分類
2018年12月17日(月)
しくじり先生
各学年で場所を変えて朝礼が行われます。先生方の話も楽しみの一つです。
幾つもの失敗を語った先生は「しくじり先生ですね」と声を掛けられます。
話をすると話をする人の気持ちが分かります。経験は勉強に繋がりますね。
学校は生徒だけでなく,教師も成長していく場所ですね。日々是鍛錬です。
2018年12月17日(月)
奏(かなで)
月曜日の学校は昨日行われた吹奏楽部の定期演奏会の話題で持ちきりです。
遅くまで灯る音楽室の明かり。早朝の自主練習。本番までの張詰めた日々。
奏でる音にはこれまでの葛藤や頑張ってきた姿が添えられているようです。
私たちのそばには多くのサンタさんがいましたね。素敵な一日に感謝です。
2018年12月08日(土)
ミニオン
きのう修学旅行から帰って来た2年生が元気に部活動で汗を流しています。
練習後に笑顔で思い出を語る姿は,どことなくミニオンにも見えてきます。
お土産の包み紙は,京都の奥深さや大阪の賑やかさを感じさせてくれます。
もしかしたら夢なのかもしれませんよ。もう一度行って確かめたいですね。
2018年12月04日(火)
プライスレス
今日の古仁屋は気温が高く初夏を思わせます。職員室も扇風機が回ります。
朝読書をしていると拍手が聞こえます。2年生が出発式を行っていました。
着ていくはずのコートをカバンに詰め込みます。夢も期待も膨らみますね。
どんな景色が広がっているのでしょうね。帰り着くまでが修学旅行ですよ。
2018年11月28日(水)
修学旅行
白ごはんに梅干し。カレーに福神漬け。お寿司にわさび。おでんにからし。
楽しみにもほんの少しだけ不安や戸惑いがある方がいいかもしれませんね。
今週の期末考査が終わると,2年生は修学旅行で関西方面へと出発します。
たくさんの楽しみを創造したり夢を与えたりできる大人になりたいですね。
2018年11月26日(月)
センセイの記憶
今日はAL研究員の松元先生による公開授業でした。深い学びに誘います。
未来に対応していく学びを続けなければならないと再認識させられました。
生徒たちは「数学」と言うよりは「松元先生」を学んでいる気がしました。
今でも高校時代の先生の厳しさや優しさ,圧倒的な存在感を思い出します。
2018年11月22日(木)
泣きたい日
制服の上着の裾で目頭を押さえながら登校して行く小学生の姿が見えます。
遠くでお母さんがその子の行方をじっと見つめる姿も職員室から見えます。
下を向きたい日や泣きたい日もありますよね。親は事故やケガも心配です。
自転車にも車にも優しい運転が求められます。今日は交通安全教室でした。
2018年11月16日(金)
やきいも
職員室から見渡せる保育所から園児たちのにぎやかな声が聞こえてきます。
焚き火の周りには先生方。遠くから眺める園児たち。やきいものようです。
「私もしましたよ。美味しかったな」と生徒が思い出を語ってくれました。
焼きあがるまで無邪気に歌う姿は,戻れないけど戻りたいと思わされます。
2018年11月15日(木)
忘れてしまっても
今日の集団読書では,宮部みゆき著「チヨ子」を図書委員が朗読しました。
幼い頃に遊んだ玩具や大切にしたぬいぐるみを思い返す機会を貰いました。
いろんなもので遊んだはずなのに数える程しか思い出せなくなっています。
黒い手に背中を掴まれないよう,いい思い出に包まれて成長したいですね。
2018年11月13日(火)
近大マグロ
「養殖の魚は餌が上から降ってくると思っているんですよ」と聞きました。
いけすの外に出ても生きていけないようです。習慣はちょっと怖いですね。
栄養や水温の管理,病気予防などが徹底され,丁寧に手厚く育てられます。
完全養殖で美味しい魚を提供する献身的な努力と苦労には頭が下がります。