分類
2020年09月09日(水)
第72回 体育祭開催!
令和2年9月8日(火),台風一過の晴天に恵まれて,古仁屋高校第72回体育祭が新型コロナウイルス感染症対策(プログラムの見直し,競技の合間の手洗い・うがい,来場口での検温・記名など)が行われる中,開催されました。
小規模校の体育祭らしく,ひとりひとりを大切に,全員が選手兼役員として大活躍する体育祭でした。
全力で取り組む生徒たちの姿は御来場いただいた御家族の皆様方に,響き渡る歓声は地域の皆様に感動の輪を広げていました。
日が少し傾いた頃,優勝は白組(2年生),応援合戦の優勝は青組(3年生)という2・3年生が勝利を分け合う形で激戦のフィナーレを迎えました。
<選手宣誓>
正々堂々とした宣誓
<準備運動>
晴天の下での準備運動
<70M走>
華麗なる疾走!
<100M走>
ゴール前の接戦!
<台風の目>
台風一過,台風の目が出現!
<新・古高魂>
梯子くぐりなんて,へっちゃらよ!
見よ!この迫る跳躍を!
<応援合戦>
見よ!赤い彗星たちの輝きを(赤組:1年生)
白狼の如く,狙った勝利は逃さない!(白組:2年生)
天を突く!,蒼龍たちの力強くも美しき舞!(青組:3年生)
<部対抗リレー>
闘志みなぎる!「勝ち」にきてます,狙ってます! 野球部・サッカー部・吹奏楽部・ソフトテニス部・バレーボール部
テープを切ったサッカー部
<部対抗リレー・パフォーマンスの部>
女子バスケットボール部
顧問の華麗なパス回し
美術同好会・吹奏楽部
柔道部,後方にサッカー部
顧問とともにゴールを目指す!
オーバーヘッド・シュートを放つ!
<学級対抗リレー>
我々はこの猛烈な推進力を忘れない!
<学年対抗リレー>
全力を振り絞ったRUN!
歓喜の声が君たちをつつむ!
<結果発表>
応援の部優勝 青組
蒼龍たちの舞を忘れない! 優勝おめでとう
競技の部優勝白組
君たちのスポーツマンシップあふれる姿を忘れない! 優勝おめでとう
<エンディング>
大切な想い出ができました。関係者の皆様,ありがとうございました。
2020年09月07日(月)
第72回体育祭を開催します!
台風10号の影響で延期した体育祭を明日8日(火)に開催いたします。
午前9時10分の開会式から,午後2時スタート予定の学年対抗リレーまで,学年対抗で9種目を競います。
ここまで生徒全員で台風接近をものともせず準備に取り組んできました。明日は生徒自身が納得する活躍を期待しています。
今年度は,以下のとおり新型コロナウイルス感染症対策を行いますので時間に余裕を持って御来場ください。
御理解と御協力をよろしくおねがいいたします。
<新型コロナウイルス感染症対策>
⑴ 参加者及び来場者を生徒,家族,教職員に限定
⑵ 来場の際の,検温及び来場者名簿への記入
※ 発熱(目安:37.5℃)や風邪症状などが見られる方には,来場を御遠慮いただきます。
体育祭パンフレット1[PDF:311KB]体育祭パンフレット2[PDF:307KB]
2020年09月04日(金)
台風10号に係る9月7日(月)の対応について
1 登校時刻を午後1時とします。
2 登校後は片付け及び体育祭の準備を行います
※ 7日(月)午前中の状況により変更する場合は,緊急連絡網で連絡します。
2020年09月03日(木)
第72回体育祭について(連絡)
第72回体育祭を9月6日(日)に実施する計画でございましたが,台風10号が今後特別警報級の勢力まで発達し,6日,奄美地方に接近するおそれがあるとの予報が気象庁から発表されましたので,安全に配慮し,9月8日(火)に延期することにいたします。詳しくは添付ファイルで御確認ください。
2020年09月02日(水)
本日(9月2日)の登校について(連絡)
本日は通常登校といたします。
吹き返しの風に気をつけて,登校してください。なお,生徒の皆さんの居住地の状況や登校手段により,警報・避難勧告等の発表前に,保護者が登校の際に危険が予想されると
判断した場合(学校への連絡が必要)は自宅待機をしてください。2020年03月04日(水)
臨時休業中の課題について国語科から1年生へお知らせ
国語科より 1年生全員へ連絡
自宅学習期間(臨時休業期間)から春休みまでの国語の課題は,以下のとおりです。
- 現代文アチーブ1 最後(P71)まで
- 課題プリント集(漢字両面3枚・古文両面1枚・漢文両面1枚)
※ いずれもしっかりと答え合わせまで済ませて,提出してください。
(提出日:1学期最初の国語の時間に各担当者へ)
