分類

  • 2022年12月12日(月)

    令和4年度修学旅行

     12月6日(火)から9日(金)まで,学校⇒奈良⇒大阪⇒学校の行程で関西方面に修学旅行へ行ってきました。1日目は、眼下に広がる古墳群に驚きつつ伊丹空港に着陸し,奈良の大仏の巨大さに目を奪われ,鹿の鳴き声を初めて聞きました。日が傾くと急に気温が下がり,紅葉を眺めながら身が引き締まる思いで奈良を離れ京都へ向かいました。京都では各班ごとに自主研修を行い,伏見稲荷・三十三間堂・清水寺・八坂神社・東寺・鹿苑寺金閣・嵐山などに向かいました。3日目は大阪の中心街である道頓堀近辺を散策した後,ユニバーサルスタジオジャパンで楽しいひとときを過ごしました。4日目は名残惜しい大阪を後にし,無事に学校に帰ってきました。体調を崩すものなく,楽しく,有意義な修学旅行となりました。関係者の皆様,ありがとうございました。(写真は集まり次第,追加掲載します。)

    修学旅行20s

    修学旅行21s

    修学旅行01

    修学旅行02

    修学旅行03

    修学旅行04

    修学旅行05

    修学旅行25

    修学旅行06

    修学旅行07

    修学旅行08

    修学旅行24

    修学旅行23

    修学旅行27

    USJ01

     

    USJ04

     

  • 2022年11月25日(金)

    大島紬着付け体験教室

     11月24日(木)5・6時間目に1年生を対象に,奄美の伝統文化である大島紬の歴史・製法などを知り,実際に着てみることによって関心を深めるため,本場奄美大島紬協同組合青年部の協力のもと,大島紬の歴史や製法種類について学んだ後,大島紬の着付け体験を行いました。
     生徒たちは,生産反数が大きく減っていることや,思った以上に軽く心地よく着用できることに驚いていました。

    着付け01s

    着付け02s

    着付け03s

    着付け04s

    着付け05s

  • 2022年11月22日(火)

    令和4年度古高会講座

     11月21日(月)の3・4時間目に古高会講座を開催しました。
     古高会講座は,古高会(古仁屋高校同窓会)が現役の古仁屋高校生に向けて催すもので,今年は故郷である瀬戸内町の未来像を最初に描いて,実現の道筋についての考え方を学ぶ講演会と位置づけ,バックキャスティングの考え方から瀬戸内町の将来について考えるスタートとなりました。
     講師 倉阪秀史氏(千葉大学教授)「せとうち未来カルテ2050-瀬戸内町の未来の地域課題-」,栗島秀明氏(芝浦工業大学教授)「未来の考え方-バックキャスティングと持続可能な社会」

    古高会講座2s

    古高会講座1s

     

  • 2022年11月18日(金)

    令和4年度インターンシップ

      11月15(火)~17日(木)の3日間,下記の目標を掲げインターンシップを実施しました。コロナ禍の中,延期となり実施が危ぶまれましたが,各事業所の御理解と御協力をいただき,実施することができました。関係者の皆様,ありがとうございました。
                                          記
     1 働くことや創造することの喜びを体得する。
     2 自主性・積極性・責任感・言葉遣いやマナーなどを身につける。
     3 職場の人々との協力・協調の大切さを体得する。
     4 望ましい勤労感・職業観を養い,自己の特性と将来への進路意識を高める。

    インターンシップ03s

    インターンシップ05s

     

    インターンシップ07s

    インターンシップ06s

     

     

     

  • 2022年11月10日(木)

    第2回中高連絡会

     11月9日(水),来賓に瀬戸内町長・瀬戸内町教育長(代理)・瀬戸内町企画課古仁屋高校活性化対策室長をお招きし,第2回中高連絡会を開催しました。

     来賓及び各中学校の先生方には,授業も御参観いただき,本校の取組の様子を御理解いただくとともに,進路希望を達成した3名の3年生が述べた現在の思いにも耳を傾けていただきました。

