分類

  • 2021年02月16日(火)

    県地域コミュニティづくり推進優良団体表彰式

     2月15日(月) 本校が「県地域コミュニティづくり推進優良団体」として表彰され,授賞式が鹿児島県大島支庁瀬戸内事務所で行われました。

     本校が行ってきた,教育委員会や大学,瀬戸内町内の各種団体などと協働し,「瀬戸内町の近代遺跡や戦跡遺構を観光資源として活用することで多くの人々に知ってもらい,地域の魅力化・活性化につなげる」という取り組みが地域に貢献したとして表彰されました。

     中心として活動してきた3年生は既に後輩たちへの引継ぎに動き出しており,これからもまた楽しみです。

     関係者の皆様,御協力いただきありがとうございました。

     

    授賞式1

    授賞式2

     

  • 2021年02月06日(土)

    加計呂麻遠行

     2月5日(金),加計呂麻遠行を行いました。過去2回,雨天やインフルエンザの流行で開催を阻まれており,3年ぶりの開催となりました。

     次の三つの目的を持って,生間~呑之浦間の往復23Kmをカケロマブルーの海を見つめながら踏破しました。

    1 決められた距離を踏破することにより,不屈の精神を養うとともに,体力の向上を図る。

    2 集団で行動することにより,規律や秩序を守る精神を養う。

    3 仲間との交流を深めるとともに,郷土の自然に親しむ。

     

    【出発から帰着までの様子 】

      出発前の点呼及び諸注意

    01集合完了

      

     手指消毒を終えて乗船

    02乗船

     

     スタート前,激励の様子

    03激励の言葉

     

     スタート

    04スタート1

     

     スタート直後 (すごいスピード,短距離走!?)

    05スタート2

     

     まだまだ余裕 駈ける!

    06 駈ける

    前へ1

     

     チェックポイント(スリ浜)

    07 スリ浜

     

     美しい海

    IMG_7185

     

     ひたすら前へ

    前へ2

    09 下る

     

     余裕のスマイル!

    11 写る

     

     チェックポイント(勝能)

    12 勝能

     

     復路も走り続けます!

    10 駈ける

    前へ5

     

     1位(男子)でゴール!

    13 1位

     1~3位(男子)の皆さん

    1~3位

     

     1位(女子)でゴール!

    17 1位

     

     続々と踏破!

    16 接戦

    18 ゴールイン

    19 ゴールイン

    20 ゴールイン

     

    21 ゴールイン

     

    チェックポイントでの役割を終えた先生方もゴール!

     素晴らしいスマイル

    22 職員

     

     余裕のスマイル

    23 職員

     

     往復完全踏破

    24 職員

     

     殿(しんがり)ティーチャーズ! 生徒全員のゴールを確認しつつ到着

    25 職員

     帰ってきました!

    26 到着

     ねぎらいの様子

    28 ねぎらいの言葉

     先頭が1時間53分,最後尾で5時間49分,64人中61人が踏(走)破することができました。関係者の皆様,御協力ありがとうございました。

     

     

  • 2021年01月27日(水)

    第3回プログラミング教室

     1月26日(火)の6限目に1年生を対象に第3回プログラミング教室を開催しました。本校・瀬戸内町・奄美情報処理専門学校の3者が協力体制をとり,総合的な探究の時間に組み込んで50分授業の6回,計画しています。
     第1回目は慣れない作業に戸惑っている場面も見受けられましたが,3回目の今回は生徒相互に教え合ったり,積極的に講師の先生に質問する姿が見られました。どのようなプログラムが完成するか楽しみです。

    プログラミング教室【機種依存文字】

    プログラミング教室【機種依存文字】

    プログラミング教室【機種依存文字】

  • 2021年01月15日(金)

    いじめ自殺対策及びネット依存に関する講演会

     

     1月14日(木),講師にNPO法人ネットポリス鹿児島 理事長 戸高 成人 氏をお招きして御講演いただきました。

     いじめによる自殺防止が身近な問題であることをしっかりと認識できるようになることと,ネット依存と健康被害について関心を持ち,自己の生活を振り返る機会とすることを目的に開催いたしました。

