分類
2020年12月16日(水)
令和2年度 第1回「進路ガイダンス」
12月15日の5・6時間目に以下の目標をもって1・2年生を対象とした進路ガイダンスを開催しました。
1 進路について考える機会を設け,進路意識の高揚を図る。
2 上級学校校講師から直接情報を得ることによって,具体的な進路目標を考える。
3 就職についての基本的な心構えと,身に付けておくべきマナーを知る。
限られた時間でしたが,大学,短大,専門学校の先生方から各学校の特色や進路実績,力を入れて取り組んでいる教育活動などについての説明がありました。
また,生徒からも卒業後の就職先や学費などについての質問があり,各先生方も丁寧に説明してくだいました。
関係者の皆様,御協力いただきありがとうございました。
2020年12月14日(月)
学年集会
14日(月),マスク着用の上,三密を避けつつ学年集会を行いました。
1学年集会では,カマスと餌の小魚をアクリル板で分けて同じ水槽に入れると,カマスは餌を食べようとアタックを繰り返すが,アルリル板に阻まれるうちに諦め,板を除いてもアタックしなくなること。しかし,一念発起した一匹が餌を食べた途端に他もアタックを再開することを例を挙げ,集団の中で初心を取り戻す存在の大切さと取り組む姿勢について問いかけました。
2学年集会では,就職したい会社として人気のJ社・N社・S社のエントリーシートの中から「これまであなたが成した挑戦は何か,達成するために必要な行動とは?」,「これまで自分が成長したと思う経験とは?」,「高校時代に力を入れたことは?」という質問を例に挙げ,挑戦すること,努力することの意義について問いかけました。
3学年会では,卒業生が学校を訪れた時に話した,職場で試験があり,それに合格しないとキャリアを積み上げにくいこと。教えられるのを待つのではなく,自分から学ぶ姿勢が求められることなどを例に挙げ,多くのことを高校生の間に学んで欲しいという思いと,卒業考査を来月末に控えた中で,取り組む姿勢について問いかけました。
2020年12月09日(水)
1・3学年PTS
本年度は新型コロナウイルス感染症対策のため保護者を除く縮小開催とし,生徒を通じて書面で保護者と情報を共有する形で実施しました。
1年生は進級に向けての取組確認とコース選択及び修学旅行についての説明,3年生は卒業に向けての取組確認と,自動車学校入校についての資料配付が行われました。1学年PTS
3学年PTS
2020年12月01日(火)
新型コロナウイルス感染症対策の徹底について
現在,全国的に感染者が急増しており,瀬戸内町の発表によると町内からも感染者が出た模様です。
1 マスクの着用,2 手洗い・うがい,3 手指の消毒,4 三密を避ける,5 換気を行うなど,『新しい生活様式』に則した,今できる感染防止対策を徹底してください。
また,医療従事者や感染者に対する,偏見による誹謗中傷を行うことがないようにしてください。
2020年11月30日(月)
学年集会
11月30日(月) 学年集会を行い,各学年部の先生方が生徒たちに伝えたいことを語られました。
1学年集会では,論語の「子曰く,君子は義に喩(さと)り,小人は利に喩る。」と『自分の感受性くらい』(作:茨木のり子)という詩を題材に,高校生生活に慣れてきた生徒たちに向けて初心を忘れず高校生活で何をなすべきか改めて問いかけました。
2学年集会では,戦時中,米軍の魚雷で沈没した沖縄からの学童疎開船「対馬丸」の慰霊碑が建つ船越(フノシ)海岸を訪れた際の感想や,海岸に流れ着いているゴミを見ての思いを語り,郷土の歴史と自然の素晴らしさに目を向けることを呼びかけました。
3学年集会では「カレーライス屋さんをオープンする」と仮定して,経営する中で発生する課題と,その解決に必要となるであろうコミュニケーション力について考えました。
2020年11月25日(水)
大島紬着付け体験教室
11月24日(火),大島紬の着付け体験教室(1年生対象)を行いました。生徒たちは奄美の伝統文化である大島紬の歴史・製法などを知り,実際に着てみることで大島紬の魅力に触れ,りりしく美しく着こなしていました。
2020年11月19日(木)
統一LHRで集団読書!
11月19日(木) ,7時間目の統一LHRの時間に全校生徒が朗読者と一緒に同じ本を読む集団読書を行いました。
テキストとして用意された「沈黙」(村上春樹作)は,平凡な高校生がある事件をきっかけに人生観を変え,沈黙に耐え続ける卒業までの半年の中で自分のあり方を問う物語です。校内放送を通して流れる図書委員による朗読を聞きながら同じ文書を読むことに取り組みました。全校生徒が同一作品を読み,感想を出し合うことで,さまざまな考え方や感じ方があることを知ってくれると思います。
朗読の様子を,一部画像にて紹介いたします。
○集中しています。
○朗読を担当してくれた図書委員の皆様,ありがとうございました。
2020年11月18日(水)
企業見学・郷土研修を実施
11月17日(火),1年生は「総合的な探究の時間」を使って企業見学・郷土研修を行いました。訪れた近畿大学水産研究所奄美実験場(瀬戸内町花天)では,クロマグロをはじめ有用魚の養殖技術向上への取り組みについて説明していただきました。また,実際に交雑種クエタマに触れたり,直径30mほどのマグロのイケスで餌やりを体験しました。
また,本校OBの皆様から仕事内容についての説明もあり,研修を通して,地域に根ざした産業への理解を深め,進路に対する意識を高めるとともに,職業観を養うきっかけになりました。
まさにイケスから離れようとしたそのとき,ウミガメが現れるというサプライズもありました。
お忙しい中,関係者の皆様におかれましては説明をしていただき,ありがとうございました。2020年11月15日(日)
吹奏楽部 第7回定期演奏会
好天にも恵まれ,令和2年11月15日午後2時に本校体育館において,吹奏楽部による第7回定期演奏会が開演しました。新型コロナウイルス感染症対策への御協力をお願いして行われた演奏会でした。瀬戸内町出身の生徒6名と地域みらい留学生6名の12人からなる編成で,小規模校ですので各パートの責任も重く緊張感のある中,全員で協力し,伸び伸びと今の力を出し切りました。
ほんの一部ではございますが,写真にて紹介させていただきます。
大切な思い出ができました。御来場の生徒・保護者・一般の方々及び関係者の皆様,ありがとうございました。
2020年11月13日(金)
古仁屋小学校における「読み聞かせ」
令和2年11月12日(木)の午後1時から30分間,古仁屋小学校からの依頼を受け,本校生徒の2年生4名による「読み聞かせ」が古仁屋小学校北校舎2階オープンスペースで行われました。古仁屋小学校における「一人でも多くの読書好きな子どもを増やすための活動」と,小高連携の教育活動の一環として行われました。
本校生による朗読に小学生はわくわくどきどきしながら楽しそうに聞き入っていました。
小学校生の皆様から感想文とお礼の言葉もいただきました。
こちらこそよい経験になりました。ありがとうございました。