分類

  • 2018年06月04日(月)

    海の上の舟

    奄美大島と県本土を往復するフェリーの上で,西郷さんを思い浮かべます。

    海で雨風を凌ぎ,夜は暗闇に閉ざされる。恐怖しか想像できませんでした。

    自分がどこにいるのか,この先どこへ向かうのかさえ分からなくなります。

    県総体の後は「受験の夏」です。希望を抱き,信じる方へ進みたいですね。

  • 2018年05月25日(金)

    夜の船旅

    柔道部は個人戦。サッカー部は松陽高校。男子バスケット部は鹿児島高校。

    ソフトテニス部は名桜館高校。女子バレー部は鹿屋高校。初戦の相手です。

    生徒達は転勤された先生方にもいい報告を届けたいと頑張っていましたよ。

    夜の名瀬港には奄美大島の高校生達が集まります。試合前々日の光景です。

  • 2018年05月24日(木)

    特別な場所

    都会への憧れでしょうか。雲の隙間から見える青空の形が東京に見えます。

    古仁屋高校は来年度から,しまね留学を参考に「こにや留学」を始めます。

    西郷さんは奄美大島で約3年を過ごしました。人も自然も魅力に溢れます。

    あなたの3年間に古仁屋高校はいかがですか。今日は生徒総会を行います。

  • 2018年05月22日(火)

    手紙

    イソヒヨドリの鳴き声と扇風機のうなる音が静かな教室の中で重なります。

    総合の時間では1年生が中学校でお世話になった先生方へ手紙を書きます。

    封筒には手紙と一緒に,その場の空気やその時の気持ちが詰め込まれます。

    もう何年も手紙を書いてないなと思いつつ書きたい人へと思いを馳せます。

  • 2018年05月19日(土)

    カラスと地震

    やけに沢山のカラスが驚くほどにかまびすしく鳴いているときがあります。

    地鳴りや木の揺れを伴う地震と関係しているのではないかと疑っています。

    私たちには感じられない変化を動物が教えてくれることは多々ありますね。

    近くにいるから気づく小さな変化があります。今日のカラスは穏やかです。

  • 2018年05月15日(火)

    何となく

    自分が時間を守れないなら相手の時間も大事にできてないかもしれません。

    自分に対して「何となく」だと,相手にも「何となく」となりそうですね。

    約束事や時間を守ることは,相手を大事にすることなのかなと思いました。

    自分のことがしっかりできて相手を尊重することにつながるのでしょうね。

  • 2018年05月14日(月)

    だいじなこと

    自分が考えていることや感じていることを相手に求めていたりしませんか。

    自分が判断するすべてが正しいと言えるのでしょうか。分かりませんよね。

    人と出会い,心を動かされ,汗や涙を流して導かれる道がありそうですね。

    厳しいことや耳の痛いことを助言してくれる人たちを大切にしたいですね。

  • 2018年05月13日(日)

    赤い彗星

    生い茂った草木の中から緑色の葉が突風で舞い上がったのかと思いました。

    よく見ると上に動いた緑はメジロ。横に動いた緑はキノボリトカゲでした。

    初めて見るキノボリトカゲは極彩色で名前のとおり木に登っていきました。

    先日は車の前を凄い速さで赤い鳥が横切りました。生き物も色鮮やかです。

  • 2018年05月10日(木)

    アサーション

    全学年でいじめに関するLHRが実施されます。アサーションを学びます。

    相手の気持ちを理解しながらも自己主張をしてみようという練習をします。

    あなたのタイプはジャイアンですか。のび太ですか。しずかちゃんですか。

    勇気を出すことも希望をもつことも頑張ることも練習なのかもしれません。

  • 2018年05月10日(木)

    心の器

    何になるのか分からない。何にでも作り変えられる。まだ完成していない。

    各々の器を形成するために多くの人の力を借りていくのが学校でしょうか。

    いつ完成するか分からない器づくりに少し参加できるのが教師でしょうか。

    様々な経験と巡らせる思いがいい土台となるはずです。毎日が鍛錬ですね。