     生徒たちは,スマートフォンが心身に与える影響について認識を新たにし,自らに置き換えて考えていました。

    いじめ・ネット1 

    IMG_6843 

     

     

     

     

  • 2021年01月08日(金)

    3学期始業式

     1月8日(金)に3学期の始業式が行われました。

     校長式辞では「夢と目標」について,夢を叶えるためには具体的な目標を立てることが大切であるとお話になりました。

    校長講話

     また,3学期は3年生にとっては高校生活の総仕上げ,1・2年生にとっては進級に備える大切な学期です。

     生徒指導主任からは,自分の行動に責任を持って高校生活を送るようお話がありました。

    生徒指導主任より

     寒空の下,コロナ対策の換気も重なり教室も冷え込んでいます。防寒につとめ,凡事徹底しつつ1日1日を大切に過ごしましょう。

     

  • 2021年01月01日(金)

    謹賀新年

     新年,明けましておめでとうございます。

     令和3(2021)年も鹿児島県立古仁屋高等学校をよろしくお願い申し上げます。

     

     元日の太陽が降り注ぐ中,令和3(2021)年がスタートしました。

     

    高千穂神社側から校舎を望む(雅楽が心地よく,聞こえてきます。)

    高千穂神社側から

      

    特別棟から古仁屋市街地を望む(元日の日差しに街が輝いています。)

    特別棟から

      

    元日の校舎(白さが映えてます。)

    元日の太陽に輝く

     

     

  • 2020年12月24日(木)

    表彰式・終業式

     12月24日(木)表彰式と終業式を行いました。

     終業式に先立ち表彰式では第65回ビジネス文書実務検定第1級に合格した,禱 優麻さん,第22回南九州市かわなべ青の俳句大会に入賞した特選 濵田 玲織さん,同入選 米田瑠佳さんと,昨日のクラスマッチで優勝した1年2組,3年1組の代表者へ賞状が授与されました。

     合格・入賞・優勝おめでとうございます。
     続いての終業式の校長式辞では,郷土の自然環境の素晴らしさと,この瀬戸内町に生まれ育った生徒たちがこれから郷土のために何ができるのか問いかけるもので,生徒たちはメモを取り,考えながら聞き入っていました。
     明日から,冬休みに入ります。新型コロナウイルス感染症対策のため,これまでとは様子が違う年末・年始となりそうです。「保健だより」にありますように,1 身体的距離の確保,2 マスクの着用,3 手洗いをしっかりと行い,体調を管理していきましょう。

    表彰1

    表彰2

    終業式1

    終業式2

  • 2020年12月24日(木)

    2学期 クラスマッチ

     12月23日(水)に天候に恵まれる中,クラスマッチを行いました。男子はソフトボール,女子はバトミントンで熱戦を繰り広げました。
     ファインプレーを称える大歓声の中,各クラスが一致団結して試合臨んだ結果,男子は1年2組・女子優勝は3年1組Aが優勝の栄冠をつかみました。思いっきり力を出し切ったプレイヤー全員に最高のお思い出ができまた。おつかれさまでした。

    クラスマッチ5

    クラスマッチ4

    クラスマッチ3

    クラスマッチ2

    クラスマッチ1

    クラスマッチ6

  • 2020年12月21日(月)

    全体朝礼

     12月21日(月)は体育館で全体朝礼をおこないました。
     校長先生からは,全国的な新型コロナウイルスの感染拡大を受けて,今私たちに求められている危機管理とリスク管理についての問いかけがあり, 生徒・職員伴に今やるべきことについての認識を新たにしていました。

    1221全体朝礼

     

  • 2020年12月21日(月)

    赤い羽根共同募金活動

     12月16日(水)~18日(金)の3日間,募金活動を行いました。12月15日(火)の昼食時間に校内放送で生徒会執行部が呼びかけを事前に行い,16日から職員室と教室に募金箱を設置しました。御協力をいただいた皆様方ありがとうございました。
    赤い羽根募金活動