分類

  • 2017年02月22日(水)

    幸せのものさし

    自分を見失うことなく,自然体で頑張り続けてきた姿には頭が下がります。

    正直に前向きに生きている姿に,私たちの方が学ばせてもらいました。

    努力してきたプリントやノートは,並べてみると30センチにもなります。

    がんばる生徒たちの笑顔は今日もすごく輝いています。いよいよ出発です。

  • 2017年02月21日(火)

    高校生に乾杯

    NHKの「家族に乾杯」に,いちき串木野市の高校生が出演していました。

    礼儀正しい高校生。夢を追いかける高校生。夕陽を見つめる高校生。

    今日が出校日の3年生からは後輩たちに貴重な進路体験が伝えられました。

    古仁屋高校で育ってきた生徒たちが,もうすぐ全国に羽ばたいて行きます。

  • 2017年02月14日(火)

    お母さん

    3年生の出校日に合わせて数名の「赤ちゃん先生」に来校して頂きました。

    産まれる前からのお母さんの深く温かな愛情には圧倒されるばかりでした。

    赤ちゃん先生は私たちに,反省と感謝を促しているようにも感じました。

    何歳になっても私たちはかけがえのない存在なのですね。いい授業でした。

  • 2017年02月03日(金)

    加計呂麻遠行

    加計呂麻島のコースは起伏に富み,平坦な道は少しだけしかありません。

    一本道のため近道もありません。一途にゴールを目指すしかないのです。

    この先,生徒たちが選ぶ道や歩む道への心構えを体感しているようでした。

    共有した時間と加計呂麻島はずっと変わらないものであってほしいですね。

  • 2017年02月01日(水)

    距離感

    遠くにいるからこそ見えてくるものや見ようとするものがあると思います。

    近くにいても見えていないものや見ようとしないものもあると思います。

    場所も人も心も距離感は大事ですよね。3年生は自宅学習が始まります。

    学校から遠くなることで,多くのものが見えてくるのかもしれませんね。

  • 2017年01月10日(火)

    明けまして。

    暖かさが続き,季節感より違和感が印象に残る年明けとなりました。

    センター試験を控えた3年生にとって「おめでとう」はもう少し先ですね。

    変化と進化を繰り返し,成長していく姿には心を動かされます。

    全職員が「心から」そして「最後まで」受験生を応援しています。

  • 2016年12月28日(水)

    KANSHAして

    素晴らしい仲間に囲まれたり,素敵な思い出に溢れたりした一年でしたね。

    毎日の葛藤や試行錯誤が近い未来や遠い未来へと繋がっていると思います。

    つらいときや逃げ出したいとき,励まされたみんなの笑顔がありました。

    プライスレスな時間をありがとうございました。来年もがんばりましょう。

  • 2016年12月21日(水)

    必勝懸命

    昨日まで降り続いた雨のため,早朝のグラウンド整備で一日が始まります。

    クラスマッチには,喜ぶ人や悔しがる人の笑顔と汗と涙と声援があります。

    事前の準備や大会運営などが多くの生徒の支えにより成り立っていました。

    3年生にとっては,またひとつ「終わり」が増えることになりましたね。

  • 2016年12月20日(火)

    もみじ咲く

    奄美大島の木々は,私たちに緑色が一色でないことを教えてくれています。

    修学旅行の感想文には「奄美にももみじが咲いてほしい」とありました。

    黄色や赤色の花が咲いたように見えたのでしょう。素敵な思い出ですね。

    奄美大島にないものが,京都や大阪にはありました。また行きたいですね。

  • 2016年12月09日(金)

    京阪より鶏飯(修学旅行4日目)

    まるで時間を巻き戻しているかのように初日に見た風景が近づいてきます。

    伊丹空港が確認できる頃には,寂しさと名残惜しさが表情に読み取れます。

    奄美到着後は,ひさ倉で鶏飯です。なぜか一番落ち着く時間にも感じます。

    修学旅行は終わっても,楽しかった思い出はずっと続いていきそうですね。