とともに読み進めました。
何歳になっても心の成長は止めたくないものですね。次は何を読もうかな。
2016年11月02日(水)
秋は夕暮れ
古仁屋には秋が訪れています。暑さに慣れると寒さに弱くなるものですね。
朝の風は,一日ごとに少しずつ「寒さ」を運んできているように感じます。
加計呂麻島に沈む夕陽は大きくて優しくてじんわりと心を温めてくれます。
秋の瀬戸内町も素敵です。写真では伝えられない感動がここにはあります。
2016年10月31日(月)
小さくて大きな文化祭
第62回文化祭が「Island Time」のテーマのもとに行われました。
それぞれに趣向の凝らされた作品は,どれも興味深いものでした。
「あるもの」と「できること」が最大限に生かされた文化祭となりました。
毎年とっても楽しい文化祭ですので,来年も楽しみにしてくださいね。