分類

  • 2012年02月29日(水)

    薬物乱用防止教室を行いました。

    薬物乱用防止教室を行いました。

    薬物乱用防止教室を行いました。

    平成24年2月28日(水),学校薬剤師の川田博久先生に来校していただき,薬物乱用防止教室を行いました。
    川田先生は,まず,プロジェクターとスクリーンを使って学校薬剤師の仕事内容を紹介されたあと,酒,たばこがいかに若い細胞に悪影響を与えるかについて,癌などの発症率に言及しながら説明して下さいました。アルコールのパッチテストも行いました。
    受講した生徒たちは,たばこの副流煙の与える影響,アルコール依存症,急性アルコール中毒のお話が特に印象に残っていたようです。
    ある生徒は,「お酒を勧められたら絶対に断る」と感想文に書いていました。

  • 2012年02月24日(金)

    3月分行事予定を掲載しました

    平成24年3月分行事予定をホームページに掲載しました。

    http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/Koniya/schedule/03.html

    ※年間行事予定から変更があります。ご注意ください。

  • 2012年02月22日(水)

    「網野子トンネル現場見学会」に参加しました。

    「網野子トンネル現場見学会」に参加しました。

    「網野子トンネル現場見学会」に参加しました。

    「網野子トンネル現場見学会」に参加しました。

    平成24年2月22日(水)午後,1年生全員が「網野子トンネル現場見学会」に参加しました。この見学会は,次の3つの目的で大島支庁瀬戸内事務所が主催したものです。
     1 トンネル工事現場の見学をとおして,公共事業への親しみと理解を深める。
     2 自らが生活する場である地域を見つめ,今後の地域作りについての関心を深める。
     3 職業をより身近なものに感じ,将来の自分の進路決定のための職業観を身につける。
    生徒たちはバス2台に分乗して網野子トンネル役勝工区工事現場に赴き,瀬戸内事務所建設課の方々の説明を受けたり,発破音体験をしながら見学しました。

  • 2012年02月13日(月)

    古高会講座(3年)を行いました。

    古高会講座(3年)を行いました。

    古高会講座(3年)を行いました。

    平成24年2月13日(月)10:00?11:00,卒業を間近に控えた3年生41人を対象に,第30回古高会講座を行いました。講師は房克臣瀬戸内町長,演題は『出会いと笑い,感謝そしてありがとう』でした。

    房町長は,まず,「出会い」について,山田洋次監督やグッさん(山口智充),御自分の奥様との出会いなどについて話され,仏教用語で,出会いは必然,という意味の「対面同席五百姓」という言葉を教えてくださいました。世界に64億人の人口がいる中で,ここで50人が同席するのは奇跡だと。
    また,「笑いとユーモア」について,母さんの化粧,トンチンカンな与太郎,サラリーマン川柳などを例に挙げ,笑いを共有することのすばらしさを,高校生にわかりやすく説いてくださいました。また,挨拶は,文字通り,心を挨(ひら)いて相手に拶(せま)る,の意で,世の中全て挨拶から始まる,挨拶は先手必勝である,ということを,御自分の空手部での経験を交えて強調されました。
    そして,「感謝そしてありがとう」の項では,先祖への感謝,家族への感謝の大切さについて,自分の20代前の先祖は計算すると1,048,576人にもなることや御自分の御家族に言及しながら話されました。
    最後に,「父親の足を,たらいにお湯を入れて洗ってあげたら,親父が苦労して自分を大学に出してくれたことがわかり,ふと気付くと父親がが泣いていた」という人の話を引き合いに出し,「親に心からありがとう」と勇気を出して言ってください,「善を行うに勇なれ」と締めくくられました。
    房町長,超御多忙にもかかわらず,後輩の旅立ちを前に,琴線に触れる貴重なお話をしていただき有難うございました。

  • 2012年02月07日(火)

    長倉伯博氏の講演会を行いました。

    長倉伯博氏の講演会を行いました。

    長倉伯博氏の講演会を行いました。

    2月7日(火),平成23年度生涯学習県民大学「特別公開講座」の一環として,浄土真宗本願寺派善福寺住職 長倉伯博氏の講演会を本校体育館で行いました。
    長倉氏は,「ぬくもりと笑顔の中で ?命を見つめる人々の中で?」という演題で,長年にわたる御自分の緩和ケアの御経験の中からいくつかのエピソードを紹介しながら,
    ・がんばりすぎるほどがんばっている人に向かって,がんばれ,は最悪の言葉である
    ・人と良いコミュニケーションをするために,聴くことが上手な人になってほしい
    ・宝石しか入らない「宝石箱」のような人ではなくて,宝石も汚い物も臭い物も何でも入る「ゴミ箱」のような人になりたい
    ・凍りついた心は金槌では溶かすことができないが,ぬくもりと笑顔で溶かすことができる
    などの,人として至極大切な,珠玉の言葉をくださいました。
    生徒,保護者,教職員,一般の方々,合わせて約140人の聴衆は,時々頬を伝う涙を拭きながら,じっと聴き入っていました。

  • 2012年02月07日(火)

    加計呂麻遠行を行いました。

    加計呂麻遠行を行いました。

    加計呂麻遠行を行いました。

    加計呂麻遠行を行いました。

    加計呂麻遠行を行いました。

    加計呂麻遠行を行いました。

    加計呂麻遠行を行いました。

    加計呂麻遠行を行いました。

    2月3日(金)に第18回加計呂麻遠行を行いました。前日の強風と雨で実施が危ぶまれましたが,天候が持ち直し,実施することができました。
    生間を出発し,スリ浜,勝能,押角のチェックポイントを通過し,呑之浦で折り返し,生間まで帰る23キロのコースです。
    写真で当日の様子を思い浮かべてください。

  • 2012年01月30日(月)

    古高だよりNo87を掲載しました

    古高だよりNo87をホームページに掲載しました。

    ぜひご覧ください。

    http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/Koniya/tayori.html

  • 2012年01月30日(月)

    2月分行事予定を掲載しました

    平成24年2月分行事予定をホームページに掲載しました。

    http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/Koniya/schedule/02.html

    ※年間行事予定から変更があります。ご注意ください。

  • 2012年01月20日(金)

    公開講演会のご案内

    来る2月7日(火),長倉伯博氏による公開講演会を計画しています。

    本校ホームページにご案内を掲載しましたので御覧ください。

    http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/Koniya/topics/23kouen.html

  • 2011年12月22日(木)

    平成23年度2学期終業式を行いました

    Img_6897



    Img_6902


    12月22日(木)に,2学期終業式を行いました。荷福章義校長が式辞で,「学ぶものは自ら積極的に教えを請う姿勢を持ち,主体的に理解しようと努めなければ成長しない」「心を大人にして,今なすべきことを一つ一つきちんと地道にしていくことを大切にする」「まじめに努力していることがきちんと評価され,正しい意見がみんなから支持される環境にする」といった3点について日常生活と関連付けて話をし,最後に「おかしなことには,それはおかしい」と言える環境を作って行こうと述べました。
    終業式終了後,生徒指導部主任 末吉教諭からは「冬休みの生活の心得え」について,進路指導部主任 窪教諭からは「授業を受ける姿勢の反省点」について,保健部主任 新田教諭からは「虫歯等の治療やインフルエンザ等の感染症に対する予防」についての講話がありました。
    冬休みは1月9日(月)までの18日間となります。