分類
2018年11月13日(火)
笑顔の行方
昼過ぎには快晴となり,近畿大学水産研究所奄美実験場へと向かいました。
後輩たちに仕事内容を説明する卒業生の姿に,いつの間にか頬が緩みます。
生徒たちの話の中の「かまじ。ぎんがめ。やし。うぶす」が分かりません。
聞けば魚の名前の方言のようでした。大島海峡は美味しい魚の宝庫ですね。
2018年11月13日(火)
ここにしかないもの
開運酒造の商品を眺めていると観光客の方が店員さんに質問していました。
「ここにしかないものは何ですか」と聞こえました。重みのある質問です。
瀬戸内町や古仁屋高校にしかないものは何でしょう。色々と考えてみます。
色彩豊かな大自然。個性豊かな生徒たち。目の前のものが唯一無二ですね。
2018年11月13日(火)
大人の匂い
朝から小雨の降り続く中,宇検村にある開運酒造の工場見学へ向かいます。
黒糖やお米,焼酎の香りが工場を包み込みます。大人の匂いだと感じます。
音響熟成されたり樽で寝かされたりする焼酎は大人の優雅な嗜好品ですね。
れんと。紅さんご。武彦。にんにく酒。お酒は二十歳を過ぎてからですよ。
2018年11月09日(金)
消しゴム
株式会社グリーから講師を招いて「情報モラル講演会」が開催されました。
教育もICT化が進み,授業でもタブレットやスマートフォンを使います。
ボタンを押すと筆箱が開いて喜んでいた時代に比べると随分変わりました。
消しゴムを使わなくなるほどに,消せないものが増えていくのでしょうか。
2018年11月07日(水)
大切な何か
海を眺めていると,どんな生物が潜んでいるかと想像を掻き立てられます。
海の奥深くには何がいるのでしょう。見たこともない生物がいそうですね。
自分が見ている広い空も,広い海も,広い森林もほんの一部なんですよね。
見えないところや分からないところに大切な何かがあるかもしれませんね。
2018年11月05日(月)
こわいはなし
事務室のコピー機に近づくと,急に音が鳴りました。気のせいでしょうか。
機械が人間の存在を感じ取ったのでしょうか。未来の社会が頭を過ります。
人間どうしでも,そこにいるのに気がつかない状況があったりしませんか。
「私」を認めてくれる存在が機械だけの社会を思うと少し怖くなりました。
2018年11月02日(金)
目の輝き
県立大島高校では数回に分けて,AL研究員による公開授業が行われます。
タブレットやスマートフォン,プロジェクターなどが活用されていました。
生徒の目の輝きが印象的でした。授業の様子には新鮮な驚きを感じました。
未来の学校では,持っていくものがタブレットと体育服だけになるのかな。
2018年10月29日(月)
祭りのあと
今日は文化祭の振替休日です。静かな学校には,部活動生の声が響きます。
後片付けも終わり何事もなかったかのような学校はいつもと変わりません。
静けさは寂しさを誘います。思い出だけが膨らんでいくような気もします。
来週からは教育相談が始まります。充実した学校生活になるといいですね。
2018年10月27日(土)
瞬き
台風接近が心配されましたが西へ進んだため,晴天の文化祭となりました。
ひとり一人の引き出しの多さは,たくさんの人の笑顔に繋がっていました。
一生懸命な人が見せる真剣な眼差しと弾ける笑顔は,すごく魅力的でした。
準備期間の長さに比べると本番は一瞬に感じます。来年が待ち遠しいです。
2018年10月26日(金)
信じるところへ
体育館から漏れてくる最後のリハーサルの音に,想像が掻き立てられます。
校内を行き来する生徒たちからは,意気込みの強さとプライドを感じます。
楽しい時間はすぐに終わりが来ます。最終調整に少し慌てているようです。
学校の近くにはルリカケスが来ています。成功を信じて頑張るのみですね。