分類
2018年05月10日(木)
花
小さいけれど懸命に黄色く咲く花があります。心地よい風が吹き抜けます。
職員室には黒い蝶が舞い込みます。青い鳥が白い雲を音符に鳴いています。
いろいろなものに励まされます。慎ましく誠実に頑張るのが一番ですよね。
「負けないように枯れないように」とミスターチルドレンを口ずさみます。
2018年05月09日(水)
ささえる人
きのう元気をもらった黄色い花がどこにも見当たりません。不思議ですね。
本当にそこにあったのかさえ疑わしくなります。一体何を見たのでしょう。
人との出会いも同じかもしれません。辛い時期を支えてくれる人がいます。
森信三氏の「逢うべき人には必ず逢える」の言葉が改めて思い出されます。
2018年05月08日(火)
なぜか今日は
梅雨入りのせいなのでしょうか。湿り気のある空気がやけに重く感じます。
うつむきながら歩いていると,足元の黄色い花に今日はなぜか惹かれます。
小さくても上を向いて咲く花のがんばりに明日の過ごし方を教えられます。
ゴールデンウィークも明けたばかりですが,来週火曜日から中間考査です。
2018年05月07日(月)
潮の香り
夕方のグラウンドを歩いていると潮の香りを感じます。少し早い梅雨です。
大島海峡の海水が蒸発して風に乗ってきたのでしょうね。南国を感じます。
梅雨と言えば6月でしたが,奄美ではゴールデンウィーク明けなのですね。
県総体の日程が近づきます。新戦力を加えて負けられない戦いに臨みます。
2018年05月07日(月)
西郷どん
全校朝礼で校長先生が瀬戸内町と西郷隆盛との関係について話されました。
「重野安繹」という人物の活躍が西郷と同じ時期にあることを知りました。
大河ドラマ「西郷どん」の放送も私たちの住む奄美大島へ舞台を移します。
人のつながり。想いのつながり。故郷のつながり。歴史は奥が深いですね。
2018年05月07日(月)
ダチュラ
下向きに咲く大きな白い花の名前は図書室の先生のお母様がご存知でした。
ダチュラ。別名はエンジェルストランペットで,花言葉は偽りの魅力です。
田中一村が「ダチュラとアカショウビン」を描いていることも知りました。
世界自然遺産の登録延期が勧告されましたが奄美はいつも通り魅力的です。
2018年05月05日(土)
シオマネキ
奄美大島にはメヒルギとオヒルギによるマングローブ原生林が広がります。
曲がりくねった川はジャングルを思わせます。潮が引けば広大な干潟です。
あちらこちらで泥がプクプクしていて,地球が皮膚呼吸しているようです。
よく見ると小さな蟹や片方だけハサミの大きい蟹がたくさん動いています。
2018年04月29日(日)
島の住人
奄美大島には素晴らしい自然があります。固有の動植物が新聞に載ります。
貴重なものに囲まれた生活は奄美大島の住人になれた気がして嬉しいです。
季節とともに移りゆく動植物からは目が離せません。奄美大島は楽園です。
日常になりすぎると豊かな自然も目の前を通り過ぎていくので要注意です。
2018年04月29日(日)
花の名は。
古仁屋に向かう途中,宇検村に曲がる直前に大きな白い花が咲いています。
図鑑やネットで調べても名前が分かりません。ユリのようですが違います。
植物学者の牧野富太郎のことが西日本新聞のコラムに紹介されていました。
彼ならその白い花にどんな名前を付けるのでしょうね。探し続けてみます。
2018年04月27日(金)
地元思考
遠く離れていると全国の話題にばかり目を向けているような気がしました。
奄美大島の話題や課題をいくつ知っているのだろうと自問自答してみます。
世界自然遺産登録が目前です。奄美大島では観光の整備が着々と進みます。
大切にしたいからこそ,自分たちが住む島のことを知っておきたいですね。