• 2025年11月12日(水)

    郷土研修

     11月11日(火)に1年生を対象とした郷土研修を実施しました 。地域の自然・文化・産業への理解を深めることを目的としています。午前中は国指定史跡「奄美大島要塞跡」の一つである西古見砲台跡を見学し、郷土の歴史に触れました 。午後も雨模様でしたが、近畿大学水産研究所にてマグロの餌やり体験など、「育てる漁業」の一端を学びました 。実りある探究活動を行うことができました。

    IMG_5812IMG_5815IMG_5840IMG_5851IMG_5866IMG_5873IMG_5888

     

  • 2025年11月12日(水)

    令和7年度 防火訓練・防災に関する講話

    11月6日(木)に,防火訓練と防災に関する講話を実施しました。本訓練は、校内火災時の避難経路確認と全生徒・職員が迅速かつ適切な行動を取ることを目的としています。
    今回は調理実習室からの火災発生を想定し,生徒・職員は武道館前に避難しました。避難時には、私語をせず迅速に移動することが徹底されました。避難後、瀬戸内消防分署からの講評、瀬戸内町役場総務課危機管理係土井一馬防災専門監による講話が行われ、防火・防災意識を深める大変有意義な時間となりました。

    IMG_4412IMG_4417IMG_5792

  • 2025年10月30日(木)

    出前授業(体育) ~かけっことリレー〜

    10月29日(水)保健体育科の斉藤先生が油井小中学校で「かけっことリレー」の出前授業を行いました。秋晴れの中,児童・生徒たちは元気いっぱいに走り,走り方のコツやバトンパスの技術を楽しく学びました。「膝は前へ」,「腕と脚は連動させる」,「バトンを走らせ続けることが重要」など,わかりやすい言葉で丁寧に指導され,児童たちは笑顔で取り組んでいました。授業後には,「今日の昼休みも教えて!」,「今度はいつ来るの?」という声もあがり,児童・生徒も大変満足だったようです。来年度の運動会での活躍が今から楽しみです。

    油井1油井2油井4

  • 2025年10月27日(月)

    第71回文化祭

    10月25日(土)に本校体育館で第71回文化祭が開催されました。テーマ「更に向こうへ〜Plus Ultra〜」のもと、劇や音楽、手話コーラスなど多彩なステージが披露されました。書道やフラダンス、軽音楽、三味線など個性豊かな演目が続き、会場は大変盛り上がりました。展示では1年生によるマリオワールドや家庭クラブの大島紬を活用した作品,書道部の作品や保健委員会のワークショップも注目を集めました。PTAによる食物バザーも大好評で、地域と一体となった温かい文化祭となりました。

    DSC00208DSC00261DSC00305DSC00345DSC00403DSC00670DSC00728DSC00455DSC00474DSC00479DSC00609DSC00493

  • 2025年10月27日(月)

    デジタルサイエンス概論

    10月21日(火)6限、本校会議室で奄美群島オープンデータ利活用啓発事業の一環でサイバー大学の勝眞一郎先生による「データサイエンス概論」の講義がありました。本校のDXハイスクール事業として第1回目となる講義で1年生が奄美群島のデータ活用に関する基礎を学びました。初めてのデータサイエンスの世界に、生徒たちも興味津々でした。

    IMG_1056

  • 2025年10月13日(月)

    大島紬に関する体験学習

    10月7日(火)に1年生は「総合的な探究の時間」で大島紬に関する体験学習を行いしました。奄美市の本場奄美大島紬協同組合では大島紬について学習した後に着付体験を行いました。次に龍郷町の夢おりの郷では泥染め体験をしました。みんなオリジナルの染色ができました。奄美の伝統文化である大島紬について理解を深める1日となりました。

    IMG_5306IMG_5348IMG_5415IMG_5429

  • 2025年10月13日(月)

    阿木名・油井・篠川中学校の高校訪問

    10月2日(木)に阿木名・油井・篠川中学校の本校への訪問がありました。今回は,高校について学ぶ「総合的な学習の時間」の一環で実施されました。開講式で,校長挨拶や生徒会役員から学校行事の説明や油井中学校出身の卒業生からのメッセージがありました。参加した中学生は説明やメッセージを真剣に聞いていました。その後,高校の授業を体験しました。限られた時間でしたが高校の様子を知ってもらういい機会となりました。

    IMG_5291IMG_5294IMG_5298IMG_5300

  • 2025年09月25日(木)

    秋の全国交通安全運動

    9月22日(月)に,きゅら島交流館で秋の全国交通安全運動の出発式がありました。本校の家庭クラブの生徒たちも参加しました。また,街頭に出て大島紬を加工して作ったしおりをドライバーや通行する方に配布して,交通安全を呼びかけました。

    IMG_4166IMG_4171IMG_4178IMG_4180

  • 2025年09月25日(木)

    出前授業(古仁屋小・諸鈍小)

    体育科の斉藤先生が 9月18日(木)と19日(金)に古仁屋小学校3・4・5年生と諸鈍小中学校の児童・生徒を対象に「かけっことリレー」の出前授業を行いました。走ることが大好きな児童・生徒たちには更に積極的になるように,走ること自体を得意としていない児童・生徒たちには「自分にもできた!」を実感できるように,実施内容に工夫がみえる授業を展開されていました。取り組んだことのない動きから新しい感覚を得た児童たちは「教えてもらったことを練習するので、運動会を観に来てください。」と目を輝かせながら、斉藤先生に話しかけていました。秋空の下、町内の運動会が大成功となるよう祈念しております。

    DSCF5586DSCF5609DSCN3621DSCN3723

  • 2025年09月18日(木)

    古仁屋中学校高校訪問

    9月17日(水),古仁屋中学校の3年生(47目)が総合的な学習の時間で本校を訪問し,授業体験等を通じて高校に関する進路学習を行いました。開講式では,校長挨拶の後,生徒会執行部による学校行事の紹介がありました。また,古仁屋中学校出身の在校生や卒業生からメッセージがあり,中学校との違いや卒業後の進路について話してくれました。また,授業体験では,国語・公民・数学・商業の授業が在校生のサポートを受けながら行われました。部活動体験・見学は,短い時間ではありましたが,本校の部活を知ってもらういい機会となりました。

    IMG_5254IMG_4156IMG_4136IMG_5266IMG_4143IMG_5271