※ 課題プリント集は,3/6(金)の13時以降から,3/9(月)午前中
までに,取りにきてください。1年生靴箱に置いておきます。取ったら名表に○印を付けてください。
※ 4月課題考査の範囲となります。課題考査の範囲は後日改めて指定します。
国語科より 1年生進学コース希望者へ連絡
進学コースでは,2・3年次の「古典B」の授業で古文単語帳を使用します。卒業生が使用していたものと同じものです。
もし譲ってもらえるなら譲ってもらってください。持っていない人は,2年次に購入することになります。
古文単語帳 : 尚文出版「完成古文単語321」
2020年03月02日(月)
卒業式
3月2日(月),第70回卒業式が挙行されました。
新型コロナウイルス感染拡大防止措置として,例年とは異なる,卒業生と教職員のみの卒業式となりました。卒業生及び保護者の皆様に対し,このような形での実施となりましたことを,ただただ心苦しい思いでいっぱいでしたが,一生忘れることのできない卒業式となり,古仁屋高校教職員全員が,35人の旅立ちを見守りました。
生徒のほとんどが,卒業後,島を離れます。3年間培った古高魂を胸に,笑顔で大きく羽ばたいてくれることを願っています。
卒業おめでとう。
2020年02月21日(金)
普通救命講習会
2月21日(金)に,「普通救命講習会」が行われました。毎年,大島地区消防組合瀬戸内消防分署の方々にお越しいただき,1年生を対象に実施しています。講習は3時間行われ,修了証が交付されます。実際の訓練用のマネキンを使いながら丁寧に詳しく御指導いただいたおかげで,生徒は体験を通して実践的な学習ができました。この経験を,万が一の状況に遭遇したときに,生かせる人になってもらいたいです。
2020年01月24日(金)
大島地区高等学校総合文化祭
1月23日(木)と24日(金)に,奄美文化センターにて,第29回大島地区高等学校総合文化祭が行われ,大島地区の9高校,247人の生徒が参加しました。24日(金)は,本校1,2年生が会場に行き,作品や舞台発表を鑑賞しました。
展示部門では本校生徒の書道作品をはじめ,他校の美術,写真,文芸,ロボット作品等に触れ,呈茶も体験しました。
ステージ発表部門では,今年度の担当校である古仁屋高校生と奄美高校生による書道パフォーマンスで幕が開き,エイサー,太鼓,演劇,ダンス,放送,郷土芸能,吹奏楽と多彩な発表が行われました。
プログラム最後は,古仁屋高校,奄美高校,大島高校,大島北高校の吹奏楽部により,「魔女の宅急便セレクション」,「眩い星座になるために」,「ジャパニーズグラフィティXIV~A・RA・SHI~Beautiful days~」,「宝島」が演奏されました。
エンディングには会場にいる全員で,今回のテーマソングである「ふるさと(嵐)」を合唱し,幕を閉じました。
奄美群島から集まった高校生との交流を通し,感性を高め合えたすばらしい文化祭となりました。
2020年01月11日(土)
大島海峡近代遺跡巡りクルージング
1月11日(土),令和元年度「地域創生人材育成プロジェクト」の一環で,大島海峡の近代遺跡をクルージングで巡る研修講座を実施しました。
ホエールウォッチングと近代遺跡巡りを組み合わせて,奄美大島瀬戸内町の冬の観光モデルにしたらどうかと考え,ホエールウォッチング,赤瀬,江仁屋離,天皇浜,乙崎等を回りました。
「クジラに会えないこともある」「天候に左右される」「船酔い」などのリスクを承知した上での巡検でしたが,実際,クジラに会えず,雨と寒さに見舞われ,船酔いも体験し,いわゆる厳しい状況下でサンプルを得ることができました。
結果的に,天候が厳しい状況であっても大島海峡独特のロケーションは抜群で,海上から見える近代遺跡も知的刺激にあふれており,外部からの観光客を満足させられるものだと思いました。今回のサンプルを踏まえて,高校生らしい大島海峡冬季観光プランを作成していきたいと思います。
一枚岩の赤瀬の迫力は素晴らしかったです。ここでも戦跡が見られます。
TV番組でおなじみの江仁屋離です。ここも戦跡があります。雨が降っていてもマリンブルーは健在です。
外海に近づくと横揺れによる船酔いのリスクが高まります。
三連立神
昭和天皇が研究材料を採取されたという天皇浜。雨天でも美しいマリンブルーです。ダイビングスポットでもあります。
三浦軍桟橋。加計呂麻島にあった海軍専用ダムから桟橋を経て給水が行われていました。
乙崎。岩場を利用して海峡内を防衛するための観測施設でした。