     古仁屋高校の取組と現在の様子を御理解いただくよい機会となりました。

     中高連絡会1

     中高連絡会3

     中高連絡会3

     

  • 2022年11月09日(水)

    2学年PTS

     11月8日(火)に2学年PTSを開催しました。修学旅行の確認事項の説明に先んじて,2学年主任,各クラス担任,進路指導主任,生徒指導主任から生徒の皆さんの学校での様子や,3学年へ向けてのアドバイス等のお話がありました。

     2学年PTS

     

     

     

  • 2022年11月07日(月)

    第47回全国高等学校総合文化祭(2023かごしま総文)プレ大会【郷土芸能】に参加しました。

     11月5,6日(土,日)の二日間,標記大会が開催され,本校から職員4名と,生徒9名が運営協力員として参加しました。

     それぞれに分かれて役割を果たしていました。

     また,プログラムの最後を飾る「生徒交流会」には,集合できる運営協力員も参加し,六調踊りの場面では役割を果たした安堵感からか,笑顔がこぼれていました。

     来年度は本大会が同ホールで規模を拡大して開催される予定です。今から楽しみです。

    総文プレ大会

     

     

     

  • 2022年11月02日(水)

    第68回文化祭開催!①

     全員参加で文化・芸術活動に取り組むことにより,豊かな心をはぐくむ。

     また,互いに協力し合い,助け合いながら,日常の学習成果・文化活動の成果を発表することで,古仁屋高校の魅力を地元や県内にアピールできる内容にすることを目標に文化祭を開催いたしました。

     はじめに,ステージ発表の様子を一部スナップ写真で御紹介します。

    校長挨拶

    書道部

    有志①

    有志②

    有志③

    2年音楽選択者

    3年音楽選択者

    2年1組・2組(ダンス ダンス ダンス!)①

    2年1組・2組(ダンス ダンス ダンス!)②

    2年1組・2組(ダンス ダンス ダンス!)③

    有志④

    有志⑤

    有志⑥

    3年手話選択者

    有志⑦

    吹奏楽部

     

    3-1TVタイム①

    3-1TVタイム②

     

    3年2組の日常①

    3年2組の日常②

    講評

    文化委員長挨拶

  • 2022年10月29日(土)

    文化祭リハーサルほか

     明日は文化祭です。

     クラス,教科,部活及び有志の皆さんが当日に向けて準備を進めています。

     それぞれの活動成果を発表する場ですので,準備に余念がありません。

     当日が楽しみです。

    文化祭リハ01

    文化祭リハ02

    展示01

    展示02

    展示03

    展示03

    文化祭リハ08

     

  • 2022年09月26日(月)

    地域みらい留学「9.24対面合同学校説明会(東京)」終了!

     9月24日(土)に,国立オリンピック記念青少年総合センターで3年ぶりに対面(予約制個別相談)で実施され,本校からは教頭,瀬戸内町からは古仁屋高校振興コーディネーターの2名が参加しました。新型コロナウイルス感染症対策のため事前予約制(最大14枠)で行われ,フリータイムでの相談者を含めると14組とお話をすることができました。学校や寮への質問に対して,令和3年度の3年生も全員が希望を叶えて卒業したこと(進路実績の詳細は本校HPでご確認ください。)。寮の募集人数が男子6名,女子4名であること。入試の前に入寮審査を受けていただくこと。瀬戸内町から古仁屋高校生に対して多くの支援が行われており,加えて古仁屋高校生限定の「学び」の機会を設定していただいていることなどを説明しました。笑顔で語り合う和やかな雰囲気で行われ,参加者も熱心に説明を聞いてくださいました。参加者及び関係者の皆様,ご理解とご協力をいただきありがとうございました。

    9.24対面合同学校説明会01

    9.24対面合同学校説明会02