分類
2011年07月13日(水)
古高会講座を実施しました
7月12日(火)6限目に1年生全員を対象に古高会講座を行いました。
講師は本校同窓会長の守屋正寿さんです。守屋さんは奄美が日本復帰した翌年に古仁屋高校に入学し,当時祖父宅に下宿されていた理科の先生の影響で岩波新書や文庫を読んで世界を広げ,鹿児島大学に進学し,横河電機に就職されました。会社役員時代には企業理念を作り,男女共同参画にも尽力されました。高校,大学,会社時代の話に外国の経験を交えながら,命の大切さ,挫折と奮起,隣人愛,目標をもつことなどを熱く語ってくださいました。本校生の中から,この大先輩を越える逸材が出てくることを期待しています。2011年07月13日(水)
普通救命講習会を実施しました
7月12日(火)1~4限目に,大島地区消防組合瀬戸内分署員の方々を講師にお招きし,1年生全員を対象に,普通救命講習会を実施しました。
救急蘇生法や止血法について,講師の方々に丁寧に詳しく教えていただき,その後,一人ひとり,人形を使って実習をしました。
大島地区消防組合瀬戸内分署員の方々,お忙しい中,大変貴重な講習をしていただき,誠にありがとうございました。2011年06月28日(火)
7月分行事予定を掲載しました
平成23年7月分行事予定をホームページに掲載しました。
2011年06月18日(土)
第63回体育祭を開催しました
体育祭の様子はホームページでご覧いただけます。
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/Koniya/topics/63taiikusai.html
2011年06月16日(木)
古高だよりNo80を掲載しました
古高だよりNo80をホームページに掲載しました。
ぜひご覧ください。
2011年06月05日(日)
PTA奉仕作業
6/5早朝よりPTA奉仕作業が行われました。
校内は台風2号による倒木や落ち葉などが目立って
いましたが,多くの保護者・生徒達のご協力により
すっかりきれいになりました。
ありがとうございました。2011年05月27日(金)
6月分行事予定を掲載しました
平成23年6月分行事予定をホームページに掲載しました。
2011年05月27日(金)
古仁屋高校体験入学
5月25日午後,体験入学を実施し,瀬戸内町内の78名の中学生が参加してくれました。
教頭による学校紹介,吹奏楽部の歓迎アトラクション,学校見学のあと,4グループに分かれて英語,商業,家庭,書道の授業体験をしてもらいました。
英語は下田教諭とALTのナンディパ先生のTTで,"Express your feelings"というテーマで,基本的な感情表現を学習しました。All Englishのジェスチャーを交えた楽しい授業でした。
商業は後藤・外山教諭が担当し,PCで暑中見舞いの画像入りの葉書を作成し,ワードによる文書作成を学びました。
家庭は中村教諭が布を裁縫してのマグネット作りを指導しました。「久しぶりに裁縫し不安だったけど,先生も優しく,みんなで集中し,楽しみながら作ることができました。」書道は「生活の中の書」と題して茶圓教諭が最初にいろいろな筆を紹介し,その後自分の好きな字を書いてうちわを作りました。
「古仁屋高校は思ったよりいい学校でした。高校生たちも楽しそうに授業を受けていたので,私もこんな高校に進学したいなぁと思いました。」をはじめ古仁屋高校に来たいという感想がたくさんありました。
今回の体験入学で古仁屋高校への興味・関心が高まったという回答は,57/78でした。2011年04月22日(金)
古高だより4月号
古高だよりの4月号を発行しました。保護者の皆様には生徒を通じてお配りします。
ホームページ上でも公開していますので,ぜひご覧ください。
2011年04月08日(金)
第64回入学式
平成23年4月7日午前中に,第64回入学式を挙行しました。
荷福 章義校長から入学を許可された男子20名,女子25名,計45名を代表して宮内 梢さんが「学業に励むとともに本校の校則に従い,本校生徒としての本分を守ることを誓います」と宣誓をしました。
荷福校長は式辞の中で「確かな学力を身につけてほしい,そして,相手への優しさや思いやりを持った人になってほしい。」と話しました。
3名の方々から祝辞をいただきましたが,主な内容は次のとおりです。
房瀬戸内町長:「まず行動を起こせば,次の行動も見つかる。」
向野PTA会長:「国公立大学に4名合格の快挙を成し遂げた先輩同様,皆さんも古高生としての誇りと自信を持って,勉学,部活動,ボランティア活動に取り組んでほしい。」
守屋同窓会長:「同窓会という高層ビルを支える基礎は在校生です。目標を持って高校生活をスタートしてください。」
新入生は緊張した面持ちと真剣なまなざしで貴重なお言葉に聴き入っていました。
御列席いただいた来賓の方々,祝電・祝詞をいただいた方々,その他関係の方々に心から御礼を申し上げます。