分類

  • 2022年08月08日(月)

    新型コロナウイルス感染症対策について(連絡)

     生徒の皆さん,夏休み期間に入り,連日猛烈な暑さが続いております。熱中症対策を行い,有意義な時間としてください。

     さて,8月22日(月)から後期夏季課外がスタート。8月30日(火),31日(水)を授業日としておりますが,全国的に新型コロナウイルス感染症関連の報道が繰り返されており,奄美大島も例外ではない状況(現在:奄美大島コロナ警戒レベル(5段階))です。

     つきましては,各自健康観察を行い,熱中症対策と並んで感染症対策も継続して行ってください。

    毎日,自宅等で健康観察を行い,普段と体調が少しでも異なる場合には自宅で休養する。同居の家族に同様の症状が見られる場合も登校を控える(当該生徒については欠席とはなりません。)。

     手指消毒やマスク着用(熱中症対策との兼ね合いを考慮してください。),三密を回避するなど,できる対策を徹底していきましょう。

  • 2022年08月04日(木)

    第74回体育祭におけるコロナウイルス感染症対策について

     本校では,体育祭を9月4日(日)に予定しております。新型コロナウイルス感染症予防の観点から,体育祭への御来場に関しまして,添付PDFのとおり対応させていただきますので,御理解・御協力を賜りますようお願いいたします。
     なお,新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては,対策の内容が変更になる場合があります。あらかじめ御了承ください。

    (※ 2022年07月21日に本校ホームページへ掲載済み)

    第74回体育祭におけるコロナウイルス感染症対策[PDF:205KB]

  • 2022年07月13日(水)

    地域みらい留学オンライン学校説明会(7月)参加!

     地域みらい留学1

     7月9日(土),10日(日)の2日間,地域みらい留学オンライン学校説明会に参加しました。
     今回も奄美ブルーの海を眺めながら23kmを踏破する「加計呂麻遠行」,大島海峡のマグロ養殖場での餌やり体験,大島紬の着付け体験,地域の文化財や民俗,奄美の特異な気候が生んだ希少な動植物について学ぶ講義・授業,今年も残念ながらコロナ禍で開催できませんでしたが地元の祭典!「奄美シーカヤックマラソン」へのボランティアスタッフとしての参加など,地域の素晴らしさと自分の存在を感じる経験がたくさんできる学校であることをアピールしました。
     モニターの向こうの中学生・保護者の皆様から学校や寮,地域の様子について多くの質問をいただき,本校への関心の高さが感じられる有意義な交流の機会でした。おかげさまで県外からも7月29日(金)午後1時から本校で開催する「古仁屋高校体験入学」への申込もいただきました(現在受付終了)ありがとうございます。今後は希望者に対して個別に対応させていただきますので,古仁屋高校教頭まで御連絡ください。
     次回は8月6日(土),7(日)にオンラインで開催されます。詳しくは「地域みらい留学」ホームページでご確認ください。

    地域みらい留学3

  • 2022年06月16日(木)

    地域みらい留学オンライン学校説明会(6月)参加!

     オンライン説明会02

     6月4日(土),5日(日)の2日間,地域みらい留学オンライン学校説明会(5年目)に参加しました。
     奄美ブルーの海を眺めながら23kmを踏破する「加計呂麻遠行」,大島海峡のマグロ養殖場での餌やり体験,大島紬の着付け体験,地域の文化財や奄美の特異な気候が生んだ希少な動植物について学ぶ講義・授業,地元の祭典!「奄美シーカヤックマラソン」へのボランティアスタッフとしての参加など,地域の素晴らしさと自分の存在を感じる経験がたくさんできる学校であることをアピールしました。
     モニターの向こうの中学生・保護者の皆様から学校や寮,地域の様子について多くの質問をいただき,本校への関心の高さが感じられる有意義な交流の機会でした。早速,県外からも7月29日(金)午後1時から本校で開催する「古仁屋高校体験入学」への申込もいただきました。ありがとうございます。
     次回は7月9日(土),10(日)にオンラインで開催されます。詳しくは「地域みらい留学」ホームページでご確認ください。
    オンライン説明会01

  • 2022年06月06日(月)

    令和4年度瀬戸内町から古仁屋高校生徒への支援

    R4年度瀬戸内町から古仁屋高校生への支援[PDF:101KB]

     

  • 2022年05月31日(火)

    書道部頑張ってます。

     書道部は,来月出品する「第27回. 全日本高校・大学生書道展」に向けて,それぞれの制作活動に取り組んでいます。また,並行して7月3日に瀬戸内町で行われる第30回シーカヤック大会の看板制作に美術同好会とともに励んでいます。

     部員の半数以上は初心者ですが,日々の積み重ねが,文字の成長として表れています。また,部員以外の友人が半紙を切り押さえ紙を作ってくれたり,道具の整理をしてくれたりとサポートをしてくれています。

     さらなる成長が楽しみです。

    書道部01

    書道部02

    書道部03

     

     

  • 2022年05月27日(金)

    地震想定の避難訓練を行いました。

     5月25日(水)に地震を想定した避難訓練を行いました。

     全員無言で速やかに移動したので,想定より1分以上早く避難することができました。

     今回の訓練では,地震に伴う火災や土砂災害への備え,町内のハザードマップの確認も行いました。

     災害への備えについて生活を見直す機会になりました。

    避難訓練01

    避難訓練02

    避難訓練03

  • 2022年05月25日(水)

    学年集会を行いました。

     5月23日(月)は学年集会を行いました。

     1年生は,担任の有川先生が「私の寶」とテーマでお話をされました。有川先生には「書道,人とのつながり,失敗」という3つの寶があり,それらが現在の先生を支えているので,高校3年間で自分の「寶」を見付けましょう。というお話でした。

     2年生は,学年副主任の畠中先生が御自身の体験談を交えながら「2年生となり,君たちの成長を感じます。成長したいと思ったその時を大切にしてください。」と述べられ,生徒たちは真剣な眼差しで話を聞いていました。

     3年生は,進路指導主任の加治佐先生から「話を聞く態度,授業への参加,立ち居振る舞いなど確実に成長しています。これからも『釣り鐘』のように,教師と生徒が相互によい反応をもたらし合い,進路決定や卒業に向けて美しい音を響かせていきましょう。」と激励を受けました。

    IMG_2957

    IMG_2958

     

     

     

     

  • 2022年05月24日(火)

    交通安全教室を実施しました。

     5月19日(木)に交通安全教室を実施しました。瀬戸内警察署交通課の2人が講師として来てくださり,DVDや事故防止のための7つのポイントがまとめられたプリントを使い,とても分かりやすくお話をしてくださいました。

     事故の発生件数は,4月よりも通学等に慣れた5・6月が多いということでした。日頃の自転車の運転について考え直すとともに,雨が多い季節なので,今回の教室を機に安全運転への意識をさらに高めてほしいと思います。

    交通安全教室03

    交通安全教室01

    交通安全教室02

     

     

  • 2022年05月18日(水)

    PTA総会を行いました

     5月18日(水)に各種新型コロナウィルス感染症対策を講じてPTA総会を行いました。

     令和3年度の会務・決算報告,令和4年度の会務・予算案等いずれも承認されました。また,令和4年度の役員案も承認され,栄克人会長からは,「新型コロナウィルス感染症の影響はあるが,可能な範囲で,楽しくPTA活動を実施し,子どもたちのために連携を深める機会をつくりましょう。」との挨拶がありました。

     学校からは教務,進路指導,生徒指導,保健,PTA係からの説明を行いました。また,今年度から導入予定の学校安心メールについても了承を得ることができました。

     子どもたちの学校生活の充実及び進路実現に向けて今後とも連携をお願いしてまいりたいと思います。ご参加いただきました皆様ありがとうございました。

    PTA総会01

    PTA総会02

    PTA総会03