分類
2018年07月26日(木)
昨日今日明日
毎年2年生は,夏季課外中にインターンシップを3日間の日程で行います。
瀬戸内町役場や南大島診療所など将来を見据えた場所でお世話になります。
2年生の先生方は,奮闘している生徒たちの姿の写真を撮りに出かけます。
花束をラッピングしたり試掘調査の準備をしたり充実した日々が続きます。
2018年07月25日(水)
あとで分かる
午後からは北九州予備校の黒木浩二先生を迎えて,講演会が行われました。
何も望まなければ,人は傷つかない。本気の人ほど頂点を目指したくなる。
失敗しても傷ついても何度でも挑戦してほしい。その意味はあとで分かる。
夢を実現する人がひとりでも出てほしいとの献身的な姿に闘志が湧きます。
2018年07月24日(火)
海賊王になる
ひとりでやると決めるまでに,どれだけの時間を心の葛藤に費やしますか。
甘えや依存が行動を鈍らせたり判断を誤らせたりすることはありませんか。
自分のやるべきことは何なのか。自分で答えを見つけて頑張るのみですね。
決断して宣言して行動して仲間とともに合格を目指す。受験も冒険ですね。
2018年07月23日(月)
巨大扇風機
台風で中止となった進路ガイダンスが多くの方々のご好意で開催されます。
講師の方々の熱のある話に生徒たちも前のめりです。声も大きくなります。
巨大扇風機が体育館の前後でフル稼働しています。今日はまだ涼しいです。
県本土からも奄美空港からも遠い学校まで来ていただき,感謝いたします。
2018年07月23日(月)
夏休みの宿題
がんばりたい人には,いつも以上にたくさんの時間が取れる夏が来ますね。
そうでない人には,いつも以上のたくさんの宿題にため息が出そうですね。
問題に向き合う夏になるのでしょうか。答えを写す夏になるのでしょうか。
この夏をどんな気持ちで乗り切るかが大事ですね。今日から夏季課外です。
2018年07月22日(日)
絵になる町
立ち並ぶガジュマルが形作るトンネル。防波堤沿いに止められた軽自動車。
眼前に広がる青い海。波の音しか聞こえない砂浜。青い空に浮かぶ白い雲。
写真に切り取る風景は,わたせせいぞうさんのイラストを思い起こします。
瀬戸内町の白浜です。絵になる町の小さな高校でも明日から夏季課外です。
2018年07月20日(金)
コタンの雪
一夜明けると,クラスマッチが行われたのかさえ疑わしくなる静けさです。
台風が接近しているためか,職員室の窓からは少し強い風が吹き込みます。
終業式後の壮行会では,吹奏楽部による「コタンの雪」が披露されました。
深みのある演奏にみんなが聞き入ります。コンクールまで残りわずかです。
2018年07月20日(金)
失敗のススメ
知らないことを勉強すればするほど,知らないことが増えていきませんか。
挑戦しても失敗の連続ではないですか。やってみて分かることがあります。
終業式では校長先生が「できないのはやらないだけだ」と激励されました。
多様な人たちと関わりながら自分の器を大きく広げていきたいものですね。
2018年07月20日(金)
合成写真
多くの先生方が撮られた写真はどれも躍動感にあふれ,熱気が伝わります。
合成写真かと思うほど空と山の境界線がはっきりして見入ってしまいます。
クラスマッチとは違い,終業式前の大掃除には黙々と取り組んでいました。
掃除をすることでマナーに気づき,自分が汚れることできれいになります。
2018年07月19日(木)
ひざし
今日の陽光は日射しではなく「日刺し」です。熱中症対策は準備万端です。
生徒は審判と競技の往復です。先生方も活躍を写真に収めようと夢中です。
男子がバレーボール。女子がソフトボール。見せ場の多い試合が続きます。
直射日光から逃れる日陰と裏方の生徒たちのおかげで無事に終了